小須戸地区公民館
新着情報
- 2023年9月15日小須戸地区公民館 こすど地区公民館報 令和5年9月15日号(第825号)を掲載しました
- 2023年9月15日小須戸地区公民館 ハロウィン読み聞かせ&カボチャランタンづくり参加者を募集しています。
- 2023年8月30日小須戸地区公民館 親子レザークラフト体験会参加者を募集しています。
令和5年度の催し物・講座一覧
催し物名 | 開催日 | 事業の内容 |
---|---|---|
募集中 |
令和5年10月3日(火曜) |
老人福祉センターを会場に映画を上映し、高齢者が元気で社会と関わりをもつように促すとともに、生きがいを持てるようにする。 |
令和5年4月16日(日曜) |
小須戸まちづくりセンターのピアノを一般開放し、グランドピアノの音の迫力と音色のすばらしさを体感してもらう。 |
|
終了 |
令和5年4月16日(日曜) |
「花と緑のまち小須戸」ならではのお花を使った「花育」を小学生と親または祖父母で学ぶ。 |
令和5年4月26日(水曜) |
色鉛筆やパステルなどの画材を用いて着彩を体験する。また、陰影や質感をリアルに表現する技法を習得する。 |
|
令和5年5月16日(火曜) | 消費税のインボイス制度を理解してもらうことを目的に実施する。 | |
令和5年5月17日(水曜) | 自宅にある掛軸などの作品の鑑賞の仕方や、カビや虫食い、変色を防ぐための正しい取り扱い方法などを学ぶ。 |
|
花いっぱい運動 | 令和5年6月21日(水曜) | 花の植栽作業による学校・地域団体の連携を強化する。 |
令和5年6月18日(日曜) | こども・おとなにプログラミングは特別なことではないというこを知ってもらう機会として、プログラミング体験会を実施する。 | |
令和5年6月22日(木曜) | 区役所健康福祉課と連携した健康教室。 |
|
終了 |
令和5年6月24日(土曜) | 庭木剪定を学び、各家庭をきれいにすることで、輝くような街並みをつくる。 |
令和5年7月21日(金曜) | スマートフォンの基本操作と防災アプリについて学ぶ。 |
|
令和5年7月30日(日曜) |
様々な種類の苔を使って、ポットの中に新しい世界を創作する。 | |
終了 |
令和5年7月15日(土曜) | 園児の保護者を対象にした家庭教育向上の講演会及び子育て情報交換する。 |
令和5年8月5日(土曜) |
文化協会加盟サークルの会員増加を図るための体験入門会。 | |
令和5年8月20日(日曜) | 多様な学習機会を提供する目的で、小須戸まちづくりセンターに整備したWi-Fi環境を活用した体験学習(プログラミング教室)を実施する。 |
|
終了 |
令和5年8月8日(火曜) | 夏休み期間中、学童のひまわり児童を対象に、狭い館から出て体を動かすスポーツ体験を実施する。 |
終了 |
令和5年8月22日(火曜) |
科学実験を通じて子どもたちが自ら考え創造する力を育む。 |
令和5年8月27日(日曜) | 小中学生を対象に家庭や学校ではできない体験学習を行い、ものづくりの楽しさを体感する。 |
|
令和5年9月9日(土曜) |
土曜日開催、新津南高校で教諭による教養講座と実技指導。 | |
募集中 |
令和5年10月1日(日曜) | モノづくりを通して親子で学ぶことを目的とする。さまざまな工程を経て一つのものを制作することで、モノづくりへの関心、達成感を提供する。 |
令和5年10月14日(土曜) | ハロウィンのいわれについて絵本の読み聞かせで学ぶ。また、ランタンもどうして飾るようになったか学び、親子で制作することで絆を深める。 |
|
小須戸地区市民展 | 令和5年10月28日(土曜) |
地域住民による作品展示。 |
小須戸地区囲碁・将棋大会 | 令和5年11月3日(金曜) | 参加者の技術向上と交流を図る。 |
プチ書道教室 | 令和5年11月17日(金曜) |
社会生活において筆を使う場面は少なくない。ビジネスマナーの一環として書道を学ぶ。 |
小須戸地区芸能祭 | 令和5年11月12日(日曜) | 地域住民による芸能発表会。 |
はじめてのレザークラフト体験会 | 令和5年12月 | 革を使って身近な日用品を制作することで、モノづくりの楽しさを体感し、新しい趣味と活動を通して仲間づくりの機会となるよう働きかける。 |
ミニ門松づくり | 令和5年12月 | 地域住民の指導による門松づくりを通して、子どもたちに新たな学びの機会としての社会活動を促す。 |
体験!ニュースポーツ入門 | 令和6年1月 | 三世代で様々なスポーツに挑戦する。 |
第2回カーリンコン大会 | 令和6年3月3日(日曜) | カーリンコンの楽しさを誰でも気軽に老若男女、障がいの有無に関係なく体験してもらい、ニュースポーツを通じた仲間づくりを目的に開催する。 |
こすど地区公民館報の発行 | 毎月15日発行 | 公民館や地域の明るい話題や情報を紹介する。 |
公民館報アーカイブス | 公民館報800号記念企画として、昔の館報を電子化し、第1号から最新号まで閲覧できます。 |
お問い合わせ
小須戸地区公民館
〒956-0101 新潟県秋葉区小須戸120番地5
電話:0250-25-5715 FAX:0250-38-5210
電子メールアドレス:kosudo.co@city.niigata.lg.jp