東京2020パラリンピック聖火フェスティバル集火・出立式に出席しました(2021年8月16日)
最終更新日:2021年8月16日
令和3年8月16日(月曜日)、東京パラリンピックでの聖火となる県内30市町村の種火を一つにまとめ「新潟県の火」とし、会場となる東京へ向けて送り出す「集火・出立式」が江南区の新潟ふれ愛プラザで開かれました。
先日採火した「新潟市の火」はランタンに灯して会場に運び、ロウソクで集火台に集火しました。
県内30市町村の火が集火されてできた「新潟県の火」は8月20日に開催地東京で各都市の火と一つとなり、8月21日から4日間聖火リレーが実施されます。
東京に向け出立した「新潟県の火」が東京2020パラリンピック競技大会に出場される選手、関係者の皆さんを明るく力強く照らす火になることを願っています。
このページの作成担当
本文ここまで
サブナビゲーションここから
市長の動き
- 白根大凧合戦が始まりました(2023年6月1日)
- 新体制となった市議会とともにまちづくりに取り組んでいきます(2023年5月22日)
- 市長とすまいるトークが始まりました(2023年5月16日)
- G7新潟財務大臣・中央銀行総裁会議「歓迎レセプション」を開催しました(2023年5月11日)
- 今月から「サミット給食」を実施しています(2023年4月24日)
- 萬代橋チューリップフェスティバルが始まりました(2023年4月13日)
- 令和5年度新規採用職員に辞令を交付しました(2023年4月3日)
- 新潟中央環状道路の国道8号から国道116号を結ぶ区間が開通しました(2023年3月25日)
- 令和5年2月議会定例会が閉会しました(2023年3月24日)
- 「にいがた2km」エリアでは企業の進出が進んでいます
- 自治協議会の皆さまとの意見交換を開始しました(2023年2月24日)
- バイオマスプラスチックを活用したゼロカーボンシティの実現に向けた連携協定を結びました(2023年2月16日)
- ラムサール条約湿地自治体認証記念シンポジウムを開催しました(2023年2月5日)
- タイガーエア台湾定期便就航記念セレモニーを開催しました (2023年1月17日)
- 令和5年度当初予算の市長査定が始まりました(2023年1月17日)
- 新潟市消防出初式を開催しました(2023年1月8日)
- 新潟市二十歳のつどいを開催しました(2023年1月8日)
- 新潟市中央卸売市場において新春初市が行われました (2023年1月5日)
- 年末の特別警戒活動を視察し防犯ボランティアの皆さまを激励しました(2022年12月16日)
- 中原市長2期目就任に伴う訓示を行いました(2022年11月18日)
- 本市がラムサール条約の湿地自治体に認証されスイスでの認証式に出席しました(2022年11月10日)
- 「経済と暮らしを支える港づくり全国大会」に出席しました(2022年10月27日)
- ジュニア・シッピング・ジャーナリスト賞 入賞校へ感謝状を贈呈しました(2022年9月29日)
- 令和4年9月議会定例会が閉会しました(2022年9月28日)
- G7サミットの開催に向け、準備体制の整備を着実に進めています(2022年9月15日)
- にいがた2kmシェアサイクルの運用を開始しました(2022年9月1日)
- 2023年G7財務大臣・中央銀行総裁会議が新潟市で開催されることに決定しました (2022年8月30日)
- 関屋分水が通水開始から50年を迎えました(2022年8月10日)
- 「にいがたkm×8区」ビジネス連携促進に係る説明会を開催しました(2022年7月7日)
- 令和4年6月議会定例会が閉会しました(2022年7月1日)
- 佐渡市・新潟市で新たな誘客交流連携協定を結びました(2022年6月30日)
- ミズベリング信濃川やすらぎ堤2022がオープンしました(2022年6月25日)
- 新潟駅の在来線全線高架化が完了しました(2022年6月5日)
- 新潟市が内閣府の「SDGs未来都市」に認定されました(2022年5月20日)
- 市長とすまいるトークが始まりました(2022年4月30日)
- 花絵プロジェクトに参加しました(2022年4月29日)
- 「にいがた2km」に関する連携協定を結びました(2022年4月19日)
- 萬代橋チューリップフェスティバルが始まりました(2022年4月14日)
- 令和4年度新規採用職員に辞令を交付しました(2022年4月1日)
- 「古町ルフル広場」が完成し「古町ルフル」がグランドオープンしました(2022年3月25日)
- 令和4年2月議会定例会が閉会しました(2022年3月23日)
- 自治協議会委員の皆さんとの意見交換を開始しました(2022年3月16日)
- ジュニア・シッピング・ジャーナリスト賞表彰式を行いました(2022年3月14日)
