子育て中の人へ
最終更新日:2025年4月3日
お父さんやお母さんが仕事や病気でこどもの世話ができないとき、認可保育施設にこどもを預けることができます。詳しいことは問い合わせてください。
申し込み 認可保育施設に入りたいときは、区役所の健康福祉課か、新潟市のホームページで申し込んでください。
保育料 保育料は、こどもの年齢、預ける時間の長さ、お父さんやお母さんが市に払う税金の金額で決まります。
次のときは、認可保育施設に入れないことがあります
- 認可保育施設に入る条件に合わないとき
- 認可保育施設を使うこどもの人数が多いとき
問い合わせ先 区役所の健康福祉課
北区役所健康福祉課 TEL 025-387-1335 Email kenko.n@city.niigata.lg.jp
東区役所健康福祉課 TEL 025-250-2330 Email kenko.e@city.niigata.lg.jp
中央区役所健康福祉課 TEL 025-223-7232 Email kenko.c@city.niigata.lg.jp
江南区役所健康福祉課 TEL 025-382-4353 Email kenko.k@city.niigata.lg.jp
秋葉区役所健康福祉課 TEL 0250-25-5683 Email kenko.a@city.niigata.lg.jp
南区役所健康福祉課 TEL 025-372-6351 Email kenko.s@city.niigata.lg.jp
西区役所健康福祉課 TEL 025-264-7340 Email kenko.w@city.niigata.lg.jp
西蒲区役所健康福祉課 TEL 0256-72-8389 Email kenko.nsk@city.niigata.lg.jp
認可保育施設に入っていなくても、こどもを短い時間預けることができます。施設を使うこどもの人数が多いときは、一時預かりを使えないことがあります。詳しいことは問い合わせてください。
申し込み 使いたい認可保育施設に申し込んでください。
問い合わせ先 区役所の健康福祉課
赤ちゃんとおもちゃで遊んだり、イベントを楽しんだりできるところがあります。子育ての相談をすることもできます。
問い合わせ先 区役所の健康福祉課
小学生のこどもが遊べるところがあります。
問い合わせ先 こども政策課(市役所本館) TEL 025-226-1197 Email mirai@city.niigata.lg.jp
生後6カ月から小学6年生までのこどもが病気などのとき、こどもを預けることができます。詳しいことは問い合わせてください。
問い合わせ先 幼保支援課(市役所本館) TEL 025-226-1228 Email yohoshien@city.niigata.lg.jp
お父さんやお母さんが昼間は仕事で家にいない小学生が、学校が終わった後、遊んだり勉強をしたりするところです。利用には条件があります。詳しいことは問い合わせてください。
問い合わせ先 こども政策課(市役所本館) TEL 025-226-1197 Email mirai@city.niigata.lg.jp
児童相談所は、17歳までのこどものことを専門の人に相談することができます。周囲に虐待を受けている恐れのあるこどもがいたら、児童相談所か、189番に電話で知らせてください。秘密は守ります。お金はかかりません。
児童相談所の業務
- こどもの人権を保護する。
- 里親を探す。
児童相談所へ相談するとき
- こどもが危険なとき、保護が必要だと思われるとき
- こどもが不登校のとき
- 保護者が困窮したとき
問い合わせ先 新潟市児童相談所 新潟市中央区川岸町1-57-1 TEL 025-230-7777 Email jiso@city.niigata.lg.jp