就学援助制度
最終更新日:2025年7月4日
新潟市では、同一生計の家族全員の前年の合計所得が、一定の基準以内のご家庭に、学校でかかる学用品費、給食費等の一部を助成する就学援助制度を設けています。
就学援助制度や申請書の書き方など、よくあるお問い合わせはこちらをご覧ください。
令和7年度就学援助の支給対象となった皆様へ
この度新潟市では、物価高騰による家計への影響を鑑み、就学援助支給世帯に学用品費5千円を追加で支給することとなりました。ノートや鉛筆等の購入にご活用ください。
物価高騰に対応した就学援助についてはこちらをご確認ください。
対象となるご家庭
- お子様が新潟市に住民登録している、または、新潟市立の小学校・中学校、中等教育学校前期課程に在籍しているご家庭
 - 同一生計の家族全員の前年の所得の合計が、新潟市の定める基準以内のご家庭
 
- 同一生計の家族には、単身赴任中の保護者や、住民票上世帯分離している祖父母・叔父・叔母等を含みます。
 - 生活保護を受けているご家庭は、修学旅行費のみ支給対象となります。手続きについては、修学旅行実施後に学校より案内があります。
 
就学援助を受けられる所得の基準
認定の基準額は、世帯の所得が生活保護基準額の1.3倍以下であることを上限に4階層に区分し、就学援助費は、各階層の支給率を乗じて支給します。
| 階層区分 | 世帯の所得の範囲 | 支給率 | 
|---|---|---|
| 第1階層 | 就学援助認定基準額×1.0倍以下の世帯 | 100% | 
| 第2階層 | 就学援助認定基準額×1.0倍超から1.1倍以下の世帯 | 75% | 
| 第3階層 | 就学援助認定基準額×1.1倍超から1.2倍以下の世帯 | 50% | 
| 第4階層 | 就学援助認定基準額×1.2倍超から1.3倍以下の世帯 | 25% | 
| 世帯人数 | 家族構成 | 世帯の所得の合計(借家の場合) | 
|---|---|---|
| 2人 | 母、小学生1人 | 約305万円 | 
| 3人 | 父、母、小学生1人 | 約336万円 | 
| 4人 | 父、母、中学生1人、小学生1人 | 約415万円 | 
| 5人 | 父、母、小学生2人、幼児1人 | 約440万円 | 
| 6人 | 父、母、小学生1人、幼児1人、祖父、祖母 | 約478万円 | 
- 世帯の所得の合計額は大体の目安であり、家族構成や年齢等で異なります。
 
所得額による認定基準額を超えてしまっている場合でも、下記(1)~(8)のいずれかに当てはまる方は、該当していることの分かる証書を提出していただくことで第4階層(25%支給)として認定いたします。
(1)以下の理由で市民税が非課税の方
- 障がい者、ひとり親家庭、寡婦
 
(2)災害などで市民税の減免を受けている方
(3)個人の事業税の減免を受けている方
(4)災害などで固定資産税の減免を受けている方(新築による軽減とは異なる)
(5)国民年金の保険料の免除を受けている方
(6)国民健康保険の保険料の減免または猶予を受けている方
(7)児童扶養手当の支給を受けている方(児童手当、特別児童扶養手当とは異なる)
(8)生活福祉資金による貸し付けを受けている方
どのような証明書が必要なのか不明な場合は、教育委員会学務課までお問い合わせください。
就学援助費の内容
| 第1回支給日 | 第2回支給日 | 第3回支給日 | 
|---|---|---|
| 令和7年8月29日 | 令和8年1月21日 | 令和8年3月13日  | 
  
| 対象費目 | 説明 | 支給基本額 | 支給時期 | 
|---|---|---|---|
| 学用品費 通学用品費 校外活動費 (宿泊なし)  | 
    ノート・えんぴつ等の購入費 通学に必要な靴・傘等の購入費 遠足・写生会等にかかる交通費・見学料の一部  | 
    1年生 年額 13,230円 2年生から6年生まで 年額 15,500円  | 
    8月 1月 3月  | 
   
| PTA会費 | 小学校のPTA会費 | 年額 3,450円 | 8月 1月 3月  | 
   
| 卒業アルバム代 | 卒業アルバム作成にかかる費用等 ※卒業学年の児童生徒が支給対象  | 
    6年生 年額 11,000円 | 8月 1月 3月  | 
   
| 新入学児童学用品費等 | 小学校の入学の際必要なランドセル等の購入費の一部 | 入学前の申請で認定されている新入学予定者 年額 57,060円  | 
    2月 | 
| 新入学生徒学用品費等 | 中学校の入学の際必要なカバン等の購入費の一部 | 2月時点で認定の6年生 年額 63,000円  | 
    3月 | 
| 修学旅行費 | 修学旅行の参加に必要な交通費・宿泊費・見学料等 | 実費額 積立額の全額ではありません  | 
    8月か1月か3月 (学校での精算終了後のいずれかの月)  | 
   
| 校外活動費 (宿泊あり)  | 
    野外活動等泊りがけ行事にかかる交通費等の一部 | 3,690円を限度とした実費額 | 1月か3月 (学校での精算終了後のいずれかの月)  | 
   
