文化財センター学校による団体利用について
最終更新日:2025年3月3日
新潟市文化財センターでは、学習目的に合わせた活動を提供します。
お気軽にご相談ください。
令和7年度の仮予約申込みは、令和7年3月27日(木曜)午前9時から開始します。
受け入れ人数について
館内には展示ケースに入っていない展示物があります。安全にご見学・体験いただくため120名を超える団体に関しては、日程を2日に分けていただきますようお願いします。
学習内容
遺跡から見た新潟の歴史(6学年)
展示室の様子
新潟市内の遺跡から出土した土器や石器が約1,400点展示されています。
新潟市の旧石器時代から江戸時代の出土品を見ながら展示解説します。
この他、火起こしや勾玉づくりなどの体験メニューや小学生向けビデオプログラム「発見!探検!新潟市の遺跡」を組み合わせることにより、より楽しく学習できます。
水害に備えた先人の知恵(4学年)
旧武田家住宅内部
敷地内に移築された旧武田家住宅は、およそ300年前に建てられた木場地区の民家住宅です。
明治期に起こった横田切れなどの大水害を受けて、増築部分には床の高い裏中門づくりを取り入れるなど水害に対する工夫が見られます。
その他、排水が困難だった低湿地特有のこの地域の道具と併せて解説します。
むかしの暮らし(3学年)
民俗資料収蔵庫
黒埼地域で使われていた農具や民具がおよそ3,000点収蔵されています。
これらの民具がどのようにして使われたのかを解説します。
また実際に民具を使用する体験が行えるほか、敷地内の旧武田家住宅で今とむかしの家の違いを学習できます。
活動例
これまでの学校の活動例をご紹介します。時間や体験メニューの参考にしてください。
6学年「遺跡から見た新潟市の歴史」の活動例
クラス | 1組 | 2組 |
---|---|---|
午前9時30分から午前10時30分 | 勾玉づくり | 勾玉づくり |
午前10時30分から午前10時40分 | 休憩 | 休憩 |
午前10時40分から午前11時10分 | 展示室見学(解説付き) | 火起こし体験 |
午前11時10分から午前11時40分 | 火起こし体験 | 展示室見学(解説付き) |
グループ | A | B | C | D |
---|---|---|---|---|
午前9時30分から午前10時 | 火起こし体験 | 展示室見学(解説付き) | 勾玉づくり | 勾玉づくり |
午前10時から午前10時30分 | 展示室見学(解説付き) | 火起こし体験 | 勾玉づくり | 勾玉づくり |
午前10時30分から午前10時40分 | 休憩 | 休憩 | 休憩 | 休憩 |
午前10時40分から午前11時10分 | 勾玉づくり | 勾玉づくり | 火起こし体験 | 展示室見学(解説付き) |
午前11時10分から午前11時40分 | 勾玉づくり | 勾玉づくり | 展示室見学(解説付き) | 火起こし体験 |
- 活動の前に5分程度のオリエンテーションが入ります。
- 勾玉づくりは有料です。
- 有料体験の料金は納付書でのお支払いとなります。お帰りまでに参加人数をもとに納付書を作成し、お渡しします。
- 勾玉づくりを土鈴づくりや土偶の顔づくりに変更することも可能です。
- 火起こし体験は、まいぎり式です。
3学年「むかしの暮らし」の活動例
活動時間 | 活動内容 |
---|---|
午前9時30分から午前10時 |
明治から昭和に使われた民俗資料を解説 |
午前10時から午前10時30分 |
民具を使ってみよう「洗濯板、綿切り、天秤棒、下駄」 |
午前10時30分から午前11時 |
武田家住宅で昔と今の家の違いをさがしてみよう |
- 活動の前に5分程度のオリエンテーションが入ります。
- 大人数の場合は、クラスごとにローテーションします。
団体利用申込書
団体利用申込書PDF版(令和7年2月改変)(PDF:74KB)
団体利用申込書word版(令和7年2月改変)(ワード:29KB)
必ず、事前にお電話にて希望日の調整(仮予約)をお願いします。
仮予約後、団体利用申込書をメールまたはFAXにて送付ください。団体利用申込書のご提出をもって本予約となります。
団体利用のできない日
以下の日は団体利用ができませんのでご注意ください。また、土曜の一部、イベント開催などのため受け入れできない日もあります。ただし、日曜・祝日は見学のみ(展示解説なし・体験活動なし)の場合は受け入れ可能です。
- 日曜・祝日
- 休館日
出前授業
むかしの暮らし出前授業の様子
学校の近くの遺跡について専門職員が現地で解説したり、文化財センターの民具を持って出前授業を行っています。以下のような事例があります。
- 学校の近くの遺跡から出土した土器などを持参し、解説を行う。
- むかしの暮らしの授業を出前で行う(持参した民具の説明後、洗濯板での洗濯体験・天秤棒担ぎ体験・下駄を履いて歩く体験)。
なお、土器のみ民具のみの貸出については行っておりません。
出前授業は、市政さわやかトーク宅配便の書式にてお申込みください。
なお、必ず事前にお電話にて希望日の調整をお願いします。
出前授業のできない日
以下の期間は出前授業の対応ができませんのでご注意ください。また、イベント開催や団体利用などのため対応できない日もあります。土曜の一部も対応できない場合があります。
- 日曜・祝日
- 3月25日から4月6日
- 7月23日から8月27日
- 12月23日から1月7日
- 休館日
職場体験
職場体験の様子
中学校の職場体験への協力も行っています。
職場体験で行う主な仕事内容の一例
- 土器の洗浄
- 出土品の保存処理
- 火起こし体験などの活用事業の下準備
申込み・問い合わせ先
令和7年度の学校団体利用申込みは令和7年3月27日(木曜)午前9時から開始します。
新潟市文化財センター
新潟市西区木場2748-1
電話:025-378-0480 FAX:025-378-0484
Mail:bunkazai@city.niigata.lg.jp
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。