新津地区公民館 はぴ・ベビ・AKIHA(令和7年6月から11月生まれ) 

最終更新日:2025年10月9日

赤ちゃんが生まれて幸せだけど、不安や悩みもいっぱい。同じくらいの赤ちゃんを持つ人と一緒に子育ての「どうする?」に向き合って少し心を軽くしましょう。

概要

日時

令和8年2月15日(日曜)、2月20日(金曜)、2月27日(金曜)、3月6日(金曜)、3月14日(土曜)全5回
午前10時から正午

会場

新津地区公民館(新津地域学園内)

対象

令和7年6月から令和7年11月生まれのお子さんの保護者 12人
(応募多数の場合は初めて参加する方を優先して抽選)

参加費 無料
保育室 10人 対象のお子さんのみお預かりします。(希望者多数の場合は初めて利用する方を優先して抽選)
持ち物 筆記用具・保育に必要なもの(保育室を利用する方)
お申込方法

インターネット(24時間受付) 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。こちらから(外部サイト)
電話 新津地区公民館(0250-22-9666 平日午前9時から午後5時まで)
1月30日(金曜)まで

お問い合わせ 新津地区公民館(電話:0250-22-9666)平日午前9時から午後5時
備考

第2回から第4回までは赤ちゃんを預けてご参加ください。ご希望により保育室でお子さんをお預かりします。
保育室では必要に応じておんぶや抱っこをします。

プログラム

実施日 テーマと内容 講師
1

令和8年2月15日(日曜)

映えるPHOTOで はじめまして
自己紹介
写真の上手な撮り方(家族で参加可)

フォトグラファー
岩橋 由希子(いわはし ゆきこ)さん

2 令和8年2月20日(金曜)

赤ちゃんの心の安全基地
赤ちゃんの時期に大切な「心の絆」について考えましょう。

秋葉区保健師

3 令和8年2月27日(金曜)

ほっこりチャット 入園と赤ちゃん
赤ちゃんを迎えた悩みや入園について、みんなどうしているのか聞いてみよう。

保育コンシェルジュ・病児保育きしゃっぽっぽ

4 令和8年3月6日(金曜)

はぐくむ 新しい家族のかたち
家族も私も大切に。子育てをしながら私らしく生活するには。

米国CTI認定プロフェッショナルコーチ
大原 幸夫(おおはら ゆきお)さん

5 令和8年3月14日(土曜)

みんなで楽しく!親子ふれあいタイム
赤ちゃんとのふれあい
安全な抱っこ紐の使い実習(家族で参加可)

JABC ベビーマッサージインストラクター 
佐藤 麻美(さとう あさみ)さん

ダウンロード

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

新津地区公民館

〒956-0816 新潟市秋葉区新津東町2丁目5番6号 新津地域学園内
電話:0250-22-9666 FAX:0250-22-9616

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

注目情報

    サブナビゲーションここまで