新型コロナワクチンの集団接種について

最終更新日:2023年5月23日

集団接種について

市内の公共施設等を会場に集団接種を行います。

予約受付状況

7月の集団接種の一部中止、縮小について

7月の集団接種の実施日程を一部中止・縮小をしました。
7月の集団接種会場を予約する場合はページ下記の最新の日程表をご確認ください。

集団接種

【12歳以上】令和5年春開始接種
(令和5年5月8日からの接種)

予約受付中
5月~7月までの接種日を予約できます。

【令和5年春開始接種】接種会場・実施日程

接種対象者

5~7月の集団接種は接種できる方が以下の方に限られます。

初回接種(1・2回目接種)を完了し、前回接種から3か月以上経過した、

(1) 65歳以上の方
(2) 12歳以上65歳未満で基礎疾患を有する方、その他重症化リスクが高いと医師が認める方
(3) 医療従事者等及び高齢者施設等の従事者

接種方法

電話・インターネット・区役所等の窓口で予約して接種ができます。

接種するワクチン

集団接種会場では、当面、モデルナ社製のオミクロン株対応ワクチン(従来株(起源株)/オミクロン株)を使用します。

実施会場一覧
接種会場(今後実施予定の会場も含む)
北区 ・豊栄健康センター(東栄町1)※靴を脱いで入っていただく会場です。
東区

・東区役所(下木戸1)

中央区 ・旧市役所分館(学校町通1)
江南区 ・江南区福祉センター(泉町3)
秋葉区

・新津健康センター(程島)

南区

・白根健康福祉センター(白根)

西区

・黒埼健康センター(金巻)※靴を脱いで入っていただく会場です。

西蒲区

・巻地域保健福祉センター(巻甲)※靴を脱いで入っていただく会場です。

※会場によって実施時期が異なります。

会場アクセスについて
会場のアクセス詳細はこちら

集団接種の受け方

  1. お近くの集団接種会場・実施日時をご確認ください。
  2. 接種には予約が必要です。電話・インターネット・区役所等窓口で予約ができます。会場・日程の変更を希望する場合は、予約方法と同様の手続きが必要です。
  3. 接種当日は、自宅で体調を確認し、発熱・体調不良がある場合は専用コールセンター(025-250-0080)にご連絡ください。
  4. 接種当日は(1)接種券、(2)本人確認書類(健康保険証、運転免許証など)、(3)予診票を忘れずにお持ちください。接種券と本人確認書類を忘れると接種を受けることができません。
  5. 接種後は副反応などの健康観察のため、会場で15~30分程度お待ちください。
接種当日の持ち物
(1) 接種券 シールをはがさずにご持参ください。
(2) 本人確認書類

健康保険証、運転免許証、マイナンバーカードなど
接種時には本人確認書類の提示が必要です。
忘れると接種を受けることができません。

(3) 予診票

あらかじめ必要事項を記入しご持参ください。
新規ウインドウで開きます。予診票の記載例はこちら
ボールペンやサインペンなど消えないペンで記入してください。

※未就学のお子さまは、接種履歴確認のため、母子健康手帳をお持ちください。

接種に際し配慮が必要な方へ

障がいのある方など接種に際し、介助や手話通訳、別室対応など特別な対応が必要となる場合や外国語通訳等が必要な場合は、予約時などあらかじめ専用コールセンターにお申し出ください。

  • 状況や必要な対応を聞き取りの上、可能な限り会場にて接種の際に対応させていただきます。
  • 当日のお申し出の場合など、対応が困難な場合があります。
  • かかりつけの医療機関で接種ができる場合は、個別の医療機関での接種をご検討ください。

15歳以下のお子様の接種について

保護者の同意・予診票への署名

15歳以下の接種には保護者の方の同意が必要です。
接種に同意する場合には、予診票の署名欄に、保護者(親権者又は後見人)の氏名を署名してください。予診票に保護者(親権者又は後見人)の署名がない場合は接種を受けられません。
接種を希望されない場合には自署欄には何も記載しないでください。

接種時の保護者の同伴

15歳以下の方の集団接種会場での接種には、保護者等の同伴が必要です。

  • ただし、中学生以上のお子様の接種については、接種医療機関・接種会場が認める場合には、保護者の方が説明書をよく読み、予診票に保護者の方が自ら署名することによって、保護者の同伴がなくても接種を受けることができます。接種医療機関・接種会場が保護者の同伴が必要ない旨の案内をしている場合に限ります。予約時にご確認ください。
  • 保護者の同伴なしに接種する場合には、予診票の「電話番号」記載欄には緊急連絡先(予診や接種の際に、必ず保護者の方と連絡の付く電話番号)を記載してください。

