令和8年4月 認可保育施設への新年度入園について

最終更新日:2025年11月15日

1次募集の受付は終了しました

次のとおり2次募集を行います。配布・受付場所が1次募集と異なるためご注意ください。
申請受付期間:令和8年1月29日(木曜)から令和8年2月6日(金曜)
入園のてびき・申請書等配布場所:各区役所健康福祉課
申請書類受付場所:第1希望施設が所在する区の区役所健康福祉課
募集対象施設:2次募集受付開始時点で空きのある施設(受付開始日にホームページで対象施設を公開します。)

2次募集の入園申請手続きについてのページは、1月中旬に公開予定です。
なお、各区役所健康福祉課では入園のてびきの配布・申請書受付のみを行います。申請書受付の際に不備不足等の確認は行いません。
申請書類の記載方法について不明な点は、事前に入園のてびきに記載の問い合わせ先へご連絡ください。

1次募集の受付期間後に申請内容の変更が生じた場合

変更内容に応じて、次の(1)または(2)のとおりお手続きください。
(注釈)利用調整(入園選考)に関わる申請内容の変更はできません。

(1)利用調整(入園選考)結果通知送付先の変更

速やかにお手続きください。
提出書類:変更届
提出先:第1希望施設が所在する区の区役所健康福祉課
(注釈)結果通知発送(令和8年1月26日(月曜)予定)以降は、下記問い合わせ先へご連絡ください。

新潟市 こども未来部 幼保運営課(事務センター) 電話:025-223-7372(平日午前9時~午後5時)

<手続きが必要となる事例>

  • 住所変更(新潟市内での転居、新潟市外からの転入等)が生じた場合
  • 世帯構成の変更に伴い、代表保護者の変更が生じた場合
  • 申請時点で未出生だった申請児童が出生し、氏名が決定した場合

申請時点で未出生だった申請児童が出生し、氏名が決定した場合は、上記の記入例を参考に変更届をご記入ください。

「令和8年4月入園(1次募集)認可保育施設入園申請書」を新潟市オンライン申請システム(e-NIIGATA)から提出した方は、上記の手続きについて、オンラインでも申請の受付を行うことができます。
ただし、利用調整(入園選考)に関わる申請内容の変更はできません。保育必要事由、保育必要量等の変更については、入園決定(内定)後に入園が決定(内定)した施設にてお手続きください。

(2)上記以外(保育必要事由、保育必要量等)の変更

入園決定(内定)後にお手続きください。
提出書類:変更届及び事実が確認できる書類(就労証明書等)
提出先:入園が決定(内定)した施設
(注釈)変更が適用となるのは、原則、変更届の提出があった日の翌月(月初日に提出があった場合は、当月)以後となります。

入園希望の方へ

申請をご希望の方は、必ず「令和8年度4月入園のてびき 新潟市認可保育施設(2号・3号認定用)」(令和7年10月1日(水曜)配布開始)をご確認ください。

入園希望施設は第10希望まで申し込みができますが、入園希望施設数が少ないと入園の決定ができない可能性が高くなりますので、通園可能な範囲で出来る限り多くの施設へ入園申し込みをご検討ください。

重要なお知らせ
10月1日から各認可保育施設で配布する「令和8年度4月入園のてびき 新潟市認可保育施設(2号・3号認定用)」の内容に誤りが判明しました。
下記の正誤表に訂正内容を記載しておりますので、ご確認ください。
各施設では正しい内容を記載した当該ページの「掲載内容正誤表」とともにお渡ししますが、てびき配布開始時点の正誤表です。ホームページ掲載の正誤表が最新の情報となりますのでご注意ください。
なお、ホームページ掲載のPDF版は当該ページ差し替え済みです。
※今後も修正が生じた場合は、市ホームページで随時お知らせいたします。

すでに申請書を提出した方で、正誤表(5)の修正により、希望施設の変更を希望する場合は、幼保運営課(事務センター)までご連絡ください。

令和8年4月以降に育児休業を終えて入園を希望される方へ

令和7年4月より保育園等に入れなかったことを理由とする育児休業給付金の支給期間延長手続きが変更となっています。
入園申請書の写しなど手続きに必要な書類のほか、改正の内容についてはこちらの厚生労働省ホームページをご覧ください。

詳しい手続きについては、勤務先担当者または事業所を管轄するハローワークまでお問い合わせください。

入園の手続きについて

入園のてびき等の配布開始日・配布場所

  • 配布開始日:令和7年10月1日(水曜)
  • 配布場所:各認可保育施設

(注釈1)上記以外の場所(出張所等)で配布は行いません。
(注釈2)配布開始日前に、各認可保育施設での配布は行いません。
(注釈3)新潟市ホームページからのダウンロードも可能です。

1次募集 申請受付期間

事務作業の進捗状況等により、受付方法やスケジュールを変更する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
変更となった場合の詳細については、新潟市ホームページでご案内します。

令和7年10月31日(金曜)から令和7年11月14日(金曜)まで

入園申請に関する説明動画

(1)入園の申請方法についての説明動画

(2)入園申請時の必要な書類についての説明動画

就労証明書の様式について

令和8年4月入園申請の保育必要事由「就労」の確認書類である『就労証明書』が変更となります。
令和8年4月入園申請においては、新様式を使用してください。
(注釈)新様式の就労証明書は、入園のてびき等と同じく10月1日(水曜)(予定)より各保育施設で配布します。以下からダウンロードも可能です。

保育必要事由が「就労」の場合に、必要となる書類です。
就労先の事業者より証明書の記入・発行が必要となります。
事業者によっては、発行までに時間がかかる場合がありますので、申請受付期間内に間に合うよう余裕をもって準備してください。
必ず、記載要領をご確認ください。
(注釈1)就労先事業者等に無断で作成し又は改変を行ったときには、刑法上の罪に問われる場合があります。
(注釈2)証明書は、提出日前3か月以内に記載されたものが必要となります。
(注釈3)証明書について、担当職員が就労先に確認することがあります。なお、記載内容が実態と異なる場合、退園または入園の内定(決定)が取り消しとなる場合があります。

基本的な記入例はこちらをご確認ください。

自営業・農業(専従者・補助者含む)に従事される方の記入例です。

育児休業から復職予定の方の記入例です。

申請対象者

A:令和8年4月1日付で新規入園を希望する児童
B:保育施設に在籍している児童で、令和8年4月1日付で転園を希望する児童
C:令和8年4月1日付で現在在籍している認定こども園内において1号認定から2号認定に変更を希望する児童
(注釈)いずれも令和8年4月1日時点で新潟市に居住(住民登録)し、令和8年4月より保育を必要とする児童であることが要件となります。

注意事項

  • 令和7年12月1日時点で認可保育施設へ在籍している場合、在籍施設で令和8年4月からの籍が確保されます。令和7年12月の年度途中の入園・転園を希望する場合、利用調整の結果によっては希望施設へ入園・転園ができない可能性もあるため、令和8年4月入園の申請も同時に行うことをご検討ください。
  • 令和8年1月から令和8年3月の間で年度途中の入園・転園が決定した場合、入園・転園した保育施設の令和8年4月以降の籍はありません。令和8年4月以降も保育施設の利用を希望するときは、年度途中の入園・転園の申請とは別に、令和8年4月入園の申請を必ず行ってください。

(注釈)現在、幼稚園・認定こども園(幼稚園機能)に在籍し、令和8年4月から別の幼稚園・認定こども園(幼稚園機能)への転園を希望する場合の転園手続きについては、在籍中の施設にご確認ください。

1次募集 申請書類受付場所

申請対象者A(認可保育施設に在籍していない児童):第1希望の保育施設

申請対象者B・C(認可保育施設に在籍している児童):申請時点で在籍する保育施設

やむを得ない事情により保育施設での申請が難しい場合に限り、郵送での受付も行います。

(注釈1)簡易書留や特定記録郵便、レターパック等の追跡可能な郵便に限ります。
(注釈2)郵送先は、入園のてびきをご確認ください。
(注釈3)必ず、入園のてびきに記載された郵送における注意事項をご一読ください。

保育施設での受付における注意事項

  • 発熱などの症状がある場合は、訪問を控えてください。
  • 施設への訪問時間帯は原則午前8時30分から午後5時とします。対応できる職員が限られるため、上記時間外となる場合は、あらかじめ施設へ連絡したうえで訪問してください。
  • 多くの方が同時に集まることを避けるため、在園児の送迎時間帯を避けた訪問を推奨します。(推奨する訪問時間帯:午前9時30分から午前11時30分、午後1時から午後3時)
  • 施設見学は、各施設に直接お問い合わせください。

申請様式等

各様式は「令和8年度4月入園のてびき 新潟市認可保育施設(2号・3号認定用)」にも掲載しています。

入園申請書等

保育必要事由を確認する書類

保育必要事由が「介護・看護」の場合に、必要となる書類です。

保育必要事由が「疾病・負傷」の場合に、必要となる書類です。

保育必要事由が「求職活動」の場合に、必要となる書類です。

保育必要事由が「育児休業」の場合に、必要となる書類です。
就労先の事業者より証明書の記入・発行が必要となります。
(注釈)就労先事業者等に無断で作成し又は改変を行ったときには、刑法上の罪に問われる場合があります。

世帯の状況に応じて提出する書類

世帯の状況に応じて、提出が必要となる書類です。

同時に申請する兄弟姉妹がいる場合は、「きょうだい同時申込について」の項目もご確認ください。
記入にあたっては必ず、以下のお問い合わせ先まで、ご相談ください。

その他様式

申請書提出後の内容変更・追加書類の提出について

令和8年4月入園1次募集の申請後に、申請内容を変更する場合や追加書類を提出する場合に必要となる書類です。

  • 提出先:第1希望施設が所在する区の区役所健康福祉課窓口へ持参または幼保運営課(事務センター)へ郵送 ※郵送の場合はてびき裏表紙の問い合わせ先へ郵送してください
  • 提出期限:令和7年11月14日(金曜)必着 ※郵送消印有効
  • 新潟市オンライン申請システム(e-NIIGATA)で入園申請をした方は、オンライン申請もご利用いただけます

きょうだい同時申込について

同時に申請する兄弟姉妹がいる場合は、以下のフローに沿って1~7のうちから選考方法を選択し、入園申請書1ページの「兄弟姉妹の在園・申請の状況」の該当する番号にチェックをつけてください。なお、1~7の中にご希望される内容がない場合には問い合わせ先までご相談ください。入園のてびき25ページから27ページもあわせてご確認ください。

きょうだい選考フローの画像

オンライン申請のご案内

新潟市オンライン申請システム(e-NIIGATA)でも申請の受付を行います。
詳細は入園のてびき表紙裏をご確認ください。
入園のてびき5ページに掲載の提出書類のうち、一部の書類についてはデータ(写真データ、PDF)の添付が必要となりますので、あらかじめご準備ください。
データ(写真データ、PDF)の添付が必要な書類は、以下のとおりです。

  • 代表保護者の番号確認資料
  • 父母の保育必要事由確認書類(就労証明書など)
  • 世帯状況に応じて提出する書類

(注釈)世帯状況に応じて提出する書類のうち、「ひとり親に関する申立書」は必要項目への入力で対応できるため、データの準備は不要です。

「令和8年4月入園(1次募集)申請内容変更届・追加書類提出届」は「令和8年4月入園(1次募集)認可保育施設入園申請書」を新潟市オンライン申請システム(e-NIIGATA)から提出した方のみ利用できます。申請後に、申請内容の変更や不足書類を追加提出する場合に手続きを行ってください。
なお、入力できるまで、申請から1日程度(土日祝日を挟む場合は翌開庁日まで)かかりますのでご了承ください。
申請受付期間最終日午後5時半以降に当初の入園申請を行った場合は、この手続きを利用することができませんので、ご注意ください。

