最終更新日:2022年1月19日
新潟市では、マイナンバーカードの普及を目的として、法人・団体向けのマイナンバーカード出張申請受付を実施しています。市職員が特設会場に訪問のうえ、顔写真の撮影(無料)を含む申請手続をその場で受け付けます。
おおむね2か月後、完成したカードを申請者本人宛に郵送で交付するため、申請者本人は区役所へ出向く必要がありません。
出張申請受付に係る費用は無料です。期間限定のサービスをぜひご利用ください。
マイナンバーカード出張申請受付サービス チラシ 兼 申込書(PDF:3,529KB)
新型コロナウイルス感染症の蔓延状況によっては、一時的に申込受付を中断する場合があります。
また、申込受付済の団体であっても、訪問を延期する場合があります。予めご了承ください。
申し込みから受付当日までの流れ等をまとめた「申込ガイド」を作成しました。
申し込みをご検討頂く際にぜひご活用ください。
新潟市マイナンバーカード出張申請受付サービス 申込ガイド(PDF:854KB)
以下のいずれかに該当する団体を対象とします。 ※個人での申込はできません
※ただし、暴力団、総会屋、等の「反社会的勢力」団体(同団体の支配下、あるいは関与がある団体を含む)は除く。
訪問を希望する団体は、以下の申し込み条件をご了解のうえ、新潟市指定の方法によりお申し込みください。
申込条件 |
---|
申請希望者が、おおむね10名以上であること。
|
会場(申請者の待合スペース、市職員の作業スペース、受付ブース、顔写真撮影ブースが確保できる広さ)及び机・椅子等の備品を無償で用意できること。
|
会場に、本市が持参する電子機器(タブレット端末、プリンタ、等)用の電源(コンセント)を準備できること。 |
申請希望者を事前に取りまとめ、「申請者一覧」を訪問日前日までに提出できること。
|
申込団体において、事前に団体内への周知・広報を行って頂けること。特に、下記の点を周知できること。
|
訪問日当日、申込団体において申請手続者の誘導(建物内の経路誘導・手続者の来訪確認、等)を行って頂けること。 |
以下の条件をすべて満たす方に限り、出張申請会場で申請を受け付けます。
条件 |
---|
申請者本人が出張申請会場に来ることができること。15歳未満の方及び成年被後見人の場合は、法定代理人とともに本人が会場に来ることができること。
|
出張申請会場でのカード申請から、おおむね2か月以内に引越予定等がないこと。
|
既にマイナンバーカードの交付申請を行っていないこと。
|
過去にマイナンバーカードを交付されたことが無いこと。(初回の発行であること。)
|
特設窓口に、申請手続きに必要となる書類等を全て持参・提出できること。
(事前に依頼頂ければ、本市側で再発行したものを会場に持ち込むことも可能です。訪問前の事前調整の際にご相談ください。)
|
申請受付から(平常時)おおむね2か月以内に、申請者本人宛(住民票上の住所宛)にカードを簡易書留等で郵送します。
※ ただし、カード受取前の引越などのケースで、区役所窓口での交付に切り替える場合があります。
※ 新潟市外に住民登録されている方のカードは、各自治体の都合により郵送交付できない(窓口交付となる)場合があります。
希望団体は、直近となる訪問希望日の20日前(郵便の場合は、必着)までに、以下の方法によりお申し込みください。電話、電子メール、区役所窓口等では申し込みできません。
以下のサイトから申し込みできます。画面に必要事項を入力し、お申し込みください。
「新潟市マイナンバカードカード出張申請受付サービス申込書」に必要事項を記入のうえ、以下の番号までお送りください。
※申込書の様式は当ページからダウンロードできるほか、各区役所・出張所窓口でも入手可能です。
【FAX番号】025-382-4033 新潟市マイナンバーカード出張申請受付係 宛て
※お掛け間違いにご注意ください。
「新潟市マイナンバカードカード出張申請受付サービス申込書」に必要事項を記入し、以下の宛先までお送りください。
【宛先】950-0134 新潟市江南区曙町3丁目6番25号 新潟市マイナンバーカード出張申請受付係 宛て
市民個人向けの同種サービスとして、お住まいの区の区役所にて「マイナンバーカード申請補助サービス」を常設で実施しています。こちらもぜひご活用ください。
一部の区を除き、事前の来庁予約が必要です。その他、サービスの詳細・受付条件等は以下のリンクをご覧ください。
月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時30分
(祝・休日、12月29日から1月3日を除く)
※部署、施設によっては、開庁・開館の日・時間が異なるところがあります。