新型コロナワクチンの個別接種について

最終更新日:2023年3月31日

個別接種について

市内の病院・診療所で接種を受けることができます。

3・4・5回目接種【12歳以上】(オミクロン株対応ワクチン)

約280の医療機関(病院・診療所等)で3・4・5回目接種を実施します。
※指定の接種回数のみ受付している医療機関もあるため、ご注意ください。

3・4・5回目接種実施医療機関一覧

  • 個別接種の予約は各医療機関に直接ご連絡ください。
  • 医療機関によって予約方法が異なります。各医療機関の予約方法・注意事項をよくご確認の上ご予約ください。

予約方法の欄に「●」のある方法で予約ができます。

各区個別接種実施医療機関一覧
 一覧 最終更新日
北区 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。【北区】個別接種実施医療機関一覧(PDF:717KB) 3月30日
東区 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。【東区】個別接種実施医療機関一覧(PDF:896KB)

3月25日

中央区 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。【中央区】個別接種実施医療機関一覧(PDF:1,102KB)

3月31日

江南区 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。【江南区】個別接種実施医療機関一覧(PDF:782KB)

2月15日

秋葉区 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。【秋葉区】個別接種医療機関一覧(PDF:750KB) 3月30日
南区 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。【南区】個別接種実施医療機関一覧(PDF:755KB)

2月15日

西区 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。【西区】個別接種実施医療機関一覧(PDF:940KB)

3月14日

西蒲区 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。【西蒲区】個別接種実施医療機関一覧(PDF:770KB)

2月28日

※情報更新日時点の情報を掲載しています。連絡をいただく際には状況が変わっている場合があります。

新型コロナワクチン・季節性インフルエンザワクチンの同時接種について

新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンとの同時接種については、単独で接種した場合と比較して有効性及び安全性が劣らないとの報告があること等を踏まえ、実施が可能となっています。
同時接種を希望される方は下記の一覧をご確認ください。

新型コロナワクチン・季節性インフルエンザワクチン 同時接種実施医療機関一覧
一覧 最終更新日
全区 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。季節性インフルエンザワクチン 同時接種実施医療機関一覧(PDF:870KB)

3月31日

※この一覧に掲載していない医療機関でも、同時ではなく別日などで季節性インフルエンザワクチン接種を行っている医療機関はあります。詳しくは医療機関までご確認ください。
※情報更新日時点の情報を掲載しています。連絡をいただく際には状況が変わっている場合があります。
※ 接種や予約の方法、対象年齢などは医療機関によって異なります。詳しい内容は各医療機関にご確認ください。

1~2回目接種【12歳以上】(従来型ワクチン)

1~2回目の接種の予約ができる医療機関は3・4・5回目接種実施医療機関一覧をご確認ください。

  • 各区個別接種実施医療機関一覧の右端「1・2回目接種」欄に〇がある医療機関で、1~2回目接種を受けることができます。ただし、接種や予約の方法、対象年齢などは医療機関によって異なります。予約にあたっての注意事項をご確認の上、詳しくは各医療機関にお問い合わせください。
  • 1・2回目の接種は、オミクロン株対応ワクチンではなく従来型ワクチンによる接種となります。

小児(5~11歳)の接種実施医療機関

小児(5歳~11歳)接種を実施する医療機関一覧はこちらをご確認ください。
小児は接種するワクチンの種類が異なります。

乳幼児(生後6か月~4歳)の接種実施医療機関

乳幼児(生後6か月~4歳)接種を実施する医療機関一覧はこちらをご確認ください。
乳幼児は接種するワクチンの種類が異なります。

医療機関で接種するワクチン

個別接種(診療所等)では、3~5回目接種でファイザー社製のオミクロン株対応ワクチンを使用しています。

  • オミクロン株対応ワクチンの接種対象者は、1・2回目接種が完了した12歳以上の方です。
  • 接種するワクチンは国からの供給状況に応じて変更となる場合があります。
  • 乳幼児(生後6か月~4歳)小児(5~11歳)が接種するワクチンは、12歳以上の方に接種するワクチンと種類が異なります。

武田社ワクチン〈ノババックス〉の接種について(従来型ワクチン)

国の省令改正により、武田社ワクチン(ノババックス)による3・4・5回目接種は、[令和4年秋開始接種]として位置づけられました。(令和4年11月8日)
[令和4年秋開始接種]は、現時点において、初回接種を終了している方に対して「1人1回の実施」を基本としています。
よって、令和4年11月8日以降に3・4・5回目として武田社ワクチン(ノババックス)を接種した場合、その後に、オミクロン株対応ワクチンを含め新型コロナワクチン接種を受けることはできなくなりますので、ご注意ください。

武田社ワクチン(ノババックス)接種医療機関について

新潟県】新潟県では、武田社ワクチン(ノババックス)の接種機会を提供するため、新潟市内の医療機関「 万代メディカルクリニック(中央区)」「 古町ルフル消化器内科クリニック(中央区)」「 たじま内科クリニック(西区)」にワクチン接種加速化センターを設置しています。3~5回目接種のほか、1.2回目の接種を受けていない方も接種することができます。詳しくは、下記のページをご確認ください。
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。新潟県ホームページ「ワクチン接種加速化センターについて」(外部サイト)

個別接種の受け方

  1. かかりつけの病院・診療所で接種が受けられるか接種実施医療機関一覧をご確認ください。
  2. 接種には予約が必要です。予約の受付時期・方法は、医療機関によって異なります。接種を希望する医療機関にご確認ください。
  3. 接種当日は、自宅で体調を確認し、発熱・体調不良がある場合は、予約した医療機関にご連絡ください。
  4. 接種当日は、(1)接種券(2)健康保険証(運転免許証などその他本人確認ができるものでも可)、(3)予診票を忘れずにお持ちください。接種券、本人確認書類を忘れると接種を受けられませんのでご注意ください。

接種当日の持ち物・注意点

接種当日は次のものを忘れずにお持ちください。接種券・健康保険証を忘れると接種を受けられませんのでご注意ください。

  1. 接種券(シールをはがさず台紙ごとお持ちください)
  2. 健康保険証(健康保険証がない方は、運転免許証・マイナンバーカードなど名前・住所・生年月日がわかる本人確認書類をお持ちください)
  3. 予診票(事前に記入してお持ちください。紛失・書き損じの場合は、医療機関に備え付けの予診票にご記入ください。2回目の予診票は医療機関でお渡しします。)
  • ワクチンは肩に接種します。肩を出しやすい服装(上着の中に半袖シャツを着るなど)でお越しください。
  • 当日はご自宅で体温を計測し体調を確認してください。発熱、体調が悪い場合は、予約している医療機関にご連絡ください。

ワクチンの安全性や副反応など医学的知見が必要となる専門的な相談についてはこちら

新潟県コロナワクチン医療健康相談センター
電話番号 025-385-7762
受付時間 午前8時半から午後6時(土日・祝日含む)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

本文ここまで

サブナビゲーションここから

新型コロナウイルス感染症ワクチン接種

注目情報

    サブナビゲーションここまで