鳥屋野地区公民館 ばんび学級はぐはぐ(乳児期家庭教育学級)

最終更新日:2025年8月14日

8月25日から募集します

概要

令和7年4月・5月・6月生まれの赤ちゃんの保護者を対象にした講座です。
無事生まれてきた命。感動でいっぱいだった日々。
赤ちゃんは可愛いいし幸せなんだけど、「思ってたのと違う」「身体がしんどい」「眠れない」「夫とずれてきた」「気が付いたら家族以外の大人ともしゃべっていなかった」「ネットの情報と違ってた」・・・などなど
初めての子育てに戸惑いを感じたり困ったりすることはありませんか?
近い月齢の保護者同士。父も母もみんなで一緒に学んで、話して、交流して、我が家にマッチした子育てのヒントを探しにきませんか。

日時

連続講座:令和7年10月30日(木曜)、11月9日(日曜)、11且20日(木曜) 全3回
特別編:11月16日(日曜) 1回
毎回午前10時から正午

会場

新潟市鳥屋野地区公民館3階講座室

対象

令和7年4月・5月・6月生まれのお子さんの保護者
父のみ・母のみ・夫婦での参加が可能です。
特別編(11月16日(日曜))は夫婦での参加を推奨します。

定員

保育あり12人(組) 保育なし4人(組)保育なしは日曜も保育が付きません。
応募多数の場合は第一子の方、他の公民館も含む乳児期家庭教育学級を初めて受講される方、3回参加できる方を優先し抽選します。

参加費 無料
保育室について

親子別室の講座です。預け先のないお子さんのために当館2階和室に保育室を設けます。
新潟市の保育者養成講座と毎年研修を受けた保育者が担当します。
保育定員:12人
(申し込み多数の場合は第一子の方、初めて受講の方、3回参加できる方を優先し抽選)
12人の赤ちゃんを6人の保育者でお預かりします。
無料です。

お申し込み方法

新潟市オンライン申請システム
こちらの鳥屋野地区公民館外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。 新潟市オンライン申請から(外部サイト)お申込みください。
(8月25日(月曜)から10月5日(日曜)まで有効)
新潟市オンライン申請システムから申し込みができない場合は、鳥屋野地区公民館までお電話ください。
ドメイン指定受信を設定している方は、「city.niigata.lg.jp」を受信できるよう指定してください。
お申込みを確認後、鳥屋野地区公民館「toyano.co@city.niigata.lg.jp」から「受付完了」メールを返信いたします。お申込み後1週間を過ぎても返信がない場合、公民館にお問合せください。

締切り

令和7年10月5日(日曜)

受講決定について

10月7日(火曜)から10且10日(金曜)の間に受講の可否のメールをお送りします。

お問合せ

新潟市鳥屋野地区公民館(電話:025-285-2371)

備考

父のみでも母のみでもご夫婦一緒でも受講できます。
特別編(11月16日(日曜))は夫婦での受講を推奨しています。
講座終了後、ご希望により文集塔の作成、仲間づくりをおすすめします。

プログラム

実施日 テーマ・講師 内容
1

令和7年10月30日(木曜)

1部:はじめまして
  進行:公民館職員
2部:赤ちゃんを学ぼう
  講師:南地域保健福祉センター 
     保健師 渡辺 ゆきな(わたなべ ゆきな)さん

1部:オリエンテーション 自己紹介 など
2部:赤ちゃんの発育・日常の事故防止・母体ケア・パパの産後鬱などを学びます

2

令和7年11月9日(日曜)

赤ちゃんも・わたしたちも
ココロってどう育っていくんだろ?
講師:新潟県立大学 人間生活学部 子ども学科
   教授  角張 慶子(かくばり けいこ) さん

目に見えないココロ
赤ちゃんとどう関わったら愛情たっぷりに育っていくんでしょう?おとなの私たちのココロもどう育っていっているんでしょう?



令和7年11月16日(日曜)

夫婦で話そう 我が家の未来予想図
講師:株式会社 WLB 田中 亮祐(たなか りょうすけ) さん

自分の家族についての将来像。夫婦でしっかり話してますか?ここでしっかり目線を合わせましょう。

3 令和7年11月20日(木曜)

みんなで話そう 近未来のわたしたち
講師:先輩ママ ふたり

少し先の先輩の話しを聴き、少し先の自分の姿を想像してみよう。

ダウンロード

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

鳥屋野地区公民館

〒950-0972 新潟市中央区新和3丁目3番1号
電話:025-285-2371 FAX:025-384-8190

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで