令和8年4月 認可保育施設への新年度入園について
最終更新日:2025年10月2日
入園希望の方へ
申請をご希望の方は、必ず「令和8年度4月入園のてびき 新潟市認可保育施設(2号・3号認定用)」(令和7年10月1日(水曜)配布開始)をご確認ください。
入園希望施設は第10希望まで申し込みができますが、入園希望施設数が少ないと入園の決定ができない可能性が高くなりますので、通園可能な範囲で出来る限り多くの施設へ入園申し込みをご検討ください。
重要なお知らせ
10月1日から各認可保育施設で配布する「令和8年度4月入園のてびき 新潟市認可保育施設(2号・3号認定用)」の内容に誤りが判明しました。
下記の正誤表に訂正内容を記載しておりますので、ご確認ください。
各施設では正しい内容を記載した当該ページの「掲載内容正誤表」とともにお渡ししますが、てびき配布開始時点の正誤表です。ホームページ掲載の正誤表が最新の情報となりますのでご注意ください。
なお、ホームページ掲載のPDF版は当該ページ差し替え済みです。
※今後も修正が生じた場合は、市ホームページで随時お知らせいたします。
令和8年度4月入園のてびき 新潟市認可保育施設(2号・3号認定用)(PDF:2,317KB)
令和8年4月以降に育児休業を終えて入園を希望される方へ
令和7年4月より保育園等に入れなかったことを理由とする育児休業給付金の支給期間延長手続きが変更となっています。
入園申請書の写しなど手続きに必要な書類のほか、改正の内容についてはこちらの厚生労働省ホームページをご覧ください。
厚生労働省ホームページ「育児休業給付金の支給期間延長手続き」(外部サイト)
詳しい手続きについては、勤務先担当者または事業所を管轄するハローワークまでお問い合わせください。
入園の手続きについて
入園のてびき等の配布開始日・配布場所
- 配布開始日:令和7年10月1日(水曜)
- 配布場所:各認可保育施設
(注釈1)上記以外の場所(出張所等)で配布は行いません。
(注釈2)配布開始日前に、各認可保育施設での配布は行いません。
(注釈3)新潟市ホームページからのダウンロードも可能です。
1次募集 申請受付期間
事務作業の進捗状況等により、受付方法やスケジュールを変更する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
変更となった場合の詳細については、新潟市ホームページでご案内します。
令和7年10月31日(金曜)から令和7年11月14日(金曜)まで
入園申請に関する説明動画
(1)入園の申請方法についての説明動画
就労証明書の様式について
令和8年4月入園申請の保育必要事由「就労」の確認書類である『就労証明書』が変更となります。
令和8年4月入園申請においては、新様式を使用してください。
(注釈)新様式の就労証明書は、入園のてびき等と同じく10月1日(水曜)(予定)より各保育施設で配布します。以下からダウンロードも可能です。
【新様式】就労証明書(国標準様式・A4縦)(PDF:128KB)
【新様式】就労証明書(国標準様式・A4縦)(エクセル:55KB)
保育必要事由が「就労」の場合に、必要となる書類です。
就労先の事業者より証明書の記入・発行が必要となります。
事業者によっては、発行までに時間がかかる場合がありますので、申請受付期間内に間に合うよう余裕をもって準備してください。
必ず、記載要領をご確認ください。
(注釈1)就労先事業者等に無断で作成し又は改変を行ったときには、刑法上の罪に問われる場合があります。
(注釈2)証明書は、提出日前3か月以内に記載されたものが必要となります。
(注釈3)証明書について、担当職員が就労先に確認することがあります。なお、記載内容が実態と異なる場合、退園または入園の内定(決定)が取り消しとなる場合があります。
【新様式】就労証明書(国標準様式・A4縦) 記入例(PDF:274KB)
基本的な記入例はこちらをご確認ください。
【新様式】就労証明書(国標準様式・A4縦) 記入例・自営業(PDF:273KB)
自営業・農業(専従者・補助者含む)に従事される方の記入例です。
【新様式】就労証明書(国標準様式・A4縦) 記入例・育児休業から復職予定(PDF:274KB)
育児休業から復職予定の方の記入例です。
申請対象者
A:令和8年4月1日付で新規入園を希望する児童
B:保育施設に在籍している児童で、令和8年4月1日付で転園を希望する児童
C:令和8年4月1日付で現在在籍している認定こども園内において1号認定から2号認定に変更を希望する児童
(注釈)いずれも令和8年4月1日時点で新潟市に居住(住民登録)し、令和8年4月より保育を必要とする児童であることが要件となります。
注意事項
