新型コロナウイルス感染症について
最終更新日:2022年5月27日
- 3月6日のまん延防止等重点措置解除後、新潟県において維持されていた「警戒状態」が、4月28日に解除されました。
- 現在、特別な行動制限はありませんが、引き続き手洗いや場面に応じたマスクの着用など、基本的な感染対策の徹底をお願いします。
- 発熱等の症状があり、かかりつけ医を持たない場合などは、「新潟県新型コロナ受診・相談センター(電話番号:025-256-8275、025-385-7541、025-385-7634)」または「新潟市保健所受診・相談センター(電話番号:025-212-8194)」にお問い合わせください。
マスク着用について
厚生労働省が作成したマスク着用についてのチラシを参考にしてください。
各種関連バナー
相談・受診の前に
- 発熱等の風邪症状がみられるときは、学校や会社を休み外出を控え、毎日、体温を記録しておいてください。
- 基礎疾患のある方で新型コロナウイルス感染症以外の病気が心配な方は、かかりつけ医等に電話でご相談ください。
相談の目安について
問い合わせ先
症状がある場合(発熱や咳など風邪のような症状が続く場合・強いだるさや息苦しさ、高熱などの強い症状がある場合)
かかりつけ医にまずはお電話でご相談ください。
発熱などの症状があり、かかりつけ医を持たない方や、どこに相談したらよいかわからない方
- 新潟県新型コロナ受診・相談センター
電話:025-256-8275または025-385-7541または025-385-7634(毎日24時間、土日・祝日含む)
新型コロナウイルス感染症に関する一般的な相談
- 受診・相談センター(新潟市保健所保健管理課) 電話:025-212-8194(午前9時から午後5時、土日・祝日含む)
- 厚生労働省電話相談窓口 電話:0120-565653(午前9時から午後5時、土日・祝日含む)
夜間の急な病気やけがの相談(緊急医療相談)
- 15歳以上 電話:#7119または025-284-7119(午後7時から翌午前8時まで)
- 14歳以下 電話:#8000または025-288-2525(午後7時から翌午前8時まで)
陽性者・濃厚接触者となった方へ
お知らせ
新潟県ワクチン・検査パッケージ等のためのPCR検査所について(外部サイト)
新型コロナの感染不安を感じる県民が検査を受けられるよう、無料検査の対象を拡大し実施しています。
新潟市新型コロナウイルス感染症対策協力基金へのご寄附について
新型コロナウイルス感染症に関する寄付一覧(マスクや消毒薬など)について
新型コロナウイルス感染症に係る相談で遠隔手話サービスが利用できます
会議資料など
関連リンク
新型コロナウイルス感染症について(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)
新型コロナウイルスに係る厚生労働省電話相談窓口(コールセンター)(外部サイト)
海外感染症発生情報(厚生労働省検疫所「FORTH」ホームページ)(外部サイト)
各国における新型コロナウイルス感染症に係る入国制限措置と入国後の行動制限措置に関する状況(海外安全ホームページ)(外部サイト)
新型コロナウイルス感染症に関する新潟県新型コロナ受診・相談センター設置について(新潟県ホームページ)(外部サイト)
新潟市以外の方はお住まいの地域を管轄する保健所にご相談ください。相談先はこちらで確認できます。
県内医療機関の検索ができます
中華人民共和国湖北省武漢市等における新型コロナウイルス感染症について(新潟県ホームページ)(外部サイト)
このページの作成担当
保健衛生部 保健所保健管理課
〒950-0914 新潟市中央区紫竹山3丁目3番11号
電話:025-212-8183
FAX:025-246-5672
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
