講座・講演
- 令和4年保育者養成講座
- 第1回 新潟市文書館講座を開催します(6月25日・終了しました)
- 西地区公民館 笑って学べる防犯落語
- 始めませんか?すっきり生活『かたづけ講座』
- 石山地区公民館 石山のご近所だんぎ
- 亀田地区公民館 ゆりかご学級 2期
- 黒埼地区公民館 おもちゃ病院in黒埼地区公民館
- 鳥屋野地区公民館 赤ちゃんの子育て講座~健やかに育児をするために~
- 新津地区公民館 新津文芸協会連携事業「はじめての俳句と短歌」
- 令和4年度 相談室連携講座 私を大切にするための「自己尊重」講座
- 坂井輪地区公民館 坂井輪シニアカレッジ
- 鳥屋野地区公民館 やさしい話し方体験講座
- 学生ボランティアと学ぶパソコン・スマホ教室
- にいがた市民大学特別講座「新潟駅と鉄道~その歴史と未来~」
- 亀田地区公民館 いきいきシニア講座 春の巻 「春だ。そうだ。からだを動かそう。」
- 令和3年度 保育士就職・再就職セミナーの開催
- にいがた市民大学公開講演会「自分を支える心の技法~日々心健やかに過ごすための心の持ち方~」受講者募集
- 石山地区公民館 お互いさまネット石山
- にいがた市民大学公開講座「千曲川と信濃川~流域の文化と特徴~」受講者募集
- にいがた市民大学公開講座「希望と尊厳をもって暮らし続ける~認知症当事者からの発信~」受講者募集
- にいがた市民大学公開講座「肺炎や結核の診療の実際」受講者募集
- 西地区公民館 ゆりかご学級1期(乳児期家庭教育学級)
- 豊栄地区公民館 ゆりかご学級2期
- 豊栄地区公民館 ご近所だんぎ
- 豊栄地区公民館 子ども土曜公民館
- 新津地区公民館 ゆりかご学級第1期(乳児期家庭教育学級)
- 新潟市遺跡発掘調査速報会2020を開催しました
- にいがた市民大学プレ講座「ミュージアムから見た新潟~渋沢敬三が見た新潟~」
- にいがた市民大学プレ講座「ウイルス禍と認知症~新潟県の現状と課題」受講者を募集します
- にいがた市民大学プレ講座「みんなで知ろう!新型コロナウイルス感染症」
- にいがた市民大学プレ講座「自転車こそ21世紀が求める移動手段だ!」
- 巻地区公民館 今日からできる!がいっぱい おうちが楽しくなる講座(幼児期家庭教育学級)
- 中地区公民館 クローズアップ育児+(幼児期家庭教育学級)
- 第26期(令和2年度)にいがた市民大学 入学式兼公開講演会 ※「にいがた市民大学入学式」は中止となりました。「公開講演会」のみ延期といたします(延期後の日程は未定)。
- 関連施設
- にいがた市民大学公開講座「農を支える市民づくり~農地を活用した再生可能エネルギーの自給~」
- 平澤興先生を語る会
- 西蒲区まち歩きガイド養成講座 受講生募集
- 西地区公民館 うちの学びカフェ
- 曽野木地区公民館 いきいきセミナー
- 黒埼地区公民館 認知症サポーター養成講座
- 曽野木地区公民館 そのき市民学級
- 佐潟写真教室(初心者向け)
- 新潟大学教育学部との共同企画で、鑑賞ワークショップを開催します
- 新潟市魅力発見・発信プロジェクト「新潟のインスタグラマーのための最先端インスタ講座」
- 開港5都市景観まちづくり会議2017 新潟大会
- みなとぴあ(新潟市歴史博物館)
新潟市中央区柳島町2丁目10番地(電話:025-225-6111) - 新潟県立、市立美術館4館で連携する学芸員トークセッションを開催します
- 新潟暮らし魅力発見・発信プロジェクト 馬場ふみかトークイベントを開催します
- シンポジウム「誰もが参加できるオリンピック・パラリンピック文化プログラム~地域・アート・共生~」(終了しました)
- 「未来に備えた地域のにぎわい創出・活性化フォーラム」を開催します
- フォーラム「新潟の石油文化遺産を探る」
- NIIGATA DESIGN WEEK(ニイガタデザインウイーク)
- マーケット開拓・拡大セミナー“世界とつながる新潟港~利用者から学ぶ海外ビジネス~”
- 歴史講座「古資料が語る新潟の歴史」
- 憲法のつどい
- 依存症治療回復プログラム
