最終更新日:2021年12月6日
新潟市では、災害発生時にさまざまな情報伝達手段により、迅速かつ確実に必要な情報を届けられるようにしています。下記の伝達手段のうち、利用可能なものについては、お気に入りに登録するなど、必要な時にすぐに利用できる状態にしておきましょう。
災害などの緊急時において、各携帯電話事業者のネットワークを介して、
新潟市内の基地局エリアに存在する対応携帯電話に一斉配信するサービスです。
新潟市にお住まいの方はもちろん、一時的にエリア内にいる市外からの通勤者、
旅行中の方などへも情報提供されます。
登録いただいた方へ、避難情報など、災害に関して緊急を要する情報や定期的な啓発情報をメールでお知らせします。
にいがた防災メールへ登録することで、緊急速報メール(エリアメール)を受信できない機種でも、
同様の情報を受信することができます。
新潟市危機管理防災局の公式Twitterアカウントです。
にいがた防災メールと同じ情報を発信します。
新潟市LINE公式アカウントから避難情報など、災害に関して緊急を要する情報や定期的な啓発情報をLINEでお知らせします。
電源が入っていない状態でも、コンセントにさしておくことで、自動的に起動して最大音量で緊急情報が放送されます。
お近くの避難場所や、災害ごとのハザードマップを確認することができる新潟県公式アプリです。
屋外に設置されている子局のスピーカーからサイレンや音声により、市民の皆さまに緊急情報や避難情報などをお知らせします。
防災行政無線からお知らせする主な内容について
防災行政無線(固定系) 屋外子局の設置場所について(PDF:261KB)
※注意事項
災害などの緊急情報を新潟市ホームページに掲載しています。
テレビのデータ放送を通じて情報をお届けします。ご利用の際はリモコンの「d」ボタンを押してください。
新潟市は、災害・防災情報の配信についてヤフー株式会社と協定を締結しています。
インターネットポータルサイト「Yahoo! JAPAN」をとおして、避難指示など避難情報の配信やキャッシュサイトの利用、避難所マップの掲載をしています。
堺市と新潟市は、「ホームページによる災害情報発信の相互協力に関する協定」を締結しています。この協定は大規模災害でサーバー機器の破損やインターネット回線の切断、アクセス集中などが発生し、片方のホームページが閲覧できなくなった場合に、もう一方のホームページで災害情報などを掲載するものです。
新潟市ホームページが閲覧できない場合は、堺市ホームページをご覧ください。
新潟市災害情報代理掲載ページ(堺市ホームページ内)(外部サイト)
新潟市のホームページが閲覧できなくなった場合は、こちらのページに新潟市の災害情報を掲載します。
月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時30分
(祝・休日、12月29日から1月3日を除く)
※部署、施設によっては、開庁・開館の日・時間が異なるところがあります。