多宝山(たほうざん)
最終更新日:2015年6月3日
自然豊かな里山
多宝山
多宝山の登山コース
多宝山への登山は、3コースあり、いずれの登山道も石瀬峠を通って、多宝山山頂へと向かいます。
登山道 | 距離 | 時間 | 駐車場 | トイレ | グーグルマップを開く |
---|---|---|---|---|---|
岩室神社ルート |
約4.1 |
120 |
無 | 無 |
|
天神山ルート |
約3.8 |
120 |
有 | 有 | 丸小山公園へ |
林道石瀬神社ルート |
約2.9 |
90 |
有 | 無 |
各登山コースの所要時間は目安となっております。十分余裕を持った計画を立てましょう。
鉱物の産出の歴史
多宝山は、名前のとおり宝の山として、元禄時代から銅などの採掘が始まりました。
大きな採掘跡は山の西斜面海岸側(間瀬銅山)では、良質な銅鉱石が安定して産出があったことから、山麓に選鉱場、精錬場が造られ、その銅が燕市に運ばれ銅加工産業を興したことで、その後の金属加工産業の振興につながったといわれています。
植生
角田山と同じく、佐渡弥彦米山国定公園に属し、豊かな自然が魅力です。清らかな湧き水を育んでくれるほか、雪割草やカタクリ、イチリンソウ、ヤマユリなど、季節の山野草が目を楽しませてくれます。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
