最終更新日:2021年4月12日
市民の皆様へ
感染の急拡大を食い止めるため感染防止対策の徹底を
本市では、3月中旬以降、連日10名以上の新規感染者が発生し、急激な増加傾向が続いています。3月初めからの約1か月間で、感染者全体の約4割に相当する300人以上もの新規感染者が確認され、そのうちの約3分の1が感染経路不明であるなど、これまでにない厳しい局面を迎えていると認識しています。
また、飲食をきっかけとする感染拡大が多数みられることから、市内全域の約5600店の飲食店を訪問し、感染防止対策の徹底を呼び掛けているほか、中央区内で主に21時以降に営業する飲食店に対し無料PCR検査を案内するなど、県と連携しながら対応を進めています。
年度始めで、人の移動が活発になる時期となっています。感染拡大を防ぐためには、お一人おひとりが感染防止対策の徹底を継続していくことが重要となります。皆さまのご理解とご協力をどうぞお願いします。
「新型コロナウイルスワクチン接種」について
本市の「新型コロナウイルスワクチン接種」については、65歳以上の23万人を一斉に接種開始することは困難であることから、まずは、原則として75歳以上の方から先行して接種を行います。
接種は5月中旬からを予定しており、各区の公共施設で土日に行う「集団接種」と、市内約200か所の診療所などで行う「個別接種」のどちらかを選んでいただきます。5月上旬以降、75歳以上の方の予約を受け付ける予定としており、集団接種をご希望の方はワクチン専用コールセンターへ、個別接種をご希望の方は各医療機関へ直接予約していただきます。その後、65歳から74歳の方についても同様に実施していく予定です。
市民の皆さまが、接種による感染症予防の効果と、副反応のリスクの両方をご理解いただいたうえで、積極的にワクチン接種をしていただけるよう、国や県とあわせ、本市でも可能な限りワクチン接種に関する情報発信に努めるとともに、本格接種に向けてしっかりと準備を整えてまいります。
令和3年4月12日 新潟市長 中原 八一
歓送迎会・宴会を伴う花見は、感染症拡大防止対策にご協力ください。
安心して新生活のスタートを切るために、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止にご協力ください。
かかりつけ医にまずはお電話でご相談ください。
保健所から、個別にご連絡しています。
保健所は、感染者が利用した施設と日時を公表しています。
下記リンク先「不特定多数の方が利用した施設・日時」に記載している、同じ日時・施設を利用された方で、14日以内に発熱等の症状が出た場合は「新潟市保健所・保健管理課(電話:025-212-8194)」にご連絡をお願いします。
感染する可能性はありません。通常の感染症対策をお願いします。
新潟市新型コロナウイルス感染症対策協力基金へのご寄附について
新型コロナウイルス感染症に関する寄付一覧(マスクや消毒薬など)について
新型コロナウイルス感染症に係る相談で遠隔手話サービスが利用できます
新型コロナウイルス感染症について(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)
新型コロナウイルスに係る厚生労働省電話相談窓口(コールセンター)(外部サイト)
海外感染症発生情報(厚生労働省検疫所「FORTH」ホームページ)(外部サイト)
各国における新型コロナウイルス感染症に係る入国制限措置と入国後の行動制限措置に関する状況(海外安全ホームページ)(外部サイト)
新型コロナウイルス感染症に関する新潟県新型コロナ受診・相談センター設置について(新潟県ホームページ)(外部サイト)
新潟市以外の方はお住まいの地域を管轄する保健所にご相談ください。相談先はこちらで確認できます。
県内医療機関の検索ができます
中華人民共和国湖北省武漢市等における新型コロナウイルス感染症について(新潟県ホームページ)(外部サイト)
保健衛生部 保健所保健管理課
〒950-0914 新潟市中央区紫竹山3丁目3番11号
電話:025-212-8183
FAX:025-246-5672
月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時30分
(祝・休日、12月29日から1月3日を除く)
※部署、施設によっては、開庁・開館の日・時間が異なるところがあります。