施設案内1階
最終更新日:2024年8月22日
1階
網掛け部分は普段公開をしていません
エントランス
エントランスでは、大形の土器のほか最新の発掘調査成果を展示しています。
展示室
新潟市内で発掘調査された土器や石器のほか、木製品のうち、およそ1400点を展示しています。
新潟市は低湿地の遺跡が多いため、木製品が多く残っているのが特徴です。
研修室・体験コーナー
体験コーナーでは、土曜・日曜・祝日を中心に古代体験をすることができます。
また、考古学や民俗学に関する講座やイベントも行っています。
民俗資料収蔵庫
黒埼地域で使用されていた約3,000点の民具と貴重な舟資料3点が収蔵されています。
一般公開していませんが、希望があれば職員同伴のもと見学できます。
特別収蔵庫
特に貴重な資料や保存処理を行った資料を収蔵する部屋です。
温湿度管理ができ、木製品・金属製品それぞれ適した温湿度で収蔵できます。(※公開していません)
保存処理室
遺跡から出土した木製品や金属製品は、そのままでは劣化が進み形状を保てなくなってしまいます。
そこで、理化学的な処理を行い、保管を行います。(※公開していません)
関連リンク
問い合わせ先
新潟市文化財センター(まいぶんポート)
〒950-1122 新潟市西区木場2748番1
電話:025-378-0480/ファックス:025-378-0484/電子メールアドレス:bunkazai@city.niigata.lg.jp
このページの作成担当
本文ここまで