証明書等のコンビニ交付サービス
最終更新日:2023年8月10日
お知らせ
令和5年7月31日(月曜)終日、メンテナンスのためサービスを停止していましたが、令和5年8月1日(火曜)午前6時30分より通常どおりサービスを再開しています。
現在のサービス運用状況や今後のサービス停止予定は、次のリンク先でご確認ください。
コンビニ交付サービスの再開について
他都市において、富士通Japan株式会社(以下、事業者)の提供するシステムに起因する証明書誤発行が確認されたことを受け、事業者からの要請により、令和5年6月30日(金曜日)10時からコンビニエンスストアでの証明書交付サービスを停止し、必要な点検作業等を行っていましたが、令和5年7月15日(土曜)午前6時30分よりコンビニ交付を再開しました。
当該不具合については、令和5年7月31日終日サービスを停止し、恒久的な対処を行いましたが、より安全にサービスをご利用いただけるように、区役所等の窓口で引っ越し等の手続きをされた方には、一定時間(概ね60分程度)経ってからコンビニ交付をご利用いただくようご案内をさせていただいております。
長期間サービスを停止していた間、市民の皆様には、御不便と御迷惑をお掛けしたことを深くお詫びいたします。
コンビニ交付サービスとは
マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストアに設置されているマルチコピー機で「住民票の写し」「印鑑登録証明書」など各種証明書が取得できるサービスです。
- 利用できる方
- 取得できる証明書と交付手数料
- 利用できる店舗
- 利用できる時間
- 証明書の取得方法(住民票・印鑑登録・戸籍)
- 証明書の取得方法(他市町村にお住いの方の戸籍証明)
- サービスの内容(個人市県民税)
- コンビニ交付を利用する際の注意事項
コンビニ交付サービスでの交付手数料
マイナンバーカード普及促進策として、令和6年3月31日までの期間限定で、コンビニ交付サービスの交付手数料を割り引きます。この機会にぜひ便利なサービスをご活用ください。
割引対象となる証明書
コンビニ交付サービスで取り扱うすべての種類
割引額
1通あたり150円
注意事項
- 割引は、コンビニ交付サービスの利用時に限り適用されます。区役所等窓口での交付申請、郵便による交付申請では適用されません。
- キャンペーン期間終了後(令和6年4月1日以降)は通常料金に戻ります。
サービスの内容(住民票・印鑑登録・戸籍)
利用できる方
- 新潟市に住民登録がある方(戸籍関連証明書は新潟市に本籍がある方)
- マイナンバーカードをお持ちの方
利用条件
- マイナンバーカードに、利用者証明用電子証明書が搭載されている必要があります。
- マイナンバーカードを申請した際「電子証明書不要」と申し出た方は、区役所にて別途「電子証明書の発行申請」手続をすることにより、電子証明書を取得できます。
- 15歳未満の方、成年被後見人の方は利用できません。
- 通知カード(紙製のカード)、住民基本台帳カードでは利用できません。
取得できる証明書と交付手数料
※令和6年3月31日まで、通常料金から一律150円割り引きます
新潟市に住民登録がある方
(1)住民票の写し1通300円(割引後:1通150円)
(2)印鑑登録証明書1通300円(割引後:1通150円)
(3)住民票記載事項証明書1通300円(割引後:1通150円)
※(1)(3)に住民票コード、マイナンバーは記載できません。)
新潟市に本籍がある方
(1)戸籍の全部(個人)事項証明書1通450円(割引後:1通300円)
(2)戸籍の附票の写し1通300円(割引後:1通150円)
証明書の種類 | カード名義人本人の証明書 | カード名義人本人以外の証明書 |
---|---|---|
住民票の写し(世帯全員分) | 住民票上の同一世帯員を含む証明書が発行可能 | 住民票上の同一世帯員を含む証明書が発行可能 |
住民票の写し(個人分) | 発行可能 | 住民票上の同一世帯員の証明書が発行可能 |
印鑑登録証明書 | 発行可能 | 発行不可 |
戸籍附票の写し | 同一戸籍内の者を含む証明書が発行可能 | 同一戸籍内の者を含む証明書が発行可能 |
戸籍全部事項証明書 | 同一戸籍内の者を含む証明書が発行可能 | 同一戸籍内の者を含む証明書が発行可能 |
