結核

結核とは、せきやくしゃみなどで飛び散った結核菌を吸い込み、人から人に感染することによって主に肺に炎症を起こす病気です(空気感染)。きちんと病気を治すためにと他の人にうつさないために、いろいろな制度が感染症法に定められています。
2週間以上の長引くせき、微熱、たんなどの症状が続く場合は、医療機関に相談しましょう。
年に一度は胸部レントゲン検査を受けましょう。
 (特に65歳以上の方は体力の低下により、結核を発病しやすくなります。必ず受けましょう。)

9月24日~30日は結核予防週間です。

もっと知ろう!結核のこと


結核対策を成功させるには、ひとりひとりが正しい知識を持つことが予防の第一歩です。
また、胸部レントゲン検査は年1回しっかりと受けることも重要です。

結核集団感染について(公表資料)

結核の集団感染事例が発生したことが、保健所の調査で判明しました。結核は過去の病気ではなく、新潟市で毎年約80件発生していることから、結核に関する注意喚起を目的とし、公表しました。

関連リンク

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

本文ここまで