- 新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました(2022年1月20日)
- 令和4年新潟市消防出初式を開催しました(2022年1月9日)
- 新潟市成人式を開催しました(2022年1月9日)
- 中央卸売市場にて新春初市が行われました(2022年1月5日)
- 令和3年12月議会定例会が閉会しました(2021年12月22日)
- 令和3年度新潟市表彰の表彰式を行いました(2021年11月23日)
- 「フードメッセinにいがた2021」開催中です(2021年11月10日)
- 水沼尚輝選手に新潟市スポーツ大賞を贈呈しました(2021年10月26日)
- にいがた2kmを駆けるランニングイベントを開催しました(2021年10月10日)
- 令和3年9月議会定例会が閉会しました(2021年10月4日)
- 「5Gビジネスラボ」を開設しました(2021年9月15日)
- 新潟市都心のまちづくり推進本部会議を開催しました(2021年9月2日)
- 東京2020パラリンピック聖火フェスティバル集火・出立式に出席しました(2021年8月16日)
- 東京2020パラリンピック聖火フェスティバル採火式を行いました(2021年8月15日)
- 甲子園出場を決めた日本文理高校硬式野球部の皆さまから訪ねていただきました(2021年8月3日)
- 雨宮日銀副総裁らと金融経済情勢について意見交換しました(2021年7月21日)
- 新潟県港湾協会会長として北陸整備局長に要望しました(2021年7月20日)
- 新潟県海岸協会会長として北陸地方整備局長に要望しました(2021年7月20日)
- 国に対し要望・提案を行いました(2021年7月7日)
- 令和3年6月議会定例会が閉会しました(2021年7月1日)
- TOMPLA社と共にドローン物流の実証実験を行いました(2021年6月12日)
- ワクチン接種の加速化に向けて河野大臣に要望しました(2021年6月8日)
- 新体制となった市議会とともにまちづくりに取り組んでいきます(2021年5月19日)
- 映画「めぐみへの誓い」野伏監督から訪ねていただきました(2021年5月14日)
- 大型連休中における感染症対策の徹底を全区で呼びかけました(2021年4月28日)
- 新潟市都心のまちづくり推進本部を設置しました(2021年4月27日)
- 大河津分水殉職者慰霊式に参列しました(2021年4月10日)
- 5G時代の新たな産業創出に向け産学官で連携協定を締結しました(2021年4月9日)
- 令和3年度新規採用職員に辞令を交付しました(2021年4月1日)
- 令和3年2月議会定例会が閉会しました(2021年3月23日)
- 自治協議会委員の皆さんとの懇談会を開催しました(2021年3月17日)
- 県内初となる防災ウェブ会議システムが構築されました(2021年3月11日)
- 今後のまちづくりビジョン「選ばれる都市 新潟市」を公表しました(2021年2月16日)
- 異常降雪時における道路除雪検討会議を行いました(2021年2月15日)
- 除排雪経費への支援を武田総務大臣に要望しました(2021年2月8日)
- 新潟県公民協働プロジェクト検討プラットフォームに参加しました(2021年1月27日)
- JA新潟市と連携協定を締結しました(2021年1月27日)
- 新潟市成人式を開催しました(2021年1月10日)
- 成人式実行委員会のお二人が訪ねてきてくれました(2021年1月6日)
- ハートウォーミング・ジャズコンサートを開催しました(2020年12月27日)
- 令和2年12月議会定例会が閉会しました(2020年12月22日)
- 新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました(2020年12月17日)
- 令和2年度新潟市表彰の表彰式を行いました(2020年11月29日)
- 新潟市除雪出動式を行いました(2020年11月18日)
- 市長とすまいるトークが始まりました(2020年11月17日)
- 「フードメッセinにいがた2020」開催しました(2020年11月16日)
- 「安全・安心の道づくりを求める全国大会」に出席しました(2020年11月10日)
- 横浜で開かれた指定都市市長会議に市役所からWeb参加しました(2020年11月5日)
- 新潟鳥屋野線全面開通イベントを開催しました(2020年10月30日)
- 新潟港セミナー2020を開催しました(2020年10月28日)
- 「経済と暮らしを支える港づくり全国大会」に出席しました(2020年10月22日)
- 第4回新潟市都心のまちづくり推進会議を開催しました(2020年10月20日)
- 「にいがたBIZ EXPO 2020」に出席しました(2020年10月15日)
注目情報
サブナビゲーションここまで