予約方法

インターネット・電話・区役所等窓口で予約(変更、キャンセル)ができます。

  • 接種日の2日前まで受け付けています。
  • 予約は先着順です。予約枠が定員になり次第受付を終了します。

予約の際には必ずお手元に接種券をご用意ください。接種券番号・生年月日が必要となります。

インターネット

インターネットの専用予約サイトから予約・変更・キャンセルができます。
専用予約サイトは下記バナーからアクセスしてください。

  • 接種日の2日前まで受付
  • 前日・当日のキャンセルは専用コールセンター(025-250-0080)へ
  • インターネットからの予約の流れについて詳しくは外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。こちら(外部サイト)

電話

新潟市コロナワクチン専用コールセンターで予約・変更・キャンセルを受け付けています。

新潟市コロナワクチン専用コールセンター
予約電話番号

025-250-1234(おかけ間違いにご注意ください)

前日・当日のキャンセル

025-250-0080
※各日の集団接種会場の最終受付時間までキャンセルのお電話を受け付けています。キャンセルする場合は必ずお電話ください

受付時間

午前8時半から午後6時(土・日曜、祝・休日含む)

※朝の時間帯など電話が集中し、つながりにくい場合があります。しばらく経ってからおかけ直しください。

窓口

区役所・出張所等の窓口で予約・変更・キャンセルができます。

当日予約受付について

キャンセル等により空き枠が生じた場合、集団接種の当日予約を受け付けますので専用コールセンターまでご連絡ください。
当日予約は、必ず専用コールセンターでの電話予約が必要です。予約なしに来場された場合は接種できません。

当日予約受付について
当日予約受付についてはこちら

集団接種当日の流れ

当日の流れ
1 自宅で検温・体調の確認

発熱がある場合や体調が悪い場合は、接種を受けることができません。
発熱、体調不良がある場合や当日都合が悪くなった場合は、必ず新潟市コロナワクチン専用コールセンター(025-250-0080)へご連絡ください。
各日の最終受付時間までキャンセルのお電話を受け付けています。

2 持ち物・服装の確認

次のものを忘れずにお持ちください。接種券と本人確認書類を忘れると接種を受けることができません。

  1. 接種券(シールをはがさず台紙ごとお持ちください。)
  2. 本人確認書類(健康保険証、運転免許証、マイナンバーカードなど名前・住所・生年月日が分かるもの)
  3. 予診票(事前に記入してお持ちください。紛失、書き損じなどの場合は、当日会場でお渡しする予診票にご記入ください。)
  • 薬を服用している方はお薬手帳をお持ちください。
  • 15歳以下の接種には保護者の方の同意が必要です。予診票の署名欄に保護者(親権者)の方の署名が必要です。
  • ワクチンは肩に接種します。肩を出しやすい服装でご来場ください。(上着の中に半袖シャツを着るなど)
  • 予診票はボールペンやサインペンなど消えないペンで記入してください。消えるボールペンや鉛筆などは使用できません。
3 入場

予約した時間にご来場ください。
会場入口で手指の消毒と検温にご協力ください。
接種に必要な書類をお持ちいただいているか確認します。
15歳以下の接種には保護者等の方の同伴が必要です。

4 受付

接種券と本人確認書類により、予約と本人の確認をします。

5 予診票確認 予診票の記入事項を確認します。
6 予診 予診票の記入事項をもとに、医師が診断し、接種を受けてもよいか判断します。
7 接種 順番に接種ブースにご案内します。看護師、係員の指示に従って接種を受けてください。
8 接種済証の交付

接種終了後、接種済みであることを証明するシールを接種券に貼ってお返しします。
接種済みのシールが張られた接種券の右側部分が接種済証となります。大切に保管してください。

9 健康観察

副反応などの健康観察のため、会場の待機スペースで15分間(特に注意が必要な方は30分間)お待ちください。
健康観察時間が経過した人からお気をつけてお帰りください。

ワクチン接種後の過ごし方

問い合わせ

新潟市コロナワクチン専用コールセンター
電話番号

025-250-1234

  • 午前8時半から午後6時(土・日曜、祝・休日含む)
前日・当日キャンセル

025-250-0080

  • 集団接種実施日の会場最終受付時間まで受付

聴覚に障がいのある方
外国語での問い合わせ

FAX番号 025-256-8237
メール info@vaccine.niigata.jp
※English、中文、Korean、Russian、Francaisで質問できます。

朝の時間帯など電話が混雑しつながりにくい場合があります。しばらく経ってからおかけ直しください。

ワクチンの安全性や副反応など医学的知見が必要となる専門的な相談に関することはこちら

新潟県新型コロナワクチン医療健康相談センター
電話番号 025-385-7762
受付時間 午前8時半から午後6時(土日・祝日含む)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

本文ここまで

サブナビゲーションここから

新型コロナウイルス感染症ワクチン接種

注目情報

    サブナビゲーションここまで