自我の芽生えをキャッチ!(幼児期家庭教育学級)

最終更新日:2025年4月3日

参加者を募集します。

概要

「イヤだ!イヤだ!」と言っていたのに、今度は「やりたい!やりたい!」がはじまる
こどもの成長過程とわかってはいるけれど、ついイライラしてしまう自分...
みんなで学んで、みんなで話して、なにかヒントが見つかるかも

日時

令和7年5月22日から6月5日 木曜日
全3回
午前10時から正午

会場 新潟市豊栄地区公民館
対象 おおむね2歳から5歳のお子さんの保護者
定員

15人(応募多数の場合は抽選)

参加費

無料

お申込方法

令和7年4月30日(水曜)までに
新潟市オンライン申請システム「外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。e-NIIGATA(外部サイト)」からお申込みください。

お問い合わせ 新潟市豊栄地区公民館(電話:025-387-2014)
保育について

6か月以上の未就園児をお預かりいたします。(定員8人)
応募多数の場合は抽選させていただきます。
新潟市が定めたガイドラインに沿って、安全に十分配慮し保育室を運営します。
保育の際は、おんぶや抱っこ、ミルクの授乳などでお子さんと保育者が密接する場合がありますので、ご承知おきください。

注意事項とお願い

風邪症状(発熱や咳など)のあるかたの参加はご遠慮いただきます。
皆さまからいただいた個人情報は、幼児期家庭教育学級の連絡のために利用させていただきます。

備考

応募のかた全員に抽選結果またはご案内を送付いたします。
5月15日(木曜)になっても届かない場合はお手数ですがお電話にてお問い合わせください。

プログラム

開催日 テーマ・内容 講師

1

令和7年5月22日(木曜)

聴いて共感!話してスッキリ
みなさんとたくさんお話ししましょう

進行:公民館職員

2

令和7年5月29日(木曜)

知って納得!Welcome イヤイヤ
自己肯定感を育む親子の関わりについて学びます

新潟青陵大学
福祉心理子ども学部 臨床心理学科
教授 本間(ほんま) 優子(ゆうこ) さん

4

令和7年6月5日(木曜)

遊びを通してアプローチ!この遊びには意味がある
普段の遊びを通してできることを学びます

新潟青陵大学
福祉心理子ども学部 子ども発達学科
准教授 佐藤(さとう) 菜美(なみ) さん

ダウンロード

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

豊栄地区公民館

〒950-3393 新潟市北区東栄町1丁目1番14号(北区役所3階)
電話:025-387-2014 FAX:025-386-1063

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

豊栄地区公民館 催し物のご案内

注目情報

    サブナビゲーションここまで