マイナンバーカードの復代理人による受取について
最終更新日:2025年6月30日
マイナンバーカードの申請者本人が「15歳未満」または「成年被後見人」の場合は、原則として法定代理人(親権者、成年後見人)と一緒にマイナンバーカードを受け取りに来ていただく必要があります。
ただし、法定代理人の来庁が難しい場合には、復代理人(法定代理人が選任した者)がマイナンバーカードを受け取ることができます。
受け取りに必要な書類
(1)申請者本人と復代理人が一緒に来庁する場合
- 交付通知書(はがき)※下記「交付通知書記入例」を参照の上、裏面を記載してください。
- 申請者本人の本人確認書類(A区分書類1点またはB区分書類2点)
- 復代理人の本人確認書類(A区分書類1点またはB区分書類2点)
- 申請者本人と法定代理人の関係を証明する書類(戸籍全部事項証明書※、登記事項証明書など)
- 古いマイナンバーカード(お持ちの方)
- 通知カード(お持ちの方)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方)
※申請者本人が15歳未満の場合で、本籍地が新潟市内の方は戸籍全部事項証明書は省略可
(2)復代理人のみ来庁する場合
- 交付通知書(はがき)※下記「交付通知書記入例」を参照の上、裏面を記載してください。
- 申請者本人の本人確認書類(A区分書類2点)、(A区分書類1点およびB区分書類1点)または(B区分書類3点、うち顔写真付きを1点以上)
- 復代理人の本人確認書類(A区分書類2点)または(A区分書類1点およびB区分書類1点)
- 申請者本人と法定代理人の関係を証明する書類(戸籍全部事項証明書※、登記事項証明書など)
- 古いマイナンバーカード(お持ちの方)
- 通知カード(お持ちの方)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方)
※申請者本人が15歳未満の場合で、本籍地が新潟市内の方は戸籍全部事項証明書は省略可
区分 | 主な本人確認書類(例) |
---|---|
A区分 |
マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、 |
B区分 | 健康保険証、資格確認書、医療受給者証、年金手帳、介護保険証、母子手帳、社員証、学生証 |
- 「氏名と生年月日」または「氏名と住所」が記載され、住民票の最新の情報と一致しており、市町村長が適当と認める書類を本人確認書類として使用できます。
- 有効期限の定めがある書類は、有効期限内のものに限ります。
- 本人確認書類は、窓口で原本を提示してください。(コピーの提示不可)
- 申請者本人の顔写真付き本人確認書類がないとき、「個人番号カード顔写真証明書」を本人確認書類(B区分書類3点のうちの顔写真付き1点)として利用できます。未成年者または成年被後見人向けの書類は下記のとおりです。
個人番号カード顔写真証明書(未成年者・成年被後見人向け)(PDF:18KB)
注意事項
- カードの受け取りは予約が必要です。WEBまたは電話で予約してください。
WEB:https://yoyaku51.mynum.jp/niigata-city/reserve/20(外部サイト)(外部サイト)
電話:025-245-0300(市外局番「025」から入力してください。)
- 必要書類の不足や記入不備がある場合、カードをお渡しできません。ご不明点は、あらかじめ各区区民生活課(中央区は窓口サービス課)へお問い合わせください。
- 顔認証マイナンバーカードを希望する場合でかつ健康保険証利用の申込みを希望する場合は、その他事前に準備いただく書類がありますので、事前に各区区民生活課(中央区は窓口サービス課)へご相談ください。
各区役所連絡先
区役所名 | 担当部署名 | 直通電話番号 |
---|---|---|
北区役所 | 区民生活課 | 電話:025-387-1265 |
東区役所 | 区民生活課 | 電話:025-250-2235 |
中央区役所 | 窓口サービス課 | 電話:025-223-7106 |
江南区役所 | 区民生活課 | 電話:025-382-4203 |
秋葉区役所 | 区民生活課 | 電話:0250-25-5674 |
南区役所 | 区民生活課 | 電話:025-372-6105 |
西区役所 | 区民生活課 | 電話:025-264-7211 |
西蒲区役所 | 区民生活課 | 電話:0256-72-8326 |
リンク
15歳未満の方及び成年被後見人の方のマイナンバーカード受け取りについて
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
本文ここまで