オンライン申請に関するよくあるご質問
No 質問 回答
1 申請しようとしたところ、「ログインが必要です。」のメッセージが表示されたが、どうすればよいか。 新潟市オンラインシステム「e-NIIGATA」を初めて利用される方は、新規登録が必要です。トップページ右上の「新規登録」より利用者登録をしてから申請してください。
2 一時保存をしたが、続きを入力したい場合はどうすればよいか。 ホーム画面右上の利用者氏名をタップしてマイページに入り、「保存した手続きの再開」の「保存手続き一覧」から入力してください。
3 誤った内容で申請してしまったため、申請内容を変更したい。 「令和8年4月入園(1次募集)申請内容変更届・追加書類提出届」から変更内容について申請してください。
4 添付書類のみ紙ベースで提出したい。 オンライン申請をご利用される場合は、すべての提出書類についてデータ(jpeg、jpg、png、PDF)でご提出ください。
5 申請後に申請内容や申込番号を確認したい場合はどうすればよいか。 ホーム画面右上の利用者氏名をタップしてマイページに入り、「申請履歴・委任状の確認」の「申請履歴一覧・検索」から確認できます。
6 入力の途中でタイムアウトして入力内容が消えてしまった場合はどうすればよいか。 タイムアウトにより消滅した情報の復元はできません。入力に時間がかかる場合や、確認のために入力を中断する場合には、入力情報の一時保存を推奨します。
7 一回の申請で書類を添付しきれなかった場合はどうすればよいか。 「令和8年4月入園(1次募集)申請内容変更届・追加書類提出届」から添付しきれなかった書類を提出してください。
なお、「令和8年4月入園(1次募集)申請内容変更届・追加書類提出届」が入力できるまで、申請から1日程度(土日祝日を挟む場合は翌開庁日まで)かかりますのでご了承ください。
8 きょうだいが6人以上いるが、電子申請では5人までしか入力できない。 きょうだい欄は5人、曽祖父母・高祖父母欄は2人までしか入力できないため、これ以上の入力が必要な場合は、電子申請ではなく紙ベースで提出してください。
9 外国に在住している者(別居の祖父母等)の住所入力はどのようにしたらよいか。 郵便番号は空欄とし、都道府県、市区町村、町名・番地・建物名・部屋番号のすべてに国名を入力してください。(すべてに入力しないと次画面に遷移できません)
【例】
郵便番号(ハイフンなし):(空欄)
都道府県:アメリカ
市区町村:アメリカ
町名・番地・建物名・部屋番号:アメリカ
10 申請が届いているか不安なので確認して欲しい。 ホーム画面右上の利用者氏名をタップしてマイページに入り、「申請履歴・委任状の確認」の「申請履歴一覧・検索」から申請した内容が確認できます。
申請が届いている場合、該当する申請には「申請を送信しました」と表示されています。
11 申請を取り下げたい。 ホーム画面右上の利用者氏名をタップしてマイページに入り、「申請履歴・委任状の確認」の「申請履歴一覧・検索」から取り消したい申請を選択後、下部までスクロールすると「この申請を取下げる」のボタンがあるのでこれを押してください。
12 未決定となった場合は育休延長するが、申請書の写しはどのように取得すればよいか。 電子申請の場合申請書は発行されないため、必要に応じて「申請内容照会」の画面を提示・印刷してください。
ホーム画面右上の利用者氏名をタップしてマイページに入り、「申請履歴・委任状の確認」の「申請履歴一覧・検索」から取得したい申請を選択してください。
13 利用調整結果は電子で確認できるか。 確認できません。
利用調整結果はすべて書面にて通知します。

幼稚園・認定こども園(幼稚園機能)への入園を希望する場合

市立幼稚園への入園を希望する場合

新潟市内の認可教育・保育施設等の情報について

お問い合わせ先

 新潟市 こども未来部 幼保運営課(事務センター)  電話:025-223-7372(平日9時から17時まで)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

本文ここまで