一部負担金について(医療費の窓口負担割合)
最終更新日:2021年2月1日
負担割合について
一部負担金(医療費の窓口負担割合)は、世帯の所得・収入状況に応じて、かかった費用の1割または3割となります。
令和4年10月1日から一部負担金の割合の見直し(2割負担の新設)についてはこちらをご覧ください。
所得区分 | 負担割合 | 判定条件(注釈) |
---|---|---|
現役並み所得者 | 3割 | 同一世帯の後期高齢者医療制度の加入者の中に住民税課税所得が145万円以上の所得者がいる方。(注釈1) |
一般 | 1割 | 現役並み所得者、住民税非課税世帯以外の方。 |
区分2 | 1割 | 世帯の全員が住民税非課税である方。 |
区分1 | 1割 | 世帯の全員が住民税非課税で、かつ世帯全員が下記の1または2に該当する方 |
(注釈1)扶養控除の見直しにより、前年の12月31日現在において世帯主で、かつ同一世帯に所得が38万円以下の19歳未満の世帯員がいる場合、その世帯主であった加入者は、自己負担割合の判定にあたって住民税課税所得から次の金額を控除します。
- 16歳未満の者の数×33万円
- 16歳以上19歳未満の者の数×12万円
(注釈2)(年金収入-80万円)について、年金収入が80万円未満の場合は0円として計算します。
自己負担限度額について
医療費の負担が高額とならないよう、世帯の所得・収入状況に応じて自己負担限度額が設定されており、一つの医療機関の窓口で支払う医療費は限度額までとなります。
所得区分 | 外来(個人単位) | 外来+入院(世帯単位)(注釈3) |
---|---|---|
現役並み所得者 | 57,600円 | 80,100円+(医療費-267,000円)×1パーセント |
一般 | 14,000円 |
57,600円 |
区分2(注釈4) | 8,000円 |
24,600円 |
区分1(注釈4) | 8,000円 |
15,000円 |
所得区分 | 外来(個人単位) | 外来+入院(世帯単位)(注釈3) | |
---|---|---|---|
現役並み所得者 | 住民税課税所得 |
252,600円+(医療費-842,000円)×1パーセント |
|
住民税課税所得 |
167,400円+(医療費-558,000円)×1パーセント |
||
住民税課税所得 |
80,100円+(医療費-267,000円)×1パーセント |
||
一般 | 18,000円 |
57,600円 |
|
区分2(注釈4) |
8,000円 | 24,600円 | |
区分1(注釈4) |
8,000円 | 15,000円 |
(備考1)75歳の誕生日月については、加入前の健康保険と後期高齢者医療制度の自己負担限度額がそれぞれ2分の1となります。ただし、障がい認定により加入された方は2分の1にはなりません。
(注釈1)過去12か月以内に「外来+入院(世帯単位)」の高額療養費の支給を3回受けたときの4回目以降の限度額。
(注釈2)過去12か月以内に高額療養費の支給を3回受けたときの4回目以降の限度額。
(注釈3)世帯単位とは、後期高齢者医療制度の被保険者のみを対象とします。
(注釈4)区分1・2の方が、限度額までの支払いとする場合には「限度額適用・標準負担額減額認定証」が必要となりますので、区役所区民生活課(中央区は窓口サービス課)に申請してください。申請に必要なもの等は、「限度額適用・標準負担額減額認定証について」のページをご覧ください。
(注釈5)平成30年8月から現役並み所得者のうち住民税課税所得690万円未満(年収約1,160万円以下)の方が、限度額までの支払いとする場合には、「限度額適用認定証」が必要となりますので、区役所区民生活課(中央区は窓口サービス課)に申請してください。
入院時の食事代について
入院したときは、医療費の他に、食事代の自己負担もかかります。区分1・2の方は、減額認定証が必要となります。
詳細については下記の新潟県後期高齢者医療広域連合ホームページをご覧ください。
新潟県後期高齢者医療広域連合ホームページ「入院時食事療養費」(外部サイト)
療養病床に入院した場合
療養病床に入院したときは、食事代と居住費の一部が自己負担となります。なお、療養病床に入院している方でも、人工呼吸器・中心静脈栄養などを必要とする状態や難病などで、入院医療の必要性が高い場合は、食事代・居住費が軽減されます。
詳細については下記の新潟県後期高齢者医療広域連合ホームページをご覧ください。
新潟県後期高齢者医療広域連合ホームページ「入院時生活療養費」(外部サイト)
お問い合わせ先
お住まいの区の区役所 区民生活課(中央区は窓口サービス課)までお問い合わせください
区役所 区民生活課(中央区は窓口サービス課) 問い合わせ先一覧
このページの作成担当
〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館地下1階)
電話:025-226-1073 FAX:025-226-4008