お互いさまネット石山

最終更新日:2023年7月20日

終了しました

概要

「住み慣れた地域で安心して暮らし続けるにはどうしたらよいのか?今の不安やこれから来る問題をお互いさまの関係づくりで解決する!」ためのちょっとしたヒントを見つけましょう。

内容
日時

令和5年6月23日(金曜)、6月30日(金曜)、7月7日(金曜)、7月12日(水曜)
全4回(7月12日のみ水曜)午前10時から正午

会場 新潟市石山地区公民館 4階 ホール
対象 どなたでも
定員 40人(先着)
参加費

無料

申込方法・問合せ

令和5年5月22日(月曜)午前9時から、石山地区公民館へ電話でお申し込みください。定員になり次第、締め切らせていただきます。
石山地区公民館(電話:025-250-2930)

プログラム

開催日 テーマ・講師 内容
1

終了しました
令和5年6月23日(金曜)

そもそも地域共生社会って?「知ること」から始まる「お互いさま」のまちづくり
東区社会福祉協議会
職員

東区の現状や地域共生社会の必要性についてのお話など

2

終了しました
令和5年6月30日(金曜)

ビニールハウスの居場所marugo-to(まるごーと)について
ビニールハウスの居場所marugo-to(まるごーと)
代表
岩崎(いわさき) 典子(のりこ)さん

東区の居場所
支え合いのしくみづくり推進員
須田(すだ) 恒夫(つねお)さん


活動内容の紹介と課題や地域とのつながりについてのお話など

東区の居場所についてのお話など

3

終了しました
令和5年7月7日(金曜)

認知症の人の家族の体験談
ビニールハウスの居場所marugo-to(まるごーと)に参加している認知症の方のご家族

認知症の方のご家族の体験談や思い、地域に期待することのお話など

4

終了しました
令和5年7月12日(水曜)

子ども食堂の現状と課題
特定非営利活動法人
にいがた子育ちステイション
にいがたふじみ子ども食堂
立松(たてまつ) 有美(ゆみ)さん

立ち上げ経緯や運営方法。現状と課題について、地域や個人でできることのお話など

ダウンロード

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

石山地区公民館

〒950-0852 新潟市東区石山1丁目1番12号
電話:025-250-2930 FAX:025-286-5631

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで