マイナンバーカード
最終更新日:2023年9月19日
マイナンバーカード(個人番号カード)は、社会保障・税番号(マイナンバー)制度の開始に伴い平成28年1月から交付を開始した、顔写真付きのICチップ搭載プラスチック製カードです。希望者の申請に基づき発行し、初回は無料で取得することができます。
様々な用途で利用できるカードです。ぜひご利用ください。
- 利用用途
- マイナンバーカードの申請方法
- マイナンバーカードの受取方法
- 「申請補助サービス」をご利用ください
- マイナンバーカードの交付手数料
- マイナンバーカードの有効期限
- マイナンバーカードに関するその他手続
- 住民基本台帳カードについて
- マイナンバーカードに関するパンフレット
お知らせ
特設サイトを公開しました
出張申請会の開催情報をはじめ、マイナンバーカードの申請に関する情報をわかりやすくまとめた特設サイトを公開しました。ぜひご覧ください。
マイナンバーカードの交付に関する郵便物の発送時期
「交付通知書」「(郵送交付対象の)マイナンバーカード」の発送時期に関するページを新設しました。受け取り時期の目安としてご活用ください。
カード受取専用の予約センター・休日交付センターを開設
交付予約をまとめて受け付ける、新潟市マイナンバーカード予約センター(以下、「予約センター」)を令和3年5月20日(木曜日)に開設しました。
併せて、お住まいの区に関係なく、土曜日、日曜日、祝日にカードの受取ができる、新潟市マイナンバーカード休日交付センター(以下、「休日交付センター」)を令和3年5月29日(土曜日)にパスポートセンター内(NEXT21・2階)に開設しました。
お住まいの区の区役所、休日交付センターのどちらの窓口も、開設後は予約センターで受取日時を事前に予約していただく必要があります。予約センターで事前予約していただいた受取日時に、指定の窓口までお越しください。
休日交付センターで「申請補助サービス」の取り扱いを開始しました
令和4年6月4日(土曜)より、休日交付センター(パスポートセンター内)でも申請補助サービスの受付を開始しました。ぜひご利用ください。
詳しくは、以下のリンクをご覧ください。
マイナポイントの申込締切日について
マイナポイント(第2弾)は、以下の方が申し込むことができます。
- 令和5年2月28日(火曜日)までに、マイナンバーカードの新規交付申請をした方
【令和5年4月4日追記】
「マイナポイント受け取り手続き」の期限が令和5年9月30日(土曜)まで延長されました(旧期限:令和5年5月31日(水曜))。
期限間際は申込サイトが混み合うこと等が予想されます。お早目の受け取り手続きをお願いします。
住民基本台帳カード「電子証明書」の有効期限切れにご注意を
「住民基本台帳カード」搭載の電子証明書は、有効期間が「発行日から3年間」となっております。
住民基本台帳カードは平成27年12月末日をもって新規発行を終了しており、平成30年12月末日までに全ての住民基本台帳カードで「電子証明書の有効期限」を迎えました。
住民基本台帳カードの電子証明書は、有効期限の延長(新たな電子証明書の発行)はできません。
引き続き電子証明書の利用をご希望の方は、マイナンバーカードの取得が必要です。お早めのカード交付申請手続をお勧めします。
利用用途
公的な本人確認書類として
運転免許証やパスポート等と同じく、顔写真付きの公的な本人確認書類として扱われます。
各種公的手続時や民間サービス利用時における本人確認の際に利用することができます。
マイナンバーが必要な手続時に提示する書類として
年金・税・福祉といった公的手続においてマイナンバーの提示を求められた際、カードに記載されているマイナンバーを提示することで手続ができます。
行政手続や民間サービスの電子申請における本人認証に
マイナンバーカードにはICチップが搭載されており、原則として「電子証明書」が自動付帯されます。
マイナンバーカードがあれば、電子証明書を必要とするインターネットを用いた各種申請・申告手続のサービス(「公的個人認証サービス」を活用する各種オンラインサービス)を利用することができます。
例えば、公的手続では国税・地方税の電子申告や、新潟市の電子申請サービス等がご利用頂けます。
また、民間サービスの手続では、証券口座の開設や住宅ローン契約締結等のオンライン手続でも利用できるものがあります。
※電子証明書を搭載しなかったカードでは利用できません。
※別途、スマートフォン(対応機種に限る)やICカードリーダライタ等の機器が必要です。
「署名用電子証明書」が活用できるサイト例
新潟市電子申請サービス「申請・届出の総合窓口」(外部サイト)
「利用者証明用電子証明書」が活用できるサイト例
コンビニ交付サービス利用時の本人認証に
カードに搭載される「利用者証明用電子証明書」を用い、住民票の写しや戸籍証明書等を全国のコンビニエンスストア等で発行する「コンビニ交付サービス」を利用することができます。
※「利用者証明用電子証明書」を搭載しなかったカードでは利用できません。
様々な公的サービスのカードとして
健康保険証や図書館利用カードなどの機能を搭載することで、各サービスを利用する際に使用できます。
※別途、ICチップに当該情報を紐付けるための手続きが必要です。
搭載できる機能の例
マイナンバーカードの申請方法
申請書の提出
まず、通知カードの台紙に添付の「個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書」を、郵送またはインターネットで提出します。
詳しくは、国指定情報処理機関(地方公共団体情報システム機構)のホームページ「マイナンバーカード総合サイト」をご覧ください。
※郵送による提出の際、住民異動届や戸籍届の届出により住所・氏名等が最新でなくなった申請書を使用する場合は、新しい住所・氏名等に書き換えてご使用ください。書き換えなかった場合、カードの発行が遅れる恐れがあります。
また、新潟市の「申請補助サービス」もご利用頂けます。
申請書を紛失した場合
「個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書」を紛失した場合は、国指定情報処理機関(地方公共団体情報システム機構)が公開する手書き書式をご利用ください(PDF形式)。
区役所・出張所でも申請書の再発行が可能です。ただし、原則として本人または同一世帯員の来庁が必要です。また、手続にあたり本人確認書類(運転免許証等)の提示が必要です。
個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書 手書き書式(外部サイト)
申請用封筒の有効期限について
通知カードに同封されている申請用の封筒には「差出有効期限」が設定されています。有効期限切れの封筒は切手を貼って使用するか、後述する印刷用書式を貼り付けて使用してください。
マイナンバーカード総合サイト「よくあるご質問」(外部サイト)
申請用封筒がお手元に無い場合
お手元に申請用封筒が無い場合でも、以下の方法で作成することができます。
手書き封筒の作成
申請者自身で作成した手書き封筒もご利用頂けます。以下の宛先をご記入ください。
郵便番号 219-8732
日本郵便株式会社川崎東郵便局郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構 個人番号カード交付申請書受付センター 宛
※切手代は申請者負担となります。ご了承ください。
印刷用書式の利用
パソコン等を用い、申請者自身で印刷する宛名書式・封筒書式がダウンロードできます(PDF形式)。どうぞご利用ください。
マイナンバーカードの受取方法
交付通知書の受領、予約センターでの受取予約
申請が正常に受理されると、後日申請者宛てに「交付通知書」が郵送されます。
交付通知書が手元に届きましたら、予約センターでカードの受取日時を事前に予約してください。30日後までの予約を承ります。ただし、予約対応準備のため、予約を受付できない期間がありますのでご了承ください(例えば、受取希望日当日の予約を、その日に行うことはできません)。
予約にあたっては、交付通知書が必要です。お手元にご準備ください。
予約受付方法 | 受付時間 | 電話番号・予約サイトのアドレス |
---|---|---|
電話(コールセンター) | 平日の午前8時30分~午後5時30分 |
(電話番号が新しくなりました。) |
インターネット | 原則24時間 |
![]() |
※お住いの区・受取希望窓口にかかわらず、予約は予約センターで承ります。カード受取は全ての窓口において完全予約制です。
※電話予約(コールセンター)は、年末年始(12月29日~翌1月3日)はお休みとなります。
※インターネット予約は、システムの臨時メンテナンス等により、不定期にサービスを停止する場合があります。
カードの受取
予約センターで事前予約していただいた受取日時に、必要書類を持参のうえ、指定の窓口までお越しください。
原則として本人の来庁が必要です。代理人による受取は、病気、身体の障がい等のやむを得ない理由に限られます。代理人受取を希望する場合は、来庁前にお住まいの区の区役所までご相談ください。
15歳未満の方や成年被後見人の方は、本人と共に法定代理人が同行してください。
※受取窓口は、「お住まいの区の区役所」「休日交付センター」「市役所本館臨時交付窓口」の3か所です。予約の際、来庁を希望する窓口を指定してください。いずれの窓口も完全予約制です。あらかじめ、予約センターで受取日時を予約していただく必要があります。
※交付手続は1名あたり15分程度かかります。
※受取期限を超えて長期間カードを受け取らない場合、申請からやり直しになることがあります。ご注意ください。
※マイナンバーカードは、国指定情報処理機関(地方公共団体情報システム機構)が全国のカードを一括作成しています。
受取窓口 | 受取可能な日時 | 受取対象者 | 備考 |
---|---|---|---|
お住まいの区の区役所 |
平日の午前9時~午後5時 | 区内に住民登録されている方 | 出張所・連絡所・行政サービスコーナーでは受け取れません |
新潟市マイナンバーカード休日交付センター |
土曜・日曜・祝日の午前10時30分~午後6時00分 |
新潟市内に住民登録されている方 |
カード受取を除く、カード関連手続は取り扱っておりません |
市役所本館臨時交付窓口 | 令和6年3月31日(日曜)まで、平日・土曜・日曜・祝日の午前9時30分~午後2時30分 ※「第3土曜日の翌日」「年末年始」は受け取れません。※システムの臨時メンテナンス等のため、臨時休業となる日が発生することがあります。 |
新潟市内に住民登録されている方 |
カード受取を除く、カード関連手続は取り扱っておりません |
※各窓口とも完全予約制です。予約センターであらかじめ受取予約のうえ、予約時に指定した窓口・来庁日時にお越しください。
暗証番号の設定
交付の際、窓口で暗証番号を設定(入力)していただきます。暗証番号をあらかじめ考えてから、受取窓口にお越しください。
名称 | 電子証明書の概要・用途 | 設定できる文字列 |
---|---|---|
署名用電子証明書 | インターネット等を利用した電子申請サービス等において、「作成・送信した電子文書が、利用者が作成・送信した真正なもの」であることを証明するための証明書 | 英数字6 文字以上 16 文字以下 |
利用者証明用電子証明書 |
マイナポータル、コンビニ交付サービス等を利用する際、「操作用端末にログインした者が、利用者本人である」ことを証明するための証明書 | 数字 4桁 |
住民基本台帳事務用 |
転入届等の手続時、ICチップに記録されている情報を確認・更新する際に使用するパスワード |
数字 4桁 |
※以下の方は、原則として署名用電子証明書は発行されません。また、利用者証明用電子証明書を発行する際は、法定代理人により暗証番号を設定して頂きます。
- 15歳未満の者
- 成年被後見人
持参するもの
- 交付通知書
- 通知カード(お持ちの方のみ)
※通知カードは窓口で回収します。カードを紛失した場合は、交付窓口にて「紛失届」を提出して頂きます。
※外出先で通知カードを紛失した場合は、事前に警察署にて遺失物届を提出してください。
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
※住民基本台帳カードは窓口で回収します。カードを紛失した場合は窓口にお申し出ください。
- 本人確認書類(コピー不可)
- 古いマイナンバーカード(有効期限切れや汚損・破損等で、新しいカードを申請する場合)
- 法定代理人が同行する場合は、法定代理人の本人確認書類(コピー不可)、及び戸籍謄本その他代理人資格を証明する書類(ただし、「本籍地が新潟市内である場合」または「15歳未満の者に係る手続で、代理人と同一世帯かつ親子関係にある場合」は、不要。)
本人確認書類
(1) 次のうち1点
顔写真付き住民基本台帳カード、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、旅券(パスポート)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書
(2) (1)をお持ちでない方は、以下の書類
「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載され、市区町村長が適当と認める書類2 点
(例) 健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、医療受給者証
なお、以下に該当する方は、2点のうち1点を「個人番号カード顔写真証明書」で充てることも可能です。
事前に、所定の書式に顔写真を貼り付け、証明者からの証明を受けたうえでお持ちください。
対象となるカード交付申請者 | 証明する者 |
---|---|
長期入院している方、または介護施設等に入所している方 | 病院長または施設長 |
在宅で保健医療サービスまたは福祉サービスの提供を受けている方 |
介護支援専門員及びその事業者の長 |
未成年者または成年被後見人 | 法定代理人(親権者等) |
社会的参加を回避し、長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態である方 |
公的な支援機関(自立相談支援機関等)の職員及びその機関の長 |
個人番号カード顔写真証明書(長期入院・施設入所者向け)(PDF:42KB)
個人番号カード顔写真証明書(在宅介護者向け)(PDF:44KB)
個人番号カード顔写真証明書(未成年者・成年被後見人向け)(PDF:18KB)
個人番号カード顔写真証明書(ひきこもり状態の方向け)(PDF:44KB)
病気、身体の障がい等やむを得ない理由により本人が来庁できない場合
以下に示す理由で申請者本人が来庁できない場合は、代理人がカードを受け取ることができます。必要な書類を持参のうえ、窓口までお越しください。
個々の事情により、ご提示いただく書類は異なります。また、代理交付は一部の例外を除き「申請者本人がカードを申請する意思があることを、窓口側が客観的に確認できる」場合に限られます。詳しくは、事前に「予約センター」または「お住まいの区の区役所」までご相談ください。
なお、「住民票上の同一世帯員」「法定代理人」以外の者による代理受取の際は、後日、申請者本人宛に「カードを代理人に交付した」旨を通知します。
代理交付が認められるケース | 主な疎明資料(確認事項) |
---|---|
(1)病気、身体の障がい、身体以外の障がいをお持ちの方 | 診断書、特別児童扶養手当証書、障害福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証、障害者手帳・療育手帳(障害等級だけでは判断できないため、具体的な症状等をお伺いします) |
(2)成年被後見人 |
登記事項証明書 |
(3)被保佐人、被補助人 |
登記事項証明書・代理権行為目録 |
(4)未就学児、小学生、中学生 |
なし |
(5)高校生、高等専門学校生 | 在学の事実を確認できる書類(学生証、在学証明書など) |
(6)75歳以上の高齢者 | 委任欄付近に「来庁が困難である」旨を明記した交付通知書(ハガキ) |
(7)長期入院者、施設入所者、要介護・要支援認定者 | 「(1)」に示すもののほか、入院診療計画書、入院していることが確認できる領収書、診療明細書、施設入所の事実を確認できる書類、介護保険被保険者証、認定結果通知書、マイナンバーカード顔写真証明書 |
(8)妊娠中の方 |
母子健康手帳、妊婦検診を受診したことが確認できる領収書や受診券 |
(9)仕事の内容・勤務場所・勤務形態等の客観的状況に照らして来庁困難と認められる方 (国内外の長期出張者、長期に航行する船員など) |
長期不在であることを客観的に確認できる書類の写し(辞令書など) |
(10)海外留学している方 | 留学中であることを客観的に確認できる書類の写し(査証、留学先の学校に入学したことを証する書類など) |
(11)いわゆる「ひきこもり」の状況にある方 |
公的な支援機関に相談していることを当該支援機関が証する書類、など |
書類(全てお持ちください) | 説明 |
---|---|
交付通知書(ハガキ) | 申請者本人により、あらかじめ意思表示欄(署名欄)及び暗証番号をご記入いただきます。暗証番号欄はハガキに添付の目隠しシールで目視できないようにしてください。 |
申請者の通知カード(または、個人番号通知書) | 通知カードはカード交付時に回収します。通知カード制度終了後に個人番号が付された方は、個人番号通知書をお持ちください(通知書は返却します)。紛失の際は窓口までご相談ください。 |
申請者の住民基本台帳カード | お持ちの方のみ持参してください。カード交付時に回収します。紛失の際は窓口までご相談ください。 |
申請者の本人確認書類(原本) | 以下のいずれかの組み合わせでお持ちください。(コピー不可、顔写真入り書類必須)
|
代理人(または復代理人)の本人確認書類(原本) | 以下のいずれかの組み合わせでお持ちください。(コピー不可、顔写真入り書類必須)
|
委任状 |
申請者が「15歳未満」「成年被後見人」のケースに限り、法定代理人が別途選任した任意代理人(「復代理人」)による手続きが認められています。 |
「申請補助サービス」をご利用ください
新潟市に住民票がある方を対象に、マイナンバーカードの交付申請手続をサポートしています(無料)。お気軽にご利用ください。
サポート内容
窓口に備え付けのタブレット端末で、マイナンバーカードの交付申請を行います。申請者本人の来庁が必要です。端末操作は職員が一緒に行います。
詳しくはパンフレットをご覧ください。
※窓口の混雑状況にもよりますが、申請手続は1名あたり20~30分程度かかります。
区役所 マイナンバーカード申請補助サービス パンフレット(PDF:148KB)
休日交付センター マイナンバーカード申請補助サービス パンフレット(PDF:1,233KB)
個人番号カード・電子証明書 暗証番号設定依頼書(PDF:279KB)
カードの受取
申請補助サービスにて申請したカードは、後日「簡易書留郵便」等により郵送交付されます。
ただし、以下の場合は窓口での交付となります。
- 新規のカード申請ではない場合(紛失等による再発行、等)
- カード申請後、住民異動届または戸籍届を提出し、カード券面の情報が最新住民票の内容と一致しなくなった場合
- 一度「簡易書留郵便」等で発送した後、受け取らないまま本市にカードが返戻された場合
- その他、郵送交付することができない事象が発生した場合(書類不備等)
取扱窓口・受付日時
お住まいの区の区役所区民生活課(中央区は窓口サービス課)
平日のみ受付(受付時間帯は各区役所へお問い合わせください)
※お住まいの区以外では手続きできません。
※事前予約制です(西区除く)。当日予約も可能ですが、事前予約せず来庁された場合、予約の空き状況によってはお断りさせて頂く場合があります。
休日交付センター(パスポートセンター内)
土曜・日曜・祝日のみ(第3土曜の翌日、年末年始、システムメンテナンス日(不定期)を除く)、午後1時から午後4時まで受付
※カードを新規申請する方に限ります。お住まいの区にかかわらず手続きできます。
※事前予約制ではありません。
持参するもの
- 本人確認書類
※詳しくは、前述「マイナンバーカードの受取方法」本人確認書類の項をご覧ください。
- 個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書
※紛失した方は窓口で再発行できます。
- 個人番号カード・電子証明書 暗証番号設定依頼書
※窓口に備付の書式、またはこのページからダウンロードした書式をご利用ください。
- 通知カードまたは個人番号通知書
- (お持ちの方のみ)住民基本台帳カード
- (有効期限切れや汚損・破損等で、新しいカードを申請する場合)古いマイナンバーカード
マイナンバーカードの交付手数料
初回発行手数料は当面の間、無料とされています。
また、カード・電子証明書の有効期限が到来する際の更新(有効期限到来後の再交付を含む)も、当面の間無料です。
紛失・失効等による再交付手数料は、1名あたり1,000円(個人番号カードが800円、電子証明書が200円)です。
マイナンバーカードの有効期限
カード本体
カード本体の有効期限は、カードの申請受付を受理した日から10回目の誕生日までです。
ただし、成人ではない方(令和4年4月1日以降にカード申請が受理された方は18歳、それ以前の方は20歳)は、容姿の変化を考慮し、発行日から5回目の誕生日までです。
また、有効期限前であっても以下の場合はカードが失効します。失効したカードを復活させることはできませんので、ご注意ください。
事例 | 具体的内容 |
---|---|
国外転出届を提出した |
国外へ転出する旨の転出届を提出した場合、カードが失効します。 |
転出予定日から30日を経過後、転入届を提出した | 市外からの転入の際、前住所地での転出届で届け出た転出予定日から30日を経過した後に新潟市へ転入届を提出した場合、カードが失効します。 |
転入届の提出が遅れた |
市外からの転入の際、新住所に住み始めた日から14日を経過した後に新潟市へ転入届を提出した場合、カードが失効します。 |
転入届の際にカードを持参せず、90日間を経過した |
市外からの転入の際、新潟市への転入届提出と同時に「券面記載事項変更届」を提出せず、その後90日間「券面記載事項変更届」を提出しなかった場合、カードが失効します。 |
転入届の際にカードを持参せず、そのまま転出した |
市外からの転入の際、新潟市への転入届提出と同時に「券面記載事項変更届」を提出せず、その後市外へ転出することとなり、「券面記載事項変更届」を提出しないまま新潟市へ転出届を提出した場合、カードが失効します。 |
死亡等の理由で住民票が消除された | 死亡届の提出等の理由により、カード所持者の住民票が消除された場合、カードが失効します。 |
住民票コードを変更した |
住民票コードの変更手続を行った場合、カードが失効します。 |
マイナンバーを変更した | 盗難被害等でマイナンバーが第三者に不正に使用される恐れがあり、マイナンバーの変更手続を行った場合、カードが失効します。 |
在留期間が満了した | 外国人住民は、在留期間満了をもってカードが失効します。在留期間延長手続をする際は、あわせてカードの有効期限延長手続もしてください。 |
電子証明書
署名用電子証明書および利用者証明用電子証明書の有効期間は、カード発行日から5回目の誕生日までです。
※カード本体の有効期限満了前に電子証明書を更新した場合は、新たな電子証明書を搭載した日から5回目の誕生日までです。
※カード本体が失効した場合は、同時に電子証明書も失効します。
マイナンバーカードに関するその他手続
その他、マイナンバーカードに関する主な手続です。詳しくは、窓口までお問い合わせください。
手続を要する場面 | 手続内容 |
---|---|
住民異動届や戸籍届により、カード券面に記載の氏名・住所等を変更したい(同時手続) | 住民異動届等と同時に手続できます。窓口にてカードをご提示ください。 |
住民異動届等の際にカード持参を失念した、等の理由で同時手続をしなかった場合は、後日来庁のうえ「券面記載事項変更届」を提出してください。お早めの手続をお願いします。特に転入届の際は、届出期間を超過するとカードが失効しますので、ご注意ください。 |
|
「旧氏併記制度」に基づく旧氏の記載・変更・削除手続をおこなった | 「旧氏併記制度」に基づき、過去に称していた戸籍上の氏を住民票の氏名(旧氏欄)に記載・変更・削除する届出をした際は、あわせてカード券面の更新手続が必要です。「券面記載事項変更届」を提出してください。来庁の際、カードをお持ちください。 |