| 市独自制度奨励費 | 学用品費・校外活動費の一部 | 年額4,000円 | 8月 1月 3月  | 
   
| 学校給食費 | 学校給食にかかる食材料費等(中学校スクールランチも対象) | 実費額(牛乳代を含む) | 8月 1月 3月  | 
   
| 医療費 | 中耳炎、う歯(むし歯)などの治療費 | 学校を経由して医療券を発行 | 随時 | 
- 学用品費等・PTA会費・卒業アルバム代・市独自奨励費について、5月以降に認定を受けた方には認定月以降の対象月数で月割り計算をして支給します。
 - 修学旅行費・校外活動費(宿泊あり)は認定を受けた期間に参加した方のみに支給します。
 - 所得に応じて、上記の金額に支給率(100%・75%・50%・25%)を乗じた額を支給します。
 - 上記の費用に係る領収書等を提出していただく必要はありません。
 - 新潟市立以外の学校に通うお子様については、給食費、医療費は対象となりません。
 
| 対象費目 | 説明 | 支給基本額 | 支給時期 | 
|---|---|---|---|
| 学用品費 通学用品費 校外活動費 (宿泊なし)  | 
    ノート・えんぴつ等の購入費 通学に必要な靴・傘等の購入費 遠足・写生会等にかかる交通費・見学料の一部  | 
    1年生 年額 25,040円 2年生・3年生 年額 27,310円  | 
    8月 1月 3月  | 
   
| 生徒会費 | 中学校の生徒会費 | 年額 5,550円 | 8月 1月 3月  | 
   
| PTA会費 | 中学校のPTA会費 | 年額 4,260円 | 8月 1月 3月  | 
   
| 卒業アルバム代 | 卒業アルバム作成にかかる費用等 ※卒業学年の児童生徒が支給対象  | 
    3年生 年額 10,000円 | 8月 1月 3月  | 
   
| 修学旅行費 | 修学旅行の参加に必要な交通費・宿泊費・見学料等 | 実費額 積立額の全額ではありません  | 
    8月か1月か3月 (学校での精算終了後のいずれかの月)  | 
   
| 校外活動費 (宿泊あり)  | 
    野外活動等泊りがけ行事にかかる交通費等の一部 | 6,210円を限度とした実費額 | 1月か3月 (学校での精算終了後のいずれかの月)  | 
   
| 市独自制度奨励費 | 学用品費・校外活動費の一部 | 年額 4,000円 | 8月 1月 3月  | 
   
| 学校給食費 | 学校給食にかかる食材料費等(スクールランチも対象) | 実費額(牛乳代を含む) 弁当持参の場合は、対象外です  | 
    8月 1月 3月  | 
   
| 医療費 | 中耳炎、う歯(むし歯)などの治療費 | 学校を経由して医療券を発行 | 随時 | 
- 学用品費等・生徒会費・PTA会費・卒業アルバム代・市独自奨励費について、5月以降に認定を受けた方には認定月以降の対象月数で月割り計算をして支給します。
 - 修学旅行費・校外活動費(宿泊あり)は認定を受けた期間に参加した方のみに支給します。
 - 所得に応じて、上記の金額に支給率(100%・75%・50%・25%)を乗じた額を支給します。
 - 上記の費用に係る領収書等を提出していただく必要はありません。
 - 新潟市立以外の学校に通うお子様については、給食費、医療費は対象となりません。
 
申請方法
お子様の在学する小・中学校へ直接お申し込みください。
申請書は各学校へ申し出て受け取るか、下記よりダウンロードしてください。
申請様式
※区役所・出張所では申請書の受付を行っておりません。
お問い合わせ
- お子様の在学する小・中学校
 - 学務課 電話:025-226-3168
 - 医療費については保健給食課 電話:025-226-3206へお問い合わせください。
 
新入学児童学用品費について
新潟市では、市が定める所得基準以内のご家庭に、小学校入学に係る費用の一部を助成しています。
対象となるご家庭
下記のすべての条件に該当するご家庭が対象となります。
- 新潟市立の小学校(付属新潟小学校含む)に令和8年4月に入学されるご家庭(特別支援学校は対象外)
 - お子様の住民登録が新潟市にあること
 - 同一生計の家族全員の令和6年分の所得の合計が、新潟市の定める基準以内のご家庭
 
※特別支援学校は対象外です。
※入学前に新潟市外へ転出される場合は対象外です。
※新潟市の定める基準は本ページ上部の「就学援助を受けられる所得の基準」をご確認ください。
申請方法
今年度からオンライン申請で受付を開始します。下記のURLから手続き画面に進み、申請してください。
※申請には利用者IDの登録が必要です。
※スマホやパソコンを持っていないなど、オンライン申請が難しい場合は、申請書の郵送による申請も受け付けています。申請書が必要な場合は、教育委員会学務課又は入学予定の小学校へお申し出ください。
締切日
- オンライン申請:令和8年1月6日(火曜)23時59分まで
 
- 郵送申請:令和8年1月6日(火曜)までに教育委員会学務課へ郵送(消印有効)
 
※令和8年3月31日まで申請を受付していますが、審査結果の送付や支給が3月以降になります。なお、4月1日以降は申請を受付できません。
結果のお知らせ
令和8年1月6日までに申請された方には、審査結果通知書を2月中旬に郵送します。認定された場合は、保護者口座へ2月下旬(予定)にお振り込みいたします。
支給階層区分及び支給額
| 階層区分 | 世帯の所得の範囲 | 支給率 | 支給額 | 
|---|---|---|---|
| 第1階層 | 就学援助認定基準額×1.0倍以下の世帯 | 100% | 57,060円 | 
| 第2階層 | 就学援助認定基準額×1.0倍超から1.1倍以下の世帯 | 75% | 42,795円 | 
| 第3階層 | 就学援助認定基準額×1.1倍超から1.2倍以下の世帯 | 50% | 28,530円 | 
| 第4階層 | 就学援助認定基準額×1.2倍超から1.3倍以下の世帯 | 25% | 14,265円 | 
関連リンク
学校の所在地や電話番号の情報ページです。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

閉じる