住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金について
最終更新日:2022年6月7日
給付金センターの移転について
新潟市臨時給付金センターは、6月8日から移転しました。
(移転先の電話番号:025-247-8211)
都合により、お問い合わせに対する回答に時間を要する場合があります。予めご了承ください。
令和4年度住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金について
国の「コロナ禍における「原油価格・物価高騰等総合緊急対策」」(令和4年4月26日 原油価格・物価高騰等に関する関係閣僚会議)において、本給付金を受給していない令和4年度住民税均等割が非課税の世帯へのプッシュ型での給付を行う方針が示されました。
新潟市では現在、対象者の確認、申請書類の発送の準備を行っていますのでしばらくお待ちください。
発送時期などが決定次第、このページにて順次お知らせします。
なお、令和3年度住民税非課税世帯や家計急変世帯としてすでに本給付金を受給されている方に、再度支給するものではありません。
【ご注意ください】
今回の住民税非課税世帯等特別給付に関連した不審な電話・メールが発生しています。
"振り込め詐欺”や”個人情報の詐取”にご注意ください。
給付金を装った不審なWebサイトにもご注意ください。
新潟市では、支給決定等の通知をメールで送ったり、We bサイト上で振込先金融機関の情報を入力してもらうといった手続きは一切行っていません。
また、新潟市や内閣府などが 、ATM(銀行・コンビニなどの現金自動支払)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。
もしも、不審な電話がかかってきた場合には新潟市消費生活センターまたは最寄りの警察署にご相談ください。
消費生活センターからのお知らせ
1 支給対象世帯
支給対象世帯は下記の世帯です。
対象世帯 |
概要 |
---|---|
令和3年度住民税非課税世帯 |
令和3年12月10日現在で新潟市に住民登録があり、世帯全員の令和3年度分の住民税均等割が非課税である世帯(生活保護世帯を含む) |
家計急変世帯 | 申請日時点で新潟市に住民登録があり、令和4年1月以降に新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、(1)の世帯と同様の事情にあると認められる世帯 |
ただし、住民税均等割が課税されている者の扶養親族等のみで構成される世帯は、支給対象外です
2 現在の状況について(令和4年6月1日時点)
対象世帯 | 状況など |
---|---|
(1)令和3年度住民税非課税世帯 | 対象世帯への支給要件確認書(申請書)は、すでに発送を終えています。 |
(2)(1)のうち、令和3年1月2日以降に新潟市に転入した世帯 | 対象世帯への申請書は、すでに発送を終えています。 |
(3)家計急変世帯 | 申請受付中です。 |
(4)令和4年度住民税非課税世帯 | 対象世帯への支給要件確認書(申請書)は、現在準備中です。 |
3 支給額
種類 | 金額 |
---|---|
臨時特別給付金 | 10万円 |
4 申請方法
(1)住民税非課税世帯
書類 | 説明 |
---|---|
(1)支給要件確認書(申請書) | 市から送付されますので、必要事項を記入してください |
(2)受取口座を確認できる書類の写し | 受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人(カナ)がわかる通帳やキャッシュカードの写し |
(3)本人(代理人)確認書類の写し | 運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等の写し(いずれか1つ) |
(2)住民税非課税世帯のうち、令和3年1月2日以降に新潟市に転入した世帯
書類 |
説明 |
---|---|
(1)支給要件確認書(申請書) |
市から送付されますので、対象世帯となる場合には、必要事項を記入してください |
(2)受取口座を確認できる書類の写し |
受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人(カナ)がわかる通帳やキャッシュカードの写し |
(3)本人(代理人)確認書類の写し |
運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等の写し(いずれか1つ) |
(4)令和3年度分非課税証明書の写し |
現住所と令和3年1月1日時点の住所と異なる方全員分 |
(3)家計急変世帯
書類 | 説明 |
---|---|
(1)申請書 (申請書のデータは、下記にあります) |
下記のデータを印刷し、必要事項を記入してください。 |
(2)本人確認書類の写し | 運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等の写し(いずれか1つ) |
(3)申請者の世帯の状況を確認できる書類の写し | 申請者の世帯の状況を確認できる戸籍謄本、住民票などの写し(コピー) |
(4)戸籍の附表の写し(コピー) | ※令和3年1月1日以降、複数回転居した方のみ提出が必要 |
(5)受取口座を確認できる書類の写し | 受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人(カナ)がわかる通帳やキャッシュカードの写し |
(6)簡易な収入(所得)見込み額の申立書 |
下記のデータを印刷し、必要事項を記入してください |
(7)「任意の1か月の収入」の状況を確認できる書類の写し |
「任意の1か月の収入」・・・給与明細など |
(8)代理人の本人確認書類の写し | 運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等の写し(いずれか1つ) |
(1)申請書(家計急変世帯)(A4サイズ)(エクセル:73KB)
(1)申請書(家計急変世帯)(A3サイズ)(記入例つき)(PDF:368KB)
(6)申立書(家計急変世帯)(A4サイズ)(エクセル:112KB)
(6)申立書(家計急変世帯)(A3サイズ)(記入例つき)(PDF:232KB)
入手方法 | 場所等 |
---|---|
(1)新潟市ホームページ | 上記リンクからダウンロードし、印刷してください。 |
(2)市役所、区役所等窓口 | 新潟市役所本館1階、各区役所健康福祉課(東区、中央区、西区は保護課)、各出張所に設置しています。 |
