坂井輪地区公民館
【令和2年10月1日(木曜)からの利用について】
新型コロナウイルス感染拡大防止のため「新しい生活様式に基づく新潟市社会教育施設等利用ガイドライン」に沿った利用をお願いしています。
10月1日(木曜)からガイドラインを一部改訂しました。施設をご利用される方は、下記の「社会教育施設等の利用について」をご確認ください。
【音楽室1の利用再開について】
利用を休止していた音楽室1の利用を12月1日(火曜)から再開します。
ただし、ソーシャルディスタンス確保の関係上、利用人数を5人までといたします。
新着情報
- 2021年2月4日坂井輪地区公民館 あそびの呼吸 こま けん玉の受講生を募集します
- 2021年1月18日坂井輪地区公民館 さかいわ ちいさな映画館を開催します
- 2020年12月3日坂井輪地区公民館 いきいきパソコン中級講座の受講生を募集します
生涯学習社会にふさわしい地域づくりをめざして、様々な講座・学級・研修等により、市民の社会教育に関する活動を奨励し、支援する施設です。
令和2年度の催し物・講座一覧
催し物名 |
開催日 |
事業の内容 |
---|---|---|
令和2年7月から令和3年3月 |
0歳からの未就学児とその保護者やプレママさんのための居場所を提供しています |
|
中止となりました |
令和2年5月15日(金曜)から令和2年6月12日(金曜) | 乳児期の心身の発達や親としてのあり方を学びあったり、参加者同士の交流を行います。保育実施講座です。 |
中止となりました |
5月 | ワード、エクセルを学びます |
延期となりました |
6月 | 妊娠中の方を対象に、出産直後の育児や家庭における課題を学びあいます |
中止となりました |
6月 | 身近な人権を学びます |
中止となりました |
7月 | 青少年の体験学習を行います |
令和2年8月16日(日曜) | アニメ、映画の上映会を開催します | |
終了 |
令和2年8月8日(土曜) | 土絵の具をつくり、素材を生かして作品をつくります |
募集終了 |
9月 | ワード、エクセルを学びます |
終了 |
令和2年10月2日(金曜) |
育児休業中の女性の社会復帰を支援する講座です |
中止となりました |
10月 | 作品展示、芸能祭、健康まつりなど公民館活動の成果を発表します |
中止となりました |
令和2年10月2日(金曜)から令和2年11月6日(金曜) | 乳児期の心身の発達や親としてのあり方を学びあったり、参加者同士の交流を行います。保育実施講座です。 |
令和2年10月11日(日曜) |
段ボール遊びと段ボールベッド作り、オリジナルキャンプ用ドリッパー作りを行います |
|
10月18日(日曜) | アニメ・映画の上映会を開催します | |
令和2年10月1日(木曜)から10月15日(木曜) |
令和元年10月から令和2年3月生まれの赤ちゃんと保護者を対象とした子育て講座です | |
終了 |
令和2年11月6日(金曜) |
ステイ・ホームで育児が重くなっている方を対象に、本格的なイヤイヤ期をのりきるためのヒントをお伝えします。 |
令和2年12月4日(金曜) | 映画の上映会を開催します | |
令和3年1月10日(日曜) |
映画の上映会を開催します | |
令和3年1月23日(土曜) | 青少年の体験学習を行います | |
令和3年1月25日(月曜) | しゃべり場 不安なこと、心配なこと、たくさんお話ししましょう。 |
|
令和3年1月29日(金曜) |
令和2年4月から6月生まれの赤ちゃんとその保護者を対象とした子育て講座です | |
令和3年1月30日(土曜) |
活動に必要なフェイスシールドをつくります |
|
令和3年1月31日(日曜) |
年中・年長の子どもとパパを対象とした、ふれあいあそび・運動あそびをとおして親子の絆をはぐくみます |
|
開催中 |
令和3年2月12日(金曜) |
ワード 実践テクニック |
令和3年2月23日(祝日・火曜) | 妊娠中の方を対象に、出産直後の育児や家庭における課題を学びあいます |
|
募集終了 |
令和3年3月12日(金曜) | 後世に伝えたい郷土料理をつくります |
さかいわ ちいさな映画館3月 | 令和3年3月17日(水曜) | 映画の上映会を開催します |
令和3年3月20日(祝日・土曜) | こま・けん玉の体験を行います |
関連リンク
お問い合わせ
坂井輪地区公民館
〒950-2055 新潟市西区寺尾上3丁目1番1号
電話:025-269-2043 / FAX:025-269-2043
電子メールアドレス:sakaiwa.co@city.niigata.lg.jp
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
