最終更新日:2021年1月20日
市民の皆様へ
現在、新潟県より新型コロナウイルス感染症に関する「警報」が発令されております。本市としても県からの呼びかけ期間を、感染拡大を抑えるための重要な時期として対応します。市民の皆様からは、(1)感染拡大が見られる他都道府県との往来はさらに慎重に判断し、極力控えること、(2)普段顔を合わせない人との飲み会・食事会は、極力控えること、(3)飲酒を伴う会合等を開催する際は、感染防止対策を徹底することについて、どうかご協力をお願いします。
また、感染の急拡大により、東京、埼玉、千葉、神奈川、大阪、京都、兵庫、愛知、岐阜、福岡、栃木の11都府県を対象区域として、緊急事態宣言が再発出され、区域内では、飲食店への営業時間短縮や、不要不急の外出自粛などが、宣言期限である2月7日まで要請されています。
宣言の発出により、GOTOトラベルが全国一斉停止されるなど、社会経済活動に与える影響は、全国的なものとなっております。本市を含め、宣言対象区域以外の地域においても、感染拡大を抑え込み、社会経済活動との両立を図っていくため、徹底した感染拡大防止対策が一層求められます。
本市における最近の感染者の傾向は、若者から高齢者まで幅広い世代に感染が広がっており、特に、感染拡大地域との往来に起因するケースが目立っております。市民の皆様には、県からの呼びかけとあわせ、引き続き、マスク着用やこまめな手洗い、3密回避など、感染防止対策にご協力をお願いします。
令和3年1月20日 新潟市長 中原 八一
新型コロナウイルス感染症に関する予防方法や新潟市の対応等についてお知らせします。
知りたい情報のバナーをクリックすると詳細ページにリンクします。
相談内容 | 問い合わせ先 | 電話番号 |
---|---|---|
症状がある |
かかりつけ医 |
|
発熱などの症状があり、かかりつけ医がいない方やどこに相談したらよいかわからない方 | 新潟県新型コロナ受診・相談センター | 025-256-8275 |
|
||
新型コロナウイルス感染症に関する一般的な相談 |
受診・相談センター |
025-212-8194 |
厚生労働省電話相談窓口 |
0120-565653 |
|
夜間の急な病気やけがの相談(緊急医療相談) | ・15歳以上 |
保健所から、個別にご連絡しています。
保健所は、感染者が利用した施設と日時を公表しています。
下記リンク先「不特定多数の方が利用した施設・日時」に記載している、同じ日時・施設を利用された方で、14日以内に発熱等の症状が出た場合は「新潟市保健所・管理課(電話:025-212-8194)」にご連絡をお願いします。
関連リンク:不特定多数の方が利用した施設・日時(現在、対象となる施設はありません)
※1.2に該当しない方
感染する可能性はありません。通常の感染症対策をお願いします。
新潟市新型コロナウイルス感染症対策協力基金へのご寄附について
新型コロナウイルス感染症に関する寄付一覧(マスクや消毒薬など)について
新型コロナウイルス感染症に係る相談で遠隔手話サービスが利用できます
新型コロナウイルス感染症について(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)
新型コロナウイルスに係る厚生労働省電話相談窓口(コールセンター)(外部サイト)
海外感染症発生情報(厚生労働省検疫所「FORTH」ホームページ)(外部サイト)
各国における新型コロナウイルス感染症に係る入国制限措置と入国後の行動制限措置に関する状況(海外安全ホームページ)(外部サイト)
新型コロナウイルス感染症に関する新潟県新型コロナ受診・相談センター設置について(新潟県ホームページ)(外部サイト)
新潟市以外の方はお住まいの地域を管轄する保健所にご相談ください。相談先はこちらで確認できます。
県内医療機関の検索ができます
中華人民共和国湖北省武漢市等における新型コロナウイルス感染症について(新潟県ホームページ)(外部サイト)
保健衛生部 保健所保健管理課
〒950-0914 新潟市中央区紫竹山3丁目3番11号
電話:025-212-8183
FAX:025-246-5672
月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時30分
(祝・休日、12月29日から1月3日を除く)
※部署、施設によっては、開庁・開館の日・時間が異なるところがあります。