巻地区公民館
令和2年10月1日(木曜)からの利用について
新型コロナウイルス感染拡大防止のため「新しい生活様式に基づく新潟市社会教育施設等利用ガイドライン」に沿った利用をお願いしています。
10月1日(木曜)からガイドラインを一部改訂しました。施設をご利用される方は、下記の「社会教育施設等の利用について」をご確認ください。
令和3年度の催し物・講座一覧
催し物名 |
開催日 |
事業の内容 |
---|---|---|
長寿大学 |
令和3年6月 |
高齢者の学習の場、親睦、融和の場 |
巻茶会(中止) |
令和3年6月 |
宗偏流、石州流、裏千家流の抹茶3席と点心席 |
子どもチャレンジ教室 |
令和3年7月 |
主に巻地区内の小学生の子どもたちがさまざまな体験学習を通じ、校区外の子どもたちとふれ合い、視野を広げる |
巻地区文化祭 |
令和3年10月 |
公民館利用団体による作品展示 |
幼児期家庭教育学級 |
令和3年11月 |
コロナ禍における家族でのおうち時間の過ごし方について考えます(保育あり) |
西蒲区保育者交流会 | 令和3年7月 | 保育者同士の交流をはかると共に、保育に役立つ知識を学ぶ |
西蒲区ふるさと講座(地域学) | 令和3年11月 | 区民の住む地域、自然、郷土を探る |
大人カレッジ | 令和3年10月 |
大人の仲間づくりと学びの場 |
西蒲区公民館合同展 | 令和4年3月 | 西蒲区の文化関係団体の作品を紹介する |
関連リンク
お問い合わせ
巻地区公民館
〒953-0041 新潟市西蒲区巻甲635番地
電話:0256-72-3329/FAX:0256-73-4746
電子メールアドレス:maki.co@city.niigata.lg.jp
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