- 令和7年12月1日時点で認可保育施設へ在籍している場合、在籍施設で令和8年4月からの籍が確保されます。令和7年12月の年度途中の入園・転園を希望する場合、利用調整の結果によっては希望施設へ入園・転園ができない可能性もあるため、令和8年4月入園の申請も同時に行うことをご検討ください。
- 令和8年1月から令和8年3月の間で年度途中の入園・転園が決定した場合、入園・転園した保育施設の令和8年4月以降の籍はありません。令和8年4月以降も保育施設の利用を希望するときは、年度途中の入園・転園の申請とは別に、令和8年4月入園の申請を必ず行ってください。
(注釈)現在、幼稚園・認定こども園(幼稚園機能)に在籍し、令和8年4月から別の幼稚園・認定こども園(幼稚園機能)への転園を希望する場合の転園手続きについては、在籍中の施設にご確認ください。
1次募集 申請書類受付場所
申請対象者A(認可保育施設に在籍していない児童):第1希望の保育施設
申請対象者B・C(認可保育施設に在籍している児童):申請時点で在籍する保育施設
やむを得ない事情により保育施設での申請が難しい場合に限り、郵送での受付も行います。
(注釈1)簡易書留や特定記録郵便、レターパック等の追跡可能な郵便に限ります。
(注釈2)郵送先は、入園のてびきをご確認ください。
(注釈3)必ず、入園のてびきに記載された郵送における注意事項をご一読ください。
保育施設での受付における注意事項
- 発熱などの症状がある場合は、訪問を控えてください。
- 施設への訪問時間帯は原則午前8時30分から午後5時とします。対応できる職員が限られるため、上記時間外となる場合は、あらかじめ施設へ連絡したうえで訪問してください。
- 多くの方が同時に集まることを避けるため、在園児の送迎時間帯を避けた訪問を推奨します。(推奨する訪問時間帯:午前9時30分から午前11時30分、午後1時から午後3時)
- 施設見学は、各施設に直接お問い合わせください。
申請様式等
各様式は「令和8年度4月入園のてびき 新潟市認可保育施設(2号・3号認定用)」にも掲載しています。
入園申請書等
令和8年度4月入園 新潟市認可保育施設用 入園申請確認票【A4・縦】(PDF:230KB)
令和8年度 教育・保育給付認定兼入園申請書(2号・3号認定児童用)【A4・横・両面印刷(長辺とじ)】(PDF:140KB)
こどもの状況票【A4・縦・両面印刷(長辺とじ)】(PDF:160KB)
同一こども園内における認定区分変更届【A4・縦】(PDF:316KB)
保育必要事由を確認する書類
保育必要事由が「介護・看護」の場合に、必要となる書類です。
医療機関診断書(保育認定用)【A4・縦】(PDF:151KB)
保育必要事由が「疾病・負傷」の場合に、必要となる書類です。
保育必要事由が「求職活動」の場合に、必要となる書類です。
保育必要事由が「育児休業」の場合に、必要となる書類です。
就労先の事業者より証明書の記入・発行が必要となります。
(注釈)就労先事業者等に無断で作成し又は改変を行ったときには、刑法上の罪に問われる場合があります。
世帯の状況に応じて提出する書類
世帯の状況に応じて、提出が必要となる書類です。
きょうだい同時申込(8その他)の希望調査票【A4・縦】(PDF:550KB)
同時に申請する兄弟姉妹がいる場合は、「きょうだい同時申込について」の項目もご確認ください。
記入にあたっては必ず、以下のお問い合わせ先まで、ご相談ください。
令和6年分 外国居住期間収入状況申立書(利用者負担額算定用)【A4・縦・両面印刷】(PDF:545KB)
令和6年分 外国居住期間収入状況申立書(記入例)(PDF:639KB)
その他様式
教育・保育給付認定兼入園申請取下げ書(入園辞退届)【A4・縦】(PDF:185KB)
変更届【A4・横・両面印刷(長辺とじ)】(PDF:124KB)
きょうだい同時申込について
同時に申請する兄弟姉妹がいる場合は、以下のフローに沿って1~7のうちから選考方法を選択し、入園申請書1ページの「兄弟姉妹の在園・申請の状況」の該当する番号にチェックをつけてください。なお、1~7の中にご希望される内容がない場合には問い合わせ先までご相談ください。入園のてびき25ページから27ページもあわせてご確認ください。
オンライン申請のご案内
新潟市オンライン申請システム(e-NIIGATA)でも申請の受付を行います。
申請受付開始日にリンクを掲載します。
詳細は入園のてびき表紙裏をご確認ください。
幼稚園・認定こども園(幼稚園機能)への入園を希望する場合
市立幼稚園への入園を希望する場合
新潟市内の認可教育・保育施設等の情報について
お問い合わせ先
新潟市 こども未来部 幼保運営課(事務センター) 電話:025-223-7372(平日9時から17時まで)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。