新潟市における津波警報、大津波警報発表時の避難指示対象地域(町名)について

最終更新日:2025年10月17日

津波警報、大津波警報発表時の区別の避難指示対象地域(町名)について

津波警報、大津波警報発表時の区別の避難指示対象地域数(町名数)は、下記のとおりです。

津波警報、大津波警報の区別の避難指示対象地域数(町名数)  (令和7年4月30日現在)
区名

区別
地域数
(町名数)

津波警報発表時の
避難指示対象地域数
(町名数)

大津波警報発表時の
避難指示対象地域数
(町名数)

北区

156 31 41
東区 260 50 147
中央区 515 208 456
江南区 272 1 15
秋葉区 156 0 0
南区 137 0 0
西区 236 35 87
西蒲区 155 9 19

新潟市
(全体)

1887 334 765

津波警報、大津波警報発表時の区別の避難指示対象地域(町名)の詳細について、区別の町名を五十音順で掲載します。
※秋葉区および南区には、津波警報、大津波警報発表時の避難指示対象地域(町名)はありません。

津波警報、大津波警報発表時の避難指示の対象と内容について

避難指示の対象と内容

注意報・警報

津波注意報 津波警報 大津波警報

避難指示の
対象

海にいる人

発災から120分未満に津波が到達する区域

・沿岸・沿川地域

・河川遡上地域

津波による浸水が想定される区域全域

・沿岸・沿川地域

・河川遡上地域

・低平地浸水地域

避難指示の
内容

海水浴、釣りをしている人など海にいる人は、ただちに海から上がって海岸から離れてください。今後の情報に十分に注意してください。

ただちに海岸や河川から離れ、すぐ近くの高台や高い建物(津波避難ビル)など、できるだけ高い場所に緊急に避難してください。


津波による浸水が想定される区域の確認について

津波による浸水が想定される区域は、新潟市津波ハザードマップや新潟市LINE公式アカウント、新潟県公式アプリ「新潟県防災ナビ」などから確認できます。

中学校区毎に津波による浸水の深さを示した「浸水想定図」と、津波が到達する時間を示した「到達時間図(4つの地域区分図)」の2種類があります。
避難指示対象範囲を確認する場合には、「到達時間図(4つの地域区分図)」をご覧ください。

新潟市津波ハザードマップの確認ができるほか、避難情報など、災害に関して緊急を要する情報や定期的な啓発情報をLINEでお知らせします。
そのほか、市政情報や子育て、イベント情報など、希望する情報を自由に組み合わせて受け取ることも可能です。

お近くの避難場所や、災害ごとのハザードマップを確認することができる新潟県公式アプリです。

新潟市における災害時の情報発信について

本市では、災害発生時など市民生活に大きな影響を及ぼす事象が発生した際には、さまざまな媒体を通じて緊急情報を発信します。必要な情報をタイムリーに受け取っていただくため、日ごろよく利用される媒体での事前登録や、お気に入りへの登録をお願いします。詳しくは、下記よりご確認ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

危機管理防災局 危機対策課

〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館3階)
電話:025-226-1146 FAX:025-224-0768

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで