クワズイモによる食中毒に注意しましょう

最終更新日:2022年10月12日

令和4年10月3日、大分県内でクワズイモによる食中毒が発生しました。
有毒植物であるクワズイモが誤って食用のハスイモ(テンジク)として流通・販売され、小売店で当該植物を購入した客が喫食したところ、口腔内のかぶれを呈する事例がありました。

  • 食用と確実に判断できない植物は、

 「採らない」、「食べない」、「売らない」、「人にあげない」!

  • 家庭菜園や畑などで、野菜と観賞用植物を一緒に栽培するのはやめましょう
  • 食用として植えた覚えのない植物は食べないでください。
  • 山菜と有毒植物が混生することがあるので、一本一本よく確認して採るようにしましょう。

また、調理前にも再度確認してください。

食中毒事例

鹿児島県の宿泊施設(平成12年6月30日)

宿泊客が刺身のつま、味噌汁の具として使用されたクワズイモの茎を食べ、4名中4名が中毒症状を発症。

延岡市のスーパー(平成20年11月11日)

はすがら(ずいき)(サトイモの茎)を購入し、同日、日向市内で酢の物にして摂食した2名中2名が、口腔内のしびれ(イガイガ痛み)の症状を発症し、病院で加療した。
「クワズイモ」が自生している場所に「サトイモ」を植栽しており、収穫時に「クワズイモ」が混入したことが原因であった。

クワズイモとは

  • 四国南部、九州南部~琉球、中国南部、台湾、インドシナ、インドの暖帯から亜熱帯に分布し、クワズイモ属の植物は、しばしば観葉植物として鉢植え等で栽培されます。
  • 不溶性のシュウ酸カルシウムを含んでいて、この針状結晶による刺激により、中毒症状を発症すると考えられています。

間違えやすい植物

  • サトイモ科の多年草で地上部(葉、葉柄)の様子が、サトイモと非常によく似ている

写真引用:厚生労働省ホームページ

クワズイモによる中毒症状

  • 摂食後すぐに悪心、嘔吐、下痢、麻痺、皮膚炎などを発症する

予防方法

  • 口に含んだ時点で、強い刺激を感じるため、すぐに吐き出し、口を洗浄する
  • 飲食以外にも汁に触れることで皮膚炎を起こすことがあるため、観賞用として扱うときにも、ゴム手袋等を使用し、汁が直接肌に触れないようにする

販売施設、青果市場、出荷者のみなさまへのお願い

  • 食用と確実に判断できない植物については、出荷・販売しないでください。
  • クワズイモはハスイモ(テンジク)と誤認しやすいため、十分注意してください。

関連リンク

このページの作成担当

保健衛生部 保健所食の安全推進課

〒950-0914 新潟市中央区紫竹山3丁目3番11号
電話:025-212-8226 FAX:025-246-5673

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで