1歳から3歳のこどものためにできること(家庭教育学級特別編)

最終更新日:2025年9月9日

令和7年10月1日(水曜)から申込の受付を行います

概要

日時

第1回:令和7年12月17日(水曜)
第2回:令和7年12月25日(木曜)
全2回
注意:曜日が違いますのでお気を付けください
午前10時から正午

会場新潟市曽野木地区公民館
対象10か月~3歳の子どもの保護者
定員10人(応募者多数の場合は2回参加できる方を優先の上抽選)
申込方法

新潟市オンライン申請システム「e-NIIGATA」よりお申し込みください
申込フォームは外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。こちら(外部サイト)から
申込期間:令和7年10月1日(水曜)から令和7年11月19日(水曜)

問い合わせ新潟市曽野木地区公民館(電話:025-280-6810)
備考
  • 親子分離講座です
  • お子さんを預ける先のない方のために保育室を用意しています
  • 対象月齢(10か月から3歳の未就園児)のお子さんを保育します(定員8人)

注釈)応募多数の場合は抽選

プログラム

開催日テーマ・講師
1

令和7年
12月17日(水曜)

こどもの成長は足で決まる
こどもの靴の選び方が成長に大きく影響するってホント?
靴のやまごん代表取締役
足育先生
山田(やまだ) 宏大(ひろお) さん

2

令和7年
12月25日(木曜)

知的好奇心を満たす遊びのススメ
右脳と左脳の違いって何?
女性とベビー・幼児のための総合教室Kite-me
保育士
辻川(つじかわ) 陽子(ようこ) さん

ダウンロード

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。家庭教育学級特別編チラシ(PDF:674KB)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

曽野木地区公民館

〒950-1134 新潟市江南区天野2丁目7番2号
電話:025-280-6810 FAX:025-280-6862

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで