健康被害の救済について

最終更新日:2022年12月2日

健康被害の救済について

予防接種健康被害救済制度について

 予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合は、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)制度が設けられています。
 制度について詳しくは、外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。予防接種健康被害救済制度(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)をご覧ください。

救済制度の申請

 健康被害救済制度による給付に該当する場合は、健康被害を受けたご本人やその保護者の方が、接種を受けたときに住民票を登録していた市町村に申請する必要があります。
 申請には、予防接種を受ける前後のカルテ等、ワクチンによる健康被害を裏付ける書類が必要ですので、診察した医師または新潟市保健所保健管理課(025-212-8240)にご相談ください。

申請にあたっての注意事項及び申請書の送付先

申請にあたっての注意事項 

 〇 申請書類には発行に費用が生じるものがあります。
 (費用は請求者の負担となります。)
 〇 一旦、申請を受けた後も、追加資料を提出していただく場合があります。
 〇 最終的に国が認定審査を行うため、申請から長期間を要します。


申請書の送付先
宛先

〒950-0914
新潟市中央区紫竹山3丁目3番11号
新潟市保健所保健管理課コロナワクチン担当

新潟市での申請状況

予防接種健康被害救済制度の申請件数等について(令和4年1月31日現在)
新潟市での申請件数 ※1 45件
うち国に進達済みの件数 ※2 40件

うち国の認定件数※2

12件

※1 本人や遺族・家族が申請するもので、必ずしも医学的な裏付けがなされたものではありません。
※2 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。厚生労働省疾病・障害認定審査会の審議結果についてはこちらをご覧ください。(外部サイト)

国の認定状況

予防接種健康被害救済制度の認定は国が行います。
厚生労働省の疾病・障害認定審査会感染症・予防接種審査分科会が審議結果等を公表しています。
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。審査結果等はこちら(外部サイト)

問い合わせ

新型コロナワクチン接種に関するお問い合わせ

新潟市コロナワクチン専用コールセンター
電話番号

025-250-1234
電話のかけ間違いにご注意ください。

受付時間

午前8時半から午後6時(土・日曜、祝・休日含む)

聴覚に障がいのある方

FAX 025-256-8237
メールinfo@vaccine.niigata.jp

予約受付開始時など朝の時間帯は電話が混雑しつながりにくくなりますので時間をずらしてお電話ください。

新型コロナワクチン接種による副反応・安全性に関する相談

新潟県新型コロナワクチン医療健康相談センター
電話番号 025-385-7762
受付時間 午前8時半から午後6時(土日・祝日含む)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

本文ここまで

サブナビゲーションここから

新型コロナウイルス感染症ワクチン接種

注目情報

    サブナビゲーションここまで