2019年11月8日 新津地区公民館 柳都の「館やかた」うらおもて!~おとな目線でまなぶ市内施設めぐり~を開催します
2019年9月26日 新津地区公民館 親力UP!もっと伸びてイケる~お互いの自立に向けて 私たちができること~(児童期家庭教育学級)を開催します
2019年9月26日 新津地区公民館 第13回(令和元年度)秋葉区美術展を開催します
生涯学習社会にふさわしい地域づくりをめざして、様々な講座・学級・研修等により、市民の社会教育に関する活動を奨励し、支援する施設です。
催し物名 | 開催日 | 事業の内容 |
---|---|---|
終了しました |
平成31年4月21日(日曜) |
地域住民の交流や青少年の健全育成を目的とした環境美化活動です。 |
終了しました |
令和元年5月3日(金曜・祝日) |
新成人の門出を祝う式典です。 |
終了しました |
令和元年5月15日(水曜) |
乳児期の心身の発達や親としてのあり方を学んだり、グループワークを通じて参加者同士で交流します。(保育実施) |
令和元年6月7日(金曜) |
昨年度好評だった桂家の続編講座です。今年は、「秋葉山と秋葉神社」、そして意外に知られていない桂家と学校設立の関わりを学びます。第3回と第4階は桂家ゆかりの地である秋葉神社と正法寺を訪ねます。 | |
終了しました |
令和元年6月23日(日曜) |
舞踊、民謡、古典芸能等の団体による発表会です。 |
終了しました |
令和元年7月20日(土曜) |
夏休み期間、新津地区公民館の研修室を学習室として開放します。 |
終了しました |
令和元年7月27日(土曜) | 改元を記念して、「令和」の出典となった「万葉集」を学びます。 |
終了しました |
令和元年7月29日(月曜) | 公民館からマイクロバスで鳥屋野潟公園へ行き、自然観察と虫取りをします。午後は公民館へ戻って絵日記を書きます。 |
終了しました |
令和元年8月8日(木曜) | 個人やグループで様々な体験活動を行います。 |
令和元年8月21日(水曜) | カラフルにはじけ飛ぶスティック・ドミノ!今回は、去年の倍の、2,000本に挑戦します。「レインボー スティック・ドミノ」の完成を目指して遊びましょう! | |
終了しました |
令和元年9月4日(水曜) |
様々なテーマから幼児期の子育てについて学んだり、グループワークを通じて参加者同士で交流します。(保育実施) |
終了しました |
令和元年9月20日(金曜) |
気持ちを整える。手仕事をする。栄養について学ぶ。健康保持増進。お金の話。 |
終了しました |
令和元年10月2日(水曜) |
里山から道ばたまで、至るところにある苔。 |
終了しました |
令和元年10月17日(木曜) |
今年は、過去の大好評メニューの中から「座禅体験と法話」「美味しいコーヒーの淹れ方と飲み比べ」「和装小物・ふろしきで学ぶ和の心」をご用意しました。暮らしに潤いをもたらし、仲間と語らう。そんな楽しい時間をお過ごしください。 |
終了しました |
令和元年11月4日(月曜・振替休日) | 青少年の健全育成や誰もが生まれながらに持っている人権、安心で安全な社会について考える大会です。講演会や功労者表彰のほか、中学生による私の主張などを行います。 |
開催中 |
令和元年11月6日(水曜) |
どんどん成長する児童期は、心配・不安がいっぱい! |
募集は終了しました |
令和元年11月21日(木曜) | 秋葉区幼稚園PTA連合会と共催し、就学前のお子さんを持つ保護者を対象とした講演会です。(保育実施) |
当日直接会場へ |
令和元年11月23日(土曜・祝日) |
区民が創作した美術作品を展示します。日本画・洋画・版画・彫刻・工芸・書道・写真の7部門があります。 |
令和元年11月27日(水曜) |
「博物館」「水族館」「図書館」の「うらおもて」のお話を専門家の方からうかがいます。 | |
当日直接会場へ |
平成31年4月4日(木曜) |
親子の居場所です。子育ての情報交換のほか、ミニイベントも行います。(第1、3木曜日実施) |
新津地区公民館
〒956-0816 新潟市秋葉区新津東町2丁目5番6号(新津地域学園内)
電話:0250-22-9666/FAX:0250-22-9616
電子メールアドレス:niitsu.co@city.niigata.lg.jp
月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時30分
(祝・休日、12月29日から1月3日を除く)
※部署、施設によっては、開庁・開館の日・時間が異なるところがあります。