令和7年度講座案内

主催講座一覧

令和7年度
講座名 開催日程 対 象 内    容 募集・開催について

相談室連携講座
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。私を大切にするための「自己表現」講座(PDF:425KB)

令和7年5月23日から6月20日までの毎週金曜(全5回) 女性

1.自己表現トレーニングとは
  「私」を知る
2.自己表現トレーニングの目指すところとは
  気持ちを表現する(ロールプレイ)
3.自分を変える、関係を変える
  自己表現トレーニング(ロールプレイ)
4.自分を育てるコミュニケーションとは
  自己表現トレーニング(ロールプレイ)
5.より豊かな関係を目指して
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。講座で紹介した本(PDF:159KB)


終了

男女共同参画講座
(上映会)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。「52ヘルツのクジラたち」(PDF:3,511KB)

令和7年6月8日日曜 小学生以上

セクシュアリティ、ヤングケアラー、児童虐待などの社会問題をテーマとした映画を鑑賞し、生きづらさを抱える人たちの声なき声に耳を傾けることの大切さを学び、多様な生き方を尊重し自分らしく生きる社会のありかたについて考える。
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。上映会で紹介した本(PDF:353KB)

終了

女性の起業を支援する講座
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。女性のための起業応援セミナー~入門・きっかけづくり編(PDF:657KB)

令和7年
7月12日土曜
7月19日土曜
8月2日土曜

起業を考えている女性または起業に関心のある女性

1.起業する前に知っておきたい基礎知識
2.起業の先輩に聞いてみよう
3.起業へのファーストステップ
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。講座で紹介した本(PDF:304KB)

終了

アルザdeカフェ1
 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。こころの防災(PDF:1,936KB)

令和7年7月5日土曜

どなたでも

参加者同士で話し合う講座です。
防災をテーマに性別役割分担意識の解消やハラスメント防止について学びます。
被災地の支援をされてきたおはなしを聞いて・感じて「こころの備え」をしませんか?
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。講座で紹介した本(PDF:228KB)

終了

メディアリテラシーについて考える講座
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。聴いて 話して 考える ジェンダーとメディアリテラシー~SNSに振り回されないために~(PDF:845KB)

令和7年8月9日土曜 どなたでも

情報があふれている今、メディアとどう付き合うか。情報に振り回されないためには、メディアの影響やジェンダーのことを知り、自分の考えを自分の言葉で話すことが大切。
変化の大きいSNS環境を含めメディアの現状を学び、話し合う講座です。
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。講座で紹介した本(PDF:339KB)

終了

男性の生き方講座(子育て期)
パパスキルUP 幸せが増える家事育児2025

令和7年
8月31日日曜
9月14日日曜
9月26日金曜

0才から小学6年生までのお子さんを持つ父親
  1. 気になる「ズレ」「すれ違い」を解消!妻 夫のコミュニケーション攻略法
  2. プロ直伝!パパおにぎりで家族を笑顔に
  3. ぶっちゃけトーク パパの語り場

募集中

相談に携わる方のための講座
逆境的環境下にある困難を抱えた女性とこどもへの支援

令和7年
9月13日土曜

各種相談に携わっている方または関心のある方 DV・虐待のみならず、さまざまな逆境的家庭環境で育つ、または育った女性とこどもに対して、私たちはどう関わればよいのでしょうか。
適切な養育支援や啓発の重要性を学び、相談の場で出会う女性とこどもへの関わり方のヒントを見つける講座です。
募集中

女性の生き方講座
自分らしく生きるためのコミュニケーション~「誰かのため」から「私のため」の人生へ~

令和7年
9月4日木曜
9月11日木曜
9月18日木曜

女性

世代を超えて、立ち止まることの一つがコミュニケーション。この講座で、自分らしい程よいコミュニケーションを一緒に探してみませんか? 募集中

新潟市男女共同参画市民団体協働事業

令和7年度
講座名 開催日程 対象 内容 募集・開催について
「仕事と介護の両立支援セミナー2025~介護離職防止のポイント~」 令和7年9月7日日曜 どなたでも 介護離職防止のポイントなどを学ぶ講座 募集中

  • 詳細が決まり次第、随時ホームページや市報にいがたなどでお知らせいたします。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

本文ここまで

サブナビゲーションここから

各種講座のご案内

注目情報

    サブナビゲーションここまで