にいがたヘルスパートナー登録制度について

最終更新日:2023年5月29日

にいがたヘルスパートナー

にいがたヘルスパートナーとは

新潟市と連携して市民の健康づくりを推進することを目的に、

  • 健康意識の醸成に向けた啓発
  • 「健康経営」の推進 (「健康経営」は特定非営利活動法人 健康経営研究会の登録商標です)
  • 健康関連産業の活性化に向けたネットワーク です。

健康経営に取り組まれている事業所に登録をお願いしております。

登録事業所・団体一覧はこちら

登録できる4つの部門

構成部門
部門 役割 参画企業・団体
健康経営部門 健康経営の実践 広く企業や団体
事業実施部門 健康関連サービスを企画・提供

保険会社、食品会社、スーパー、コンビニ、飲食店、
スポーツクラブ、病院、健診機関など

健康支援部門 健康経営・事業実施部門の活動を支援

医師会、歯科医師会、薬剤師会、経済団体、保険会社、
各種学校、官公庁など

情報発信部門 情報発信 マスメディア、広告代理店、印刷会社など

「健康経営部門」の登録は、必須です。そのほかの部門は、事業所の業種等に応じて登録してください。(複数登録可)

取組事例

  • 健康づくりに関するチラシやポスター等の配布・掲示
  • 市主催の「ウオーキングチャレンジ」等に参加し、従業員の健康づくりに取り組む
  • 減塩食品の開発・販売促進、ヘルシーメニューの提供や、SNS・ホームページでの発信
  • ヘルスパートナー登録事業所の従業員向けに、スポーツクラブ利用割引サービス など
  • 登録事業所・団体による取組内容はこちらをご覧ください

登録資格

  • 市内事業所

  (市内に本社・本店、支社・支店、営業所等を有する事業所及び各種団体(NPO法人、公益法人等を含む)であること)

  • 市税を滞納していないこと
  • 暴力団等の反社会的勢力に所属せず、これらのものと関係を有していないこと
  • 代表者のほかに従業員が1名以上いること
  • ヘルスパートナーとしての取組内容が自らの利益誘導のみを目的としていないこと

にいがたヘルスパートナー登録のメリット

  • 新潟市のホームページを通じて、登録事業所であることを紹介します。
  • 月1回、健康経営や健康づくりに関する情報の提供を受けられます。

 (配信例:セミナー等の開催案内、新潟市健康経営認定に向けた支援事業の案内、他企業のサービス紹介など)

  • 自社の広告に「にいがたヘルスパートナー」であることが掲載できます。
  • ヘルスパートナー同士の交流の場を提供します。

にいがたヘルスパートナーオンライン交流会(令和3年度は終了しました)

新型コロナウイルス感染症拡大の観点からオンラインでの開催となりましたが、当日は27事業所から参加いただき、健康経営に取り組む上での悩みや、取組内容についてお話いただき、活発な意見交換の場となりました。

開催概要
健康経営を推進する担当者を対象とした「にいがたヘルスパートナーオンライン交流会」を開催します。
コーディネーターに新潟市出身フリーアナウンサーの遠藤麻理さんをお迎えし、
健康経営に取り組む中での悩みや工夫を気軽に話し合う場として開催します。
担当者同士で健康経営に関する悩みを話し合い、解決のキッカケを見つけてみませんか?

日時:令和4年2月21日(月曜)午後4時から5時半まで
手法:Zoomによるオンライン開催
対象:自社で健康経営を担当されている方
参加要件:
 1、申込時に「にいがたヘルスパートナー」の登録もしくは登録申請していること
 まだ、登録がお済でない場合は、下記「登録方法」を参照のうえ、ご登録をお願いします。
 2、自社の健康経営(健康づくり)の担当者であること
定員:100社
申込:事前に申込が必要です(申込期限:令和4年2月14日(月曜))
以下の申込フォームもしくは、チラシの裏面にあるQRコードからお申込みください。

にいがたヘルスパートナー登録方法

下記、第1号様式(登録申請書)及び第1号の2様式(登録資格確認事項)に必要事項を記入し、下記提出先に「郵送」「持参」「メール」により提出してください。
令和3年7月より、納税証明書の添付は不要となりました。
登録処理後、「にいがたヘルスパートナー登録証」を郵送いたします。

なお、毎年4月末までに、第5号様式(取組報告書)にて、前年度の取組実績と、当該年度の取組予定について、報告をお願いしております。

登録申請書等

提出先及び問合せ先

〒950-0914
新潟市中央区紫竹山3丁目3番11号(新潟市総合保健医療センター2階)
新潟市保健衛生部 保健所健康増進課
電話:025-212-8154
E-mail:kenkozoshin@city.niigata.lg.jp

市民啓発パンフレット「新潟市発 健康行き」

新潟市健康寿命延伸計画[アクションプラン]に基づき、市民の健康づくりと企業の健康経営を推進するため、
市民啓発パンフレット「新潟市発 健康行き」を作成しました。
市内各施設等に設置しているほか、にいがたヘルスパートナー登録事業所等に配布しています。

健康経営について

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

保健衛生部 保健所健康増進課

〒950-0914 新潟市中央区紫竹山3丁目3番11号(新潟市総合保健医療センター2階)
がん検診に関すること 電話:025-212-8162
健康づくりに関すること 電話:025-212-8166
歯科保健に関すること 電話:025-212-8157  FAX:025-246-5671

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

保健・健康づくりに関するお知らせ

注目情報

    サブナビゲーションここまで