鳥屋野地区公民館
【令和3年度不定期利用団体登録申請について】
令和2年12月1日(火曜)より申請書の配布と受付を開始します。
【休館のお知らせ】
休館期間 令和2年11月1日(日曜)から令和3年3月31日(水曜)まで
空調設備改修工事のため、上記の期間、鳥屋野地区公民館は全館休館いたします。
休館中は公民館の一切のご利用ができません。
利用者の皆さまにはご不便をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いいたします。
【令和2年10月1日(木曜)からの利用について】
新型コロナウイルス感染拡大防止のため「新しい生活様式に基づく新潟市社会教育施設等利用ガイドライン」に沿った利用をお願いしています。
10月1日(木曜)からガイドラインを一部改訂しました。施設をご利用される方は、下記の「社会教育施設等の利用について」をご確認ください。
地域の皆さまの「生涯学習」の場として、たくさんの方にご利用いただき、活気にあふれています。
これからも、皆さまの「学び」を応援します。
令和2年度の催し物・講座一覧
催し物名 | 開催日 | 事業の内容 |
---|---|---|
中止します |
令和2年4月1日(水曜) |
中学生、高校生のための春休み学習室 |
中止します |
令和2年6月16日(火曜) |
乳児期の家庭教育における課題を学びます。 |
中止します |
令和2年6月20日(土曜) |
新潟市に転勤、転入してきた方に新潟の魅力を紹介します。 |
中止します |
令和2年6月27日(土曜) |
鳥屋野潟の自然について学びます。 |
終了しました |
令和2年7月11日(土曜) | 新潟名物の枝豆の収穫体験です。 |
終了しました |
令和2年7月29日(水曜) | レコードの懐かしい音を楽しみます。 |
終了しました |
令和2年8月1日(土曜) |
中学生、高校生のための夏休み学習室 |
終了しました |
令和2年8月1日(土曜) |
県庁の森でセミが羽化する瞬間を観察します。 |
終了しました |
令和2年8月18日(火曜)・19日(水曜)・20日(木曜)・21日(金曜) |
小学生を対象とした学習室です。 |
終了しました |
令和2年8月18日(火曜)・21日(金曜) | 小学生以下のお子さんや保護者の方を対象とした短編まんが映画の上映会です。 |
令和2年8月31日(月曜) |
新藤兼人監督 杉村春子、乙羽信子出演の『午後の遺言状』を上映いたします。 |
|
終了しました |
令和2年9月20日(日曜) | 地域のプラモデルサークルの皆さんの作品を展示します。子どもから大人まで楽しめる展示会です。 |
終了しました |
令和2年9月23日(水曜)・30日(水曜)・10月6日(火曜) |
鳥屋野地域の歴史や生活文化の今昔、現代の課題など、地域のことを学びます。 |
中止します |
令和2年9月26日(土曜) |
赤ちゃんとの暮らしの中で感じる不安や悩みについて考えます |
中止します |
令和2年10月2日(金曜) |
作品展示、お茶席、芸能発表会、交歓の広場などを開催します。 |
中止します |
令和2年10月10日(土曜) |
鳥屋野潟の自然について学びます。 |
令和2年10月14日(水曜) |
いきいきとしたセカンドライフを送るヒントを見つけるための講座です。 |
|
終了しました |
令和2年10月17日(土曜) |
新潟市の美味しいものを満喫、食の魅力を再発見。 |
令和2年10月22日(木曜) | スマートフォンの初歩を学ぶ“超入門”講座です。 | |
終了しました |
令和2年10月24日(土曜) |
2~3歳児と父親の親子遊び。 |
中止します |
令和2年12月21日(月曜) |
中学生、高校生のための冬休み学習室 |
受講者を募集しています |
令和3年2月10日(水曜) | ・赤ちゃんの心と体の発達についてのお話 |
令和3年1月18日(月曜)より募集を開始します |
令和3年2月27日(土曜) | ・子育て中の女性の社会生活や家庭生活の充実について |
中止します |
令和3年3月19日(金曜) |
中学生、高校生のための春休み学習室 |
終了しました |
令和2年7月13日・27日 |
親子の居場所です。 |
終了しました |
令和2年4月8日(水曜) |
中学生、高校生のための学習室 |
終了しました |
令和2年4月11日(土曜) |
小学生・中学生・高校生のための居場所 |
関連リンク
お問い合わせ
鳥屋野地区公民館
〒950-0972 新潟市中央区新和3丁目3番1号
電話:025-285-2371/FAX:025-384-8190
電子メールアドレス:toyano.co@city.niigata.lg.jp
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
