令和5年秋開始接種について(9月20日からの接種)
最終更新日:2023年9月20日
令和5年秋開始接種の概要
「令和5年秋開始接種」として、以下の通りワクチン接種を実施します。
参考資料:厚生労働省「新型コロナワクチン 令和5年秋開始接種についてのお知らせ」(外部サイト)
接種対象者
新潟市に住民登録があり、初回(1・2回目※)接種を完了したすべての方が対象となります。
※乳幼児(生後6か月~4歳)の初回接種は1~3回目
実施期間
令和5年9月20日~令和6年3月31日
接種費用
無料
使用するワクチン
オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン
ファイザー社:追加接種用・初回接種用
(12歳以上用、小児(5~11歳)用、乳幼児(生後6か月~4歳)用)
モデルナ社:追加接種用
※小児(6~11歳)には12歳以上の方の半量を接種
オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチンの使用を基本とします。ただし、何らかの理由で同ワクチンを接種できない方の選択肢として、12歳以上の方は武田社ワクチン(ノババックス)も使用できます。
武田社ワクチン(ノババックス)についてはこちら(新潟県)(外部サイト)
9月20日以降の初回接種について
初回(5歳以上は1・2回目、生後6か月~4歳は1~3回目)接種についても、9月20日以降はオミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチンを使用します。
5歳以上で1回目のみを接種している場合や、乳幼児で1回目または2回目までを接種している場合も、9月20日以降は同ワクチンを使用します(交互接種)。なお、1回目と2回目で異なるワクチンを接種する場合は、前回接種から27日以上の間隔が必要です。
接種間隔
前回接種日から3か月以上
接種回数
実施期間中に1人1回追加接種可能です。
接種券送付スケジュール
すべての対象者に、前回接種した期間別に接種券を順次送付します。詳しくはこちらをご覧ください。
65歳以上で「令和5年春開始接種」を集団接種で受けた方は、集団接種日時・会場の指定された接種券が送付されますので、接種券をご確認いただき、指定された日時に接種にお越しください。
変更やキャンセルが必要な方は、新潟市コロナワクチン専用コールセンター(025‐250‐1234)へ必ずご連絡ください。
未使用の接種券のある方には送付されません。(未使用の接種券は「令和5年秋開始接種」で使用できます。)
紛失等で再発行が必要な方は、同コールセンターの再発行受付番号(025‐250-0080)に申し込んでください。
接種方法等
平時の接種体制を見据え、「令和5年秋開始接種」は個別接種を中心に実施します。
集団接種は、「令和5年春開始接種」を集団接種会場で接種された65歳以上の方が接種できる規模での実施となります。
それ以外の方はできるだけ病院や診療所などの医療機関での接種(個別接種)をご検討ください。
※希望する集団接種会場に空きがある場合は予約して接種できます。
- 市内では9月21日(木曜)から開始します。
- 市内の各医療機関で接種できます。個別接種実施医療機関はこちらからご確認ください。
- 一部の医療機関は新潟市ワクチン接種WEB予約サイトから予約できます。
- 9月30日(土曜)から11月27日(月曜)までの日程で実施します。
- 各区1会場、合計55,390枠(内高齢者指定約45,000人)で実施します。
- 9・10月分は9月19日(火曜)から、11月分は9月25日(月曜)から予約受付を開始します。
問い合わせ
電話番号 | 025-250-1234 |
---|---|
接種券再発行受付番号 | 025-250-0080 |
接種券再発行受付番号 | 午前8時30分から午後6時 (土・日曜、祝日含む)
|
聴覚に障がいがある方・ 外国語での問い合わせ |
|