戸籍個人事項証明書 | 発行可能 | 同一戸籍内の者の証明書が発行可能 |
利用できる店舗
全国のコンビニエンスストア等のうち、コンビニ交付サービス対応マルチコピー機(キオスク端末)が設置されている店舗。
(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、イオン、他、当該端末を設置する全ての事業者)
詳しくは以下のリンクをご覧ください。
※「新潟県新潟市」で検索してください。
※提供店舗として登録されている事業者であっても、新潟市内の店舗ではマルチコピー機が設置されていない場合があります。マルチコピー機の設置状況については、各店舗へ直接お問い合わせください。
利用できる時間
午前6時30分から午後11時まで(土日祝・年末年始を含む)
※定期保守作業日(不定期)は除きます。サービス停止日は以下のリンクをご覧ください。
証明書の取得方法(住民票・印鑑登録・戸籍)
店舗に設置されているマルチコピー機(キオスク端末)の画面に表示されている「行政サービス」ボタンを押し、【同意事項】の内容を確認し、「同意する」ボタンを選択して進むと、利用開始となります。画面の指示に従って操作すれば、証明書が出力されます。
コンビニ交付のご案内(リーフレット)(PDF:1,731KB)
証明書の取得方法(他市町村にお住いの方の戸籍証明)
「新潟市外に住民票がある方」が新潟市本籍の戸籍関連証明書を取得しようとする場合、初回に限り事前の「利用登録申請」が必要です(即時での証明発行はできません)。
登録はキオスク端末(マルチコピー機)等で行えます。登録内容を審査のうえ、不備が無ければ5開庁日以内に証明書が発行できるようになります(審査結果は通知されないため、この期間を経過後に証明書出力操作をお願いします)。登録完了後、前述「証明書の取得方法(住民票・印鑑登録・戸籍)」に記載の方法で発行してください。
なお、利用登録後に「区をまたぐ本籍地変更を伴う戸籍届(婚姻届、転籍届等)」を提出した方は再登録が必要な場合がありますので、本籍地の区役所までご連絡ください。
利用登録申請の方法は、以下のリンクをご覧ください。
サービスの内容(個人市県民税)
以下のリンク先をご覧ください。
コンビニ交付を利用する際の注意事項
- 利用できるのはマイナンバーカードをお持ちのご本人のみです。
- 出生や婚姻届などの戸籍届出をされた場合、最新の内容を戸籍証明書に反映されるまで一定期間を要します。また、一時的にコンビニでの発行が停止する場合があります。
- 暗証番号を3回連続で間違えるとロックがかかりマイナンバーカード(電子証明書)が利用できなくなります。ロックをしてしまった場合は、区役所・一部の出張所(詳しくは出張所までお問い合わせください)の窓口にて暗証番号の再設定手続きが必要です。
- 取得された証明書の返金・交換はできません。また、コンビニでは、印刷不良がある場合を除き、料金の支払いが済んだ証明書の交換や返金には応じられません。
- 手数料は有料扱いです。手数料免除の規定に該当する方や該当する証明書の取り扱いはできません。区役所等の窓口をご利用ください。
- 区役所等の窓口で引っ越し等の手続きをされた方は、受付後、一定時間(概ね60分程度)経ってからコンビニ交付を利用してください。
システムの関係上交付できない場合があります
<コンビニ交付が利用できない方(世帯)>
- 証明書の発行停止の申し出をされている方(世帯)
- 新潟市に住民票がない方(転出・死亡等)方(世帯)
- 転出予定の手続をされている方(世帯)
コンビニ交付を利用するにはマイナンバーカードが必要です
マイナンバーカードの申請から受け取りのご案内(はがきの送付)をするまでに(平常時)おおむね1か月程度かかります。
マイナンバーカードの受け取りは、住民登録されている区の区役所区民生活課(中央区役所は窓口サービス課)または休日交付センターです。いずれの窓口も、来庁にあたり事前予約が必要です。
コンビニ交付サービスに関するお問い合わせ先
市民生活部市民生活課:025-226-1013
関連リンク
コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付【コンビニ交付】(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。