主要地方道新潟中央環状線(黒埼工区)
最終更新日:2022年4月9日
事業概要
主要地方道新潟中央環状線は、新潟市北区にある新潟東港を起点とし、江南区、南区、西区及び西蒲区までを環状に結び、本市の多核連携型の都市構造を支える重要な幹線道路であり、緊急輸送道路(第二次)にも指定されています。
現道がない当該工区を整備することにより、大型車対応化に向けた整備を進める北陸自動車道黒埼スマートインターと国道8号に接続するアクセス道路として、円滑な交通を確保します。
黒埼工区は、令和5年春の開通を目指して整備を進めています。
事業期間 | 平成24年度~ |
---|---|
事業区間 | 西区板井地内から西蒲区貝柄地内 |
計画延長 | 延長2.7km |
計画幅員 | 幅員10.0m(2車線)(路肩1.5m+車道3.25m×2+路肩2.0m) |
事業主体 | 新潟市 |
事業箇所図
くろさき茶豆大橋
くろさき茶豆大橋がしゅん工しました
主要地方道新潟中央環状線(黒埼工区)の開通を間近に控え、令和3年12月20日に「くろさき茶豆大橋」が一足先にしゅん工しました。
令和5年春の供用開始までは、周辺が工事中のため渡ることができませんが北陸自動車道を通行の際などにその姿をご覧ください。
橋面の舗装が終わり、供用開始を待っています。
下の書道作品から橋名板が完成しました。
[黒埼南小 山際ゆきのさん」の書道作品
北陸自動車道の跨道橋「くろさき茶豆大橋」について
関東・北陸方面から北陸自動車道で新潟市を訪れる際の玄関口に架かります。
車窓からは、角田山麓までの広大な越後平野と、見渡す限り一面の水田地域が広がり、「ふるさと新潟」のシンボル的な眺望を楽しむことができます。
東日本高速道路株式会社新潟支社に委託して、北陸自動車道を跨ぐ箇所の架設工事は、令和2年9月に無事、完了しました。当日の工事の様子を、「新潟シティチャンネル(YouTube)」に公開しています。
地元小学生の現場見学会を行いました
「地元小学生の現場見学会の様子」はこちらからご覧ください。(外部サイト)
地元の小学生を対象に現場見学会を開催しました。見学会の様子を、「新潟シティチャンネル(YouTube)」に公開しています。後半は、にしかわ地区イメージソング「GreenGreenDays」とともに新潟中央環状道路の工事状況を紹介しています。
黒埼工区にかかる3橋 「田心橋」、「くろさき茶豆大橋」、「結び橋」
黒埼工区には、「くろさき茶豆大橋」の前後に2つの橋があります。
一つは、西区板井地内の板井幹線排水路を渡る橋。もう一つは、西蒲区と西区の境にある味方排水幹線を渡る橋です。
2橋とも一般的な桁橋ですが「無名橋」とせず、将来に渡って愛着をもって利用されてほしいと願い、名前を付けました。
西区板井に架かる橋は、「田心橋(たごころばし)」(コンクリート橋)。西蒲区と西区の堺に架かる橋は、「結び橋(むすびばし)」(鋼橋)です。
「田心橋(たごころばし)」は、田や農家の人々に対して敬意、感謝の心を示しています。
「結び橋(むすびばし)」は、西区と西蒲区を結ぶ橋であることから、区だけでなく人と人との繋がり、縁を結ぶことを願って名付けました。
橋のことを知るには
橋って、なに?という疑問に答えます。
新潟市土木総務課で令和3年に作成したリーフレット「新潟市橋物語」紹介ページにリンクします。
令和4年度の事業内容紹介(予定)
舗装工事
道路改良工事(地盤改良、排水構造物工)
現況写真
西区板井地内から西を望む(令和4年3月末時点)
西蒲区貝柄地内から東側を望む(令和3年11月時点)
西蒲区貝柄地内から東側を望む(令和3年11月時点)
西蒲区貝柄地内の新潟燕線との交差点付近では、令和3年11月8日から仮設道路で供用しています。
この事業は、西部地域土木事務所道路整備班が担当しています。