鳥屋野地区公民館 とやの地域学

最終更新日:2025年8月13日

令和7年9月10日から申込の受付を行います

概要

鳥屋野地域の歴史や文化、現代的課題など、地域のことを一緒に学びませんか。地域の魅力に迫る全3回の講座です。

日時

令和7年10月1日(水曜)、10月8日(水曜)、10月15日(水曜)の全3回。
時間は、下記プログラムを参照。

会場

1回目 新潟市鳥屋野地区公民館 4階ホール
2回目 鳥屋野逆さダケの藪(中央区)と新潟市文化財センター(西区)
3回目 新潟市鳥屋野地区公民館 4階ホール
※2回目は鳥屋野地区公民館に集合・解散でマイクロバスで移動します。

定員 テーマに関心のある方20人(先着順)
参加費 無料

お申込方法

電話でお申込みください。
令和7年9月10日(水曜)午前9時から令和7年9月24日(水曜)午後5時まで
電話:025-285-2371

お問い合わせ

〒950-0972
新潟市中央区新和3-3-1
新潟市鳥屋野地区公民館(電話:025-285-2371)

プログラム

開催日

テーマ・講師 内容
1

令和7年10月1日(水曜)
午後1時30分から午後3時

鳥屋野遺跡と親鸞聖人の時代1
新潟市文化財センター
今井(いまい) さやかさん

女池砂丘にある鳥屋野遺跡では、大規模な発掘調査は行われていませんが、鎌倉時代の土器がいくつか出土しています。これらの土器の特徴と周辺の同時代の遺跡を紹介します。

2

令和7年10月8日(水曜)
午後1時00分から午後3時30分

【現地研修】鳥屋野逆さダケの藪と新潟市文化財センター~鳥屋野遺跡と親鸞聖人の時代2~
新潟市文化財センター
今井(いまい) さやかさん

鳥屋野遺跡のすぐ南にある親鸞聖人ゆかりの「鳥屋野逆さダケの藪(中央区鳥屋野1)」を見学後、新潟市文化財センター(西区木場)で、市内の遺跡から出土した土器や新潟市指定文化財の「旧武田家住宅」などを見学します。

3

令和7年10月15日(水曜)
午後1時30分から午後3時

映像で見るあの日の思い出
NPO法人にいがた映像ギャラリー代表
長谷川(はせがわ) (きよし)さん

信濃川、駅南、古町、鳥屋野潟などの昔懐かしい風景を、映像で辿ります。

ダウンロード

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

鳥屋野地区公民館

〒950-0972 新潟市中央区新和3丁目3番1号
電話:025-285-2371 FAX:025-384-8190

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで