白根地区公民館・白根学習館
令和2年10月1日(木曜)からの利用について
新型コロナウイルス感染拡大防止のため「新しい生活様式に基づく新潟市社会教育施設等利用ガイドライン」に沿った利用をお願いしています。
10月1日(木曜)からガイドラインを一部改訂しました。施設をご利用される方は、下記の「社会教育施設等の利用について」をご確認ください。
新着情報
- 2021年2月25日白根地区公民館 シロネユースセミナーの参加者を募集しています
- 2021年2月21日白根地区公民館 孫育て講座 参加者を募集しています
- 2021年1月20日白根地区公民館 シロネシネマ喜楽座(3月23日)を開催します
- 2021年1月4日白根地区公民館 子育てひろば モモ 1月から3月のイベントのお知らせを掲載しました
白根学習館は白根地区公民館と白根図書館が入っている施設で、いつでもだれでも学習することができます。
令和2年度の催し物・講座一覧
催し物名 | 開催日 | 事業の内容 |
---|---|---|
|
令和2年5月9日(土曜) |
茶道を通して礼儀作法を学び、茶道に慣れ親しむ場を作る |
中止 |
令和2年7月 |
まち歩きボランティアガイドの活動を通じて、南区の魅力を再発見するとともに南区のボランティアガイドを目指すセミナー(全6回) |
中止 |
令和2年6月3日(水曜) |
子どもによる大凧合戦 |
開催中 |
令和2年6月10日(水曜) |
市指定無形文化財白根絞りの技術習得と伝統を受け継ぐ講座 |
開催中止 |
令和2年6月24日(水曜) |
乳児期の心身の発達や親としてのあり方等を学びながら、参加者同士で交流する(保育実施講座) |
令和2年7月29日(月曜) |
初心者向けの陶芸講座 | |
令和2年8月3日(月曜) |
夏休みの休業中、小学生向けのアニメや映画を上映 | |
終了 |
令和2年8月18日(火曜) |
小学生を対象としてペーパークラフト体験講座 |
中止 |
令和2年8月15日(土曜) |
庄瀬農村公園を会場に各種イベントを開催 |
終了 |
令和2年8月20日(木曜) |
おおむね6か月以下の子どもを持つ保護者向けの子育て講座 |
令和2年10月22日(木曜) |
白根郷の人々の暮らしをたどり、また人々が暮らしの中で何にどのような信仰をもっていたのかその歴史を探っていきます。 | |
令和2年10月28日(水曜) |
幼児の保護者を対象とした子育て講座(保育実施講座) |
|
中止 |
令和2年10月11日(日曜) | 臼井地区を会場に各種イベントを開催 |
終了 |
令和2年10月10日(土曜) |
サークルによるラスペックホールでの作品展示 |
終了 |
令和2年11月1日(日曜) |
サークルによるラスペックホールでの白根絞り作品展示 |
中止 |
令和2年11月23日(月曜) |
サークルによるラスペックホールでの芸能発表会 |
終了 |
令和2年12月27日(日曜) | 白根学習館20周年を記念して、旧白根市出身の小杉真二さんによるピアノリサイタルを開催 |
終了 |
令和3年1月23日(土曜) |
茨曽根地区を会場に冬の風物詩、どんど焼きを開催 |
令和3年1月12日(火曜) |
ピアノを弾いたこと・触ったことがない人でもあっという間に両手で演奏できます。 | |
令和3年1月20日(水曜) |
乳児期の心身の発達や親としてのあり方等を学びながら、参加者同士で交流する(保育実施講座) | |
開催中 |
令和3年2月8日(月曜) |
おおむね50歳以上の方を対象にフラワーアレンジメントを通して、仲間づくりや交流をする。 |
募集中 |
令和3年3月11日(木曜) | 今どきの育児について理解を深め、パパ・ママ・お孫さんと今よりもっといい関係を築くヒントを学ぶ |
募集中 |
令和3年3月17日(水曜) |
20代30代限定、色々なことを学ぶセミナー |
開催中 |
令和2年6月 |
子ども向けの将棋教室(しろね市民大学委託事業) |
開催中 |
令和2年6月 |
映画や各種映像の上映会と交流会(全10回) |
開催中 |
通年 |
乳幼児と保護者を対象に交流を深め、仲間作りの場とする |
開催中 |
通年 |
小学生・中学生・高校生対象の学習室(土曜、日曜、祝日及び長期休み中に開催) |
通年 |
小学生・中学生・高校生対象の居場所 |
関連リンク
お問い合わせ
白根地区公民館
〒950-1477 新潟市南区田中383 白根学習館内
電話:025-372-5533/FAX:025-372-5513
電子メールアドレス:shirone.co@city.niigata.lg.jp
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