マイナンバーカードを紛失した、盗難にあった | まず、個人番号カードコールセンター総合フリーダイヤル(電話:0120-95-0178)に電話し、カードの一時停止手続をしてください(24時間365日受付)。外出先で紛失した場合は、あわせて警察署に遺失物届を提出してください。 |
電子証明書を新たに取得したい | マイナンバーカードには原則として電子証明書が自動付帯されますが、カード申請時における本人希望により、電子証明書の全部または一部を取得しなかった場合、申請により電子証明書を追加で取得することができます(無料)。マイナンバーカード、本人確認書類をお持ちのうえ、区役所までお越しください。 |
スマートフォン用の電子証明書を新たに取得したい | 署名用電子証明書をお持ちの方は、マイナンバーカードの電子証明書(署名用、利用者証明用)とは別に、スマートフォン搭載用の電子証明書(署名用、利用者証明用)を取得することができます。 |
電子証明書の有効期限を更新したい | 有効期限3か月前より、更新手続が可能です(当面の間無料)。 |
マイナンバーカードの有効期限を更新したい |
有効期限3か月前より、更新手続が可能です(当面の間無料)。 |
カード・電子証明書の暗証番号を失念した、誤入力でロックがかかってしまった | 暗証番号の再設定手続が必要です。マイナンバーカード、本人確認書類をお持ちのうえ、区役所・一部の出張所(詳しくは出張所までお問い合わせください)までお越しください。通常、手続は即日で完了しますが、代理人手続等の場合は後日再来庁が必要です。 |
国パンフレット「はじまります!スマホ用電子証明書搭載サービス」(PDF:1,415KB)
国パンフレット「スマホ用電子証明書搭載サービス 機種変更後もご利用いただくために」(PDF:1,279KB)
住民基本台帳カードについて
住民基本台帳カードは、マイナンバー制度開始に伴い、現在新規の発行はおこなっておりません。
後継制度であるマイナンバーカード(個人番号カード)をご利用ください。
お手元の住民基本台帳カードは、原則として有効期限満了まで引き続きご利用いただけます。再交付、有効期限の延長はできません。
マイナンバーカードに関するパンフレット
マイナンバーカードの作り方・利用方法などをまとめた、国作成のパンフレットです。ぜひご覧ください。
つくってみよう!マイナンバーカード(PDF:1,283KB)
持ち歩いても大丈夫!マイナンバーカードの安全性(PDF:1,428KB)
こんなときあってよかった!マイナンバーカード(PDF:1,585KB)
マイナンバー マイナンバーカードこの2つの違いは?(PDF:989KB)
関連リンク
問い合わせ先
区・センター | 担当所属 | 直通電話番号 |
---|---|---|
北区役所 |
区民生活課 区民窓口係 |
電話:025-387-1265 |
東区役所 |
区民生活課 区民窓口係 |
電話:025-250-2235 |
中央区役所 | 窓口サービス課 証明チーム |
電話:025-223-7106 |
江南区役所 | 区民生活課 区民窓口係 |
電話:025-382-4203 |
秋葉区役所 | 区民生活課 区民窓口係 |
電話:0250-25-5674 |
南区役所 | 区民生活課 区民窓口担当 |
電話:025-372-6105 |
西区役所 | 区民生活課 区民窓口係 |
電話:025-264-7211 |
西蒲区役所 | 区民生活課 区民窓口係 |
電話:0256-72-8326 |
休日交付センター | ― |
電話:025-226-7799 |
予約センター | ― |
電話:025-245-0300 |
※休日交付センターの電話番号は、来庁予約の際にカード受取場所を「休日交付センター」とした方のみ利用可能です。また、平日は受電不可のため、予約センターへお電話ください。
※予約センターでは、カード受取の事前予約に関するものに限ります。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。