男女共同参画市民団体協働事業「女性支援のためのプラットフォーム シンポジウム」
最終更新日:2025年9月5日
主催:NPO法人 女のスペース・にいがた
女のスペース・にいがたは「DV等被害女性支援」というキーワードで支援者同士がつながり、個々の相談者に対応した包括的支援をワンストップで提供することを目指して、2022年度に「プラットフォーム」を設置しました。その後プラットフォームメンバーと女のスペース・にいがたスタッフで、内部研修を重ねてきましたが、この度公開シンポジウムを開催することとしました。
DV、虐待被害者等、いきづらさや困難な問題や悩みを抱えた人、社会的孤立等でひきこもり未就労が続いている人への自立支援はその状況に応じた支援の内容に配慮を必要とします。
そうしたいきづらさや困難な問題や悩みを抱えた人を現場で支援している支援員をお招きし、その現状と課題、支援の内容をお話しいただき、心理的サポート等、就労支援・生活支援等の自立支援の在り方を考えます。
当事者、支援者、そして友人・知人、ご家族の皆様もぜひご参加ください。
9月・1月の2回開催です。
第1回「DV、虐待被害者、ひきこもり等困難な問題を抱えた女性への支援のありかた」
シンポジスト
齋藤雄太さん(ひきこもり相談支援センター)
寺崎泰子さん(新潟フェミニストカウンセリングセンターまど)
村山 賢さん(新潟ねっと「イツモノトコ」)
開催日時
令和7年9月20日(土曜)
午後2時から午後4時30分
会場
東新潟コミュニティセンター 207号室
新潟市中央区東万代町9-1(万代市民会館 2階)
対象・定員
どなたでも 30人(先着順)
参加費
無料
申込み
電話で、女のスペース・にいがた(電話:025-231-3012)へ
または、チラシに添付の二次元コードから
【申込締切】9月18日(木曜)まで
第2回「DV、虐待被害者、ひきこもり等困難な問題を抱えた女性への自立・就労支援について」
令和8年1月31日(土曜)開催予定です。詳細は後日お知らせします。
問合せ
電話またはメールで、女のスペース・にいがたまで
電話:025-231-3012
メール:fspace@piano.ocn.ne.jp
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
このページの作成担当
〒950-0082 新潟市中央区東万代町9-1(万代市民会館3階)
電話:025-246-7713 FAX:025-246-8080