(3)関係機関窓口 | 新潟市社会福祉協議会、各区社会福祉協議会、新潟市パーソナルサポートセンター、新潟市内の各ハローワークに設置しています。 |
5 書類の提出先
新潟市福祉総務課へ、郵送で提出してください。
(区役所の窓口では、申請書の提出ができません。)
郵送先
〒951-8550
新潟市中央区学校町通1-602-1
新潟市福祉総務課 宛
(旧 新潟市臨時給付金センター(所在地:新潟市中央区鐙2-10-6)あての封筒も、そのまま使えます。(市役所へ転送されます))
6 提出期限
令和4年9月30日(当日消印有効)
7 問い合わせ先
新潟市臨時給付金センター(電話番号が6月8日から変更になりました)
電話番号:025-247-8211
受付時間:午前8時30分から午後5時30分まで(土曜・日曜・祝日を除く)
8 DV(ドメスティック・バイオレンス)等避難中の方へ
DV(ドメスティック・バイオレンス)等避難中でも受給できる場合があります
DV等で住所地以外に避難中の方も、住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金をご自身が受給できる可能性があります。
住所地の世帯がすでに給付金を受け取っている場合でも、一定の要件を満たせば、新潟市から受給することができます。
給付金を受給するためには、新潟市において手続きが必要です。
詳しくは、リーフレットをご覧ください。
この件の問い合わせ先:新潟市福祉総務課 025-226-1169
9 よくある問い合わせ
No. | カテゴリ |
Q |
A |
---|---|---|---|
1 | 共通 | 世帯の基準を教えてください。 | 住民票に登録されている世帯です。 |
2 | 共通 | 「住民税均等割が課されている方の扶養親族等のみで構成される世帯は対象外」とありますが、具体的にどのような世帯をいうのですか。 | 例えば、親(課税)に扶養されている大学生(非課税)の単身世帯や、子(課税)に扶養されている両親の世帯(非課税)などの世帯をいいます。 |
3 | 共通 | 親(課税)と同居しているが、世帯は別で、私は非課税です。この場合は給付の対象になりますか。 | 住民税非課税世帯であれば対象となります。ただし、親の扶養に入っている場合などは対象外となります。 |
4 | 共通 | 住民税非課税世帯への支給を受けた後に、家計急変世帯への支給を受けることはできますか。 | 住民税非課税世帯向けの給付を受けた世帯の方を含む世帯は、家計急変世帯向けの給付を受けることはできません。 |
5 | 共通 | 通帳振込時には、どのような記載がされますか。 | 「ニイガタシフクシソウムカ」と印字されます。 |
No. | カテゴリ | Q | A |
---|---|---|---|
1 | 非課税 | 支給要件確認書に銀行口座が印字されていましたが、どのようにして口座情報を入手したのですか。 | 令和2年に実施した特別定額給付金の振込口座情報を、国の法律をもとに活用しています。 |
2 | 非課税 | 受取口座を確認できる書類の写しは、必ず添付が必要ですか。 | 支給要件確認書にあらかじめ印字されている口座に入金を希望する場合には、添付は不要です。 |
3 | 非課税 | 確認書にマイナンバーの記入は必要ですか。 |
マイナンバーの記入は不要です。 |
4 | 非課税 | 支給決定後、通知が届きますか。 | 支給決定通知書を送付します。通知書には、支給日などを記載します。 |
No. | カテゴリ | Q | A |
---|---|---|---|
1 | 非課税(転入) | 私の世帯は課税世帯ですが、なぜ確認書が送られてくるのですか。 | 令和3年1月2日以降に新潟市へ転入してきた世帯員がいる世帯については、転入世帯員の課税状況がわからないため、対象となる全世帯に確認書を送付しています。 |
2 | 非課税(転入) | (現住所と令和3年1月1日時点の住所が異なる場合)転入者の非課税証明書は、必ず添付しないといけませんか。 | 添付は必須ではありません。 |
3 | 非課税(転入) |
受取口座を確認できる書類の写しは、必ず添付が必要ですか。 |
転入世帯の申請時には、口座確認書類の写しが必要です。 |
4 | 非課税(転入) |
確認書にマイナンバーの記入は必要ですか。 |
マイナンバーの記入は不要です。 |
5 | 非課税(転入) |
支給決定後、通知が届きますか。 |
支給決定通知書を送付します。通知書には、支給日などを記載します。 |
No. | カテゴリ | Q | A |
---|---|---|---|
1 | 家計急変 | 家計急変世帯の申請者が選定する任意の1か月とは、どの月を選定してもよいですか。 | 令和4年1月以降であれば、どの月を選定しても構いません。(直近の家計の状況に基づき判定をするため、申請月に可能な限り近接した月の選定が望ましいです。) |
2 |
家計急変 | 1年間のうち、収入が特定の月に生じる業種の場合でも、家計急変世帯の支給対象となりますか。 | 新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した場合に限り、支給対象となります。 |
3 | 家計急変 | 新型コロナウイルス感染症以外の理由で収入が減少した場合でも給付金の対象になりますか。 | 新型コロナウイルス感染症の影響を受けて収入が減少した場合でないと、対象にはなりません。 |
4 | 家計急変 | 受取口座を確認できる書類の写しは、必ず添付が必要ですか。 |
家計急変の申請時には、口座確認書類の写しが必要です。 |
5 | 家計急変 | 申請書にマイナンバーの記入は必要ですか。 |
マイナンバーの記入は不要です。 |
6 | 家計急変 | 審査後に決定通知書などは届きますか。 | 支給が決定した方には、支給決定通知書を送ります。通知書には、支給日などを記載します。 |
(参考)臨時特別給付金の概要(内閣府)
内閣府コールセンター(制度に関するお問い合わせ)
電話番号:0120-526-145
受付時間:午前9時から午後8時まで(土曜日、日曜日、祝日を含む。12月29日から1月3日までは休み)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
福祉部 福祉総務課
〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館1階)
電話:025-226-1169 FAX:025-225-6304
