乳児期家庭教育学級 ひよこ学級

最終更新日:2025年11月15日

参加者を募集しています。

概要

令和7年6・7・8・9月生まれのお子さんがいる保護者の方を対象にした講座です。
赤ちゃんの誕生に幸せを感じながらも、毎日心配や不安もいっぱい。
みんなでおしゃべりをして、楽しく学びながら、これからの子育てのヒントを見つけてみませんか。

日時

令和8年1月15日(木曜)、1月22日(木曜)、1月29日(木曜)、2月5日(木曜)、特別編2月22日(日曜)
各回とも午前10時から正午

会場 新潟市亀田地区公民館(江南区文化会館内)
対象

令和7年6・7・8・9月生まれの赤ちゃんの保護者
母親、父親、夫婦の参加可能

定員

16人(うち保育付き12人。保育対象は、令和7年6・7・8・9月生まれの赤ちゃん)
応募多数の場合は抽選。受講の可否については申し込み締切後、お知らせします。
受講決定者には、案内を郵送します。

参加費 無料
申し込み期限 令和7年12月18日(木曜)まで
お申込方法

(1)インターネットでのお申し込み(24時間受付)
 下のリンクをクリックし「新潟市オンライン申請システム」よりお申込みください。
 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。「新潟市オンライン申請システム」でのお申し込みはこちらから(外部サイト)
(2)電話でのお申し込み(平日午前9時から午後5時まで受付)(第3金曜日は休館)
 亀田地区公民館 電話:025-382-3703

お問い合わせ 新潟市亀田地区公民館(電話:025-382-3703)
保育について・他

・お子さんと離れて参加する講座です。
・お子さんを預けられない方のために保育室を用意しています。
・お子さんの月齢によっては、保育ができない場合もあります。
・保育の際は必要に応じて、おんぶやだっこ、ミルクが必要なお子さんにはミルクを与えるなどお子さんと保育者が密接する場合があります。

プログラム

開催日時 テーマ・講師 内容
1

令和8年
1月15日(木曜)
午前10時から正午

赤ちゃんのからだとココロ
NPO法人はっぴぃmama応援団
代表理事 松山(まつやま) 由美子(ゆみこ) さん

赤ちゃんの発達と関わり方について知ろう

2

令和8年
1月22日(木曜)
午前10時から正午

いま、親として
公益財団法人 新潟県女性財団
専門員 木村(きむら) いほ子(いほこ) さん

こどもも自分も大切にし、自分らしく楽しく子育てするには?

3

令和8年
1月29日(木曜)
午前10時から正午

育児はチーム戦!
公益財団法人 新潟県女性財団
専門員 木村(きむら) いほ子(いほこ) さん

よりよい夫婦関係づくりと家族のあり方を考えよう

4

令和8年
2月5日(木曜)
午前10時から正午
※ 親子一緒

先輩ママと子育て交流
江南区健康福祉課
つなぐマーケット

地域だって頼れちゃいます
特別編

令和8年
2月22日(日曜)
午前10時から正午

どう選ぶ?保育園、幼稚園、こども園?
新潟県立大学人間生活学部子ども学科
教授 斎藤(さいとう) (ゆたか) さん

入園について考えましょう

ダウンロード

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

亀田地区公民館

〒950-0144 新潟市江南区茅野山3丁目1番14号
電話:025-382-3703 FAX:025-381-7921

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

注目情報

    サブナビゲーションここまで