子どもショートステイ(子育て短期支援事業)

最終更新日:2022年10月17日

新潟市にお住まいで、保護者の方が入院などで一時的にお子さんの養育ができないとき、新潟市が委託契約をしている施設でお子さんをお預かりします。ただし、宿泊を伴う場合に限ります。

利用要件 保護者の疾病・けが・出産等による入院、介護、看護、冠婚葬祭、出張、事故、災害
利用期間 ひと月に7日まで(延長は要相談)
※月をまたがっても連続7日間まで
施設

新潟市立乳児院はるかぜ(新潟市中央区川岸町1丁目57番地1:新潟市陸上競技場近く)
※対象年齢:0歳2カ月~2歳程度(その他要相談)

利用方法
  • 利用するには区役所での申請が必要です。
  • 利用日の1か月前から申請できます。
  • 遅くとも利用日の7日前までに各区役所健康福祉課で申請してください。

(緊急の場合は要相談)

  • 必要な書類は以下のとおりです。
  1. 利用申請書
  2. 利用者調書(お子さんの状況が分かる方が記入してください)
  3. 税情報閲覧同意書

※市民税非課税世帯の場合は利用料が減額されますが、転入などにより賦課基準日(1月1日)に 新潟市に住民登録がない方は、新潟市で税情報を確認できません。減額するためには、前住所地等の区市町村が発行した非課税証明書(16歳以上の世帯員のもの)が必要です。
4.生活保護受給証明書(生活保護を受給している方のみ。利用料が減額されます。)

  • 利用の可否は後日連絡します。
  • 利用決定後に提出していただく書類があります。
利用制限 お子さんが病気の場合や、施設の状況などにより、利用できない場合があります。
詳しくは問い合わせ先までお尋ねください。

利用料(児童1人1日あたり)

※1日とは、午前0時から午後11時59分までをいいます。(例:2泊3日ならば3日分)

世帯区分 2歳未満児 2歳以上児
生活保護世帯 0円 0円
市民税非課税世帯 1,100円 1,000円
その他の世帯 5,350円 2,750円
利用料は、利用後に送付される納入通知書でお支払いください。
利用料の他に、食費やおむつ代等の費用負担があります。(利用時に施設へお支払いください)

お問い合わせ先

各区健康福祉課児童福祉係(ただし東区のみ健康福祉課こども支援係)

このページの作成担当

こども未来部 こども政策課

〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館1階)
電話:025-226-1193 FAX:025-224-3330

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで