2025東区防災講演会「まもるチカラはみんなで育てる~地域で考える安心安全のカタチ~」
最終更新日:2025年8月18日
東区で防災講演会を開催します
災害から地域の安心・安全をまもるチカラは一人ひとり、家庭や地域社会全体で育まれるものです。
防災の専門知識だけではなく、日常生活に根ざした工夫や、地域での協力体制づくりにも焦点を当て、家庭と地域が一体となった防災のカタチを模索します。
講師のそれぞれの強みを活かした講演とパネルディスカッションによる対話を通じて、参加者が「安心・安全のカタチ」を自ら描き、家庭や地域で共有・実践できるような、学びと交流の場を目指します。
子育て世代から自治会等地域の防災担当者、防災やコミュニティづくりに関心のある方ならどなたでも参加可能です。
開催日時
令和7年9月21日(日曜) 午後2時00分から午後4時30分(午後1時15分から入場開始)
会場
東区プラザ ホール(新潟市東区下木戸1-4-1東区役所2階)
定員・入場料
定員:最大300名(申し込みによる先着順)
入場料:無料
参加申し込み(現在申し込み期間外)
申し込み方法
現在は申し込み期間外です。
- オンライン予約システムからの申し込み(
こちら(外部サイト))
オンライン予約システムから申込できない方は新潟市役所コールセンターでお申し込みできます.
新潟市役所コールセンター 025-243-4894(受付時間 午前8時00分から午後9時00分)
申し込み期間
令和7年9月7日(日曜)から令和7年9月19日(金曜)まで
- 定員を超過した場合は、受付期間中でも申込みを締め切る場合があります
一時保育について
会場の東区プラザ内の「わいわい広場」には託児室があります(定員有・予約制)
対象年齢:満1歳~小学校入学前まで
料金:1人あたり1時間(最長4時間)300円
申し込み期間:9/11(木曜)~9/18(木曜)
一時保育の条件や申し込み方法については、こちらをご確認ください
プログラム
時間 | 内容 | 講師 |
---|---|---|
午後2時00分~午後2時05分 | オープニング | |
午後2時05分~午後2時40分 | 講演(1)家族で育む!命を守る力~今日からはじめる「おうち防災」~ | 奥村 奈津美 氏 |
午後2時40分~午後3時15分 | 講演(2)地域で創る防災力~災害から命を守る地域づくり~ | 村山 敏夫 氏 |
午後3時15分~午後3時25分 | 休憩 | |
午後3時25分~午後3時50分 | 講演(3)現場から学ぶ地域防災力向上のヒント | 野村 祐太 氏 |
午後3時50分~午後4時25分 | パネルディスカッション「みんなで育てる防災力」 | 講師3名 |
午後4時25分~午後4時30分 | クロージング |
- 司会:海津 ゆうこ
講師
奥村 奈津美 氏
奥村 奈津美 氏(防災アナウンサー)
NHK「おはよう日本」「あさイチ」TBS「マツコの知らない世界」などテレビ・ラジオをはじめ、雑誌・新聞など様々なメディアで「おうち防災」の専門家として出演。東日本大震災を仙台のアナウンサーとして経験。以来14年間、全国の被災地を訪れ、取材や支援ボランティアに力を入れる。
講演では、家庭で今日から実践できる防災対策を、取材経験や育児を通じた視点から紹介。特に子育て世代に向けた備えや家庭の役割を中心に語ります。
村山 敏夫 氏
村山 敏夫 氏(新潟大学 准教授)
新潟大学大学院自然科学研究科情報理工学専攻修了、博士(工学)。2009年5月より新潟大学教育学部保健体育・スポーツ科学講座准教授、2017年4月より同大学工学部工学科人間支援感性科学プログラム准教授。現在は工学部と教育学部を兼務する。
高校生・大学生と地域住民が共に取り組んだ実例をもとに、世代を超えた防災力向上のあり方を提案。地域教育・共助の視点で、安心なまちづくりのヒントを示します。
野村 祐太 氏
野村 祐太 氏
(公益社団法人中越防災安全推進機構 地域防災力センター センター長)
新潟県長岡市を拠点に、防災・減災の社会実装を目指し活動している。
(公社)中越防災安全推進機構 地域防災力センター長として「防災×まちづくり」を活動の軸に据え、防災減災の普及活動や、官民が連携した防災まちづくりの実現に向け活動している。
被災地支援や復興まちづくりの実践例を通じて、地域で取り組むべき備えや行動を具体的に紹介します。
当日関連企画
- ホワイエでは、防災に関する展示を行います
- 参加者の方には家庭で使える防災グッズをプレゼントします
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。