鳥屋野地区公民館
施設を利用する人は下記の「社会教育施設等の利用について」をご確認ください。
新着情報
- 2023年3月15日鳥屋野地区公民館 サークル体験会中国語講座 参加者を募集します
- 2022年12月21日鳥屋野地区公民館 子育てサロン「ふらっと」 参加者を募集します
地域の皆さまの「生涯学習」の場として、たくさんの方にご利用いただき、活気にあふれています。
これからも、皆さまの「学び」を応援します。
令和4年度の催し物・講座一覧
催し物名 | 開催日 | 事業の内容 |
---|---|---|
終了 |
令和4年4月1日(金曜) |
中学生、高校生のための春休み学習室 |
終了 |
令和4年5月13日(金曜) |
話し方のコツと楽しさを知る講座です。 |
終了 |
令和4年5月23日(月曜) | 今年度の上映会は、5月、8月、11月、2月の4回です。 |
終了 |
令和4年6月25日(土曜) |
夜、鳥屋野潟公園を散策しながら夜の公園の生き物について学びます。 |
終了 |
令和4年6月28日(火曜) |
赤ちゃんにまつわる専門的なお話を参考に、子育て中の不安やモヤモヤの解決法について学びます。 |
終了 |
令和4年7月21日(木曜) |
中学生、高校生のための夏休み学習室 |
終了 |
令和4年7月28日(木曜) | 3色の色鉛筆でだけでイラストをデザインし、缶バッチを制作しましょう。 |
終了 |
令和4年7月29日(金曜) | グランドピアノの音色で素敵な時間を過ごしましょう。 |
終了 |
令和4年7月30日(土曜) | 県庁の森でセミが羽化する瞬間を観察します。 |
終了 |
令和4年8月5日(金曜) |
マリンピア日本海の水槽の仕組みや海の生き物について楽しく学びます。 |
終了 |
令和4年8月9日(火曜) |
牛乳とレモン果汁の実験です。自然に優しいキーホルダーを作ります。 |
終了 |
令和4年8月25日(木曜) |
リチャード・ブルックス監督エリザベス・ティラー、ヴァン・ジョンソン出演のアメリカ映画「雨の朝巴里に死す」を上映会を開催します。 |
令和4年9月12日(月曜) |
正しい歩き方を学び、2回目は鳥屋野潟をウオーキングしましょう。 | |
終了 |
令和4年9月から10月 | 鳥屋野地域の歴史や暮らしなどについて学びます。 |
終了 |
令和4年10月1日(土曜) | 運動好きになる子になるための、パパと子で「うんどうあそび」をします |
終了 |
令和4年10月6日(木曜)から |
年少児、年中児、年長児はどう育ち、親としてどう関わるかヒントを探しましょう |
令和4年10月2日(日曜) | 鳥屋野地区公民館で活動しているサークルの見学会を行います。申し込み不要・出入り自由で体験もできます。 | |
令和4年10月6日(木曜)から令和5年1月27日(金曜) | 鳥屋野地区公民館で活動中の美術系サークルの皆さんの作品を展示します。観覧料は不要。どなたでもご自由にご覧いただけます。 | |
終了 |
令和4年10月30日(日曜) | モンゴルの草原の風を感じましょう |
終了 |
令和4年11月15日(火曜) | 滝田洋二郎監督・本木雅弘主演 |
終了 |
令和4年12月3日(土曜) | 参加型音楽で楽しむクリスマス |
終了 |
令和4年12月26日(月曜) | 新年にむけ自分のオリジナルなおはしを作りましょう |
終了 |
令和4年12月 |
中学生、高校生のための冬休み学習室 |
終了 |
令和5年1月から令和5年2月 | 毎年恒例のライフスタイルの転換期を迎えたおおむね60歳以上の人を対象とした講座です。 |
令和5年2月2日(木曜)3日(金曜) | スマートフォンを所持しておらず、使ってみたいと思っている方向けの講座です。 | |
終了 |
令和5年2月16日(木曜) | 小学生の保護者、小学校入学を控えたお子さんの保護者、関心のある方を対象とした、学校や先生と「いい関係」を築くため講座です。 |
終了 |
令和5年2月22日(水曜) | 今年度、最後の上映会です |
開催中 |
令和5年3月18日(土曜)から令和5年3月31日(金曜) |
中学生、高校生のための春休み学習室 |
募集中 |
令和5年4月8日(土曜) |
中国語の初歩を学びます。 |
開催中 |
毎月第2・第4月曜 |
親子の居場所です。 |
開催中 |
通年 |
中学生、高校生のための学習室 |
開催中 |
通年 |
小学生・中学生・高校生のための居場所 |
関連リンク
お問い合わせ
鳥屋野地区公民館
〒950-0972新潟市中央区新和3丁目3番1号
電話:025-285-2371/FAX:025-384-8190
電子メールアドレス:toyano.co@city.niigata.lg.jp
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。