乳児期家庭教育学級 はぐくみベビー教室

最終更新日:2025年5月1日

申し込み受付中

概要

赤ちゃんとの生活がより楽しくあたたかいものになるように
月齢の近い赤ちゃんの親どうしで話しあい、交流しながら楽しく学びませんか

日時

令和7年6月20日(金曜)、6月27日(金曜)、6月29日(日曜)、7月11日(金曜)、7月18日(金曜) 午前10時から正午 全5回
7月22日(火曜)特別編

会場 新潟市坂井輪地区公民館
対象

令和6年12月・令和7年1・2・3・4月生まれの赤ちゃんと保護者

募集定員 親子10組(定員を超えた場合は、第1子の方を優先の上、抽選となります)
保育定員

6月29日(日曜)、7月11日(金曜)、7月18日(金曜)はお子さんを保育室でお預かりし、親子分離で学びます。
10名(定員を超えた場合は抽選となります)

参加費 無料
お申込方法

インターネットの場合:外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。こちら(外部サイト)をクリックしてください
電話の場合:坂井輪地区公民館(電話:025-269-2043)へ。平日9時から17時まで受け付けます
申込期間:6月1日(日曜)まで

お問い合わせ 新潟市坂井輪地区公民館(電話:025-269-2043)

プログラム

実施日 テーマ・講師 内容
1 令和7年6月20日(金曜)

ようこそ はぐくみベビー教室へ
公民館職員
西区健康福祉課 保健師

講座内容と西区内の子育て支援についてお話します

2 令和7年6月27日(金曜)

赤ちゃんのいる暮らし
子育て応援隊249(にしく)

子育てをしてみて思ったことや感じたことを、みんなで話し合ってみましょう

3

令和7年6月29日(日曜)

知っておきたい入園手続き

西区役所 保育コンシェルジュ
保育園・認定こども園などの入園手続きについてお話します

4

令和7年7月11日(金曜)

もっと知りたいパパママの気持ち
新潟青陵大学 准教授 
小林(こばやし) 大介(だいすけ)さん

子育てについてのパパとママの思いや考え方を共有し尊重しましょう

5

令和7年7月18日(金曜)

良介パパの子育てとお金の話
先輩パパ ファイナンシャルプランナー
金子(かねこ) 良介(りょうすけ)さん

現在子育て中のパパの体験談とこれから必要となるお金についてお話します

特別編 令和7年7月22日(火曜) 親子でゆったり絵本デビュー
坂井輪図書館職員
絵本の選び方・読みきかせのヒントをお伝えします

ダウンロード

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

坂井輪地区公民館

〒950-2055 新潟市西区寺尾上3丁目1番1号
電話:025-269-2043 FAX:025-269-2043

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

坂井輪地区公民館 催し物のご案内

注目情報

    サブナビゲーションここまで