4.学校給食等への昆虫食の件

最終更新日:2023年8月15日

受付日:令和5年3月

ご意見・ご提案

 市内の小学校に子どもを通わせている親です。
 最近、未来の食材として昆虫食が急にクローズアップされています。昆虫食と言えば日本ではイナゴが食されていますが、そのイナゴではなく歴史上食材とし見做されてこなかったコオロギが他県の給食に使用されていることにとても違和感を感じます。また、コオロギにはアレルギー物質、寄生虫、細菌、発がん性、重金属物資等があり安全性に問題ありとの意見もありますが、そもそも現況として昆虫を食べなければならない理由はないはずです。
 新潟市は学校給食にコオロギパウダーを含め昆虫食を適用するかどうかは分かりませんが、慎重な対応をお願いします。安全性がはっきりしない食べ物を子どもたちに提供するべきではないと考えます。大阪府泉大津市長は学校給食にコオロギを入れないことを宣言されています。子どもの健康への責任は保護者にありますので、もしコオロギパウダーを含め昆虫食を学校給食や授業に適用する場合、必ず事前に保護者に対し通知するようお願いします。

回答

 新潟市の学校給食で使用する物資については、食材ごとに選定の基準を設けており、それに基づいて安全性が確認できたものを使用しています。献立は新潟市栄養摂取基準に基づき作成しており、必要な栄養量が摂取できるよう様々な食品を組み合わせて提供しています。
 現在、本市の学校給食においては、広く一般的に使用されている食材を使用しており、昆虫食は使用しておりません。また、使用食材については各学校等で作成する献立表に明記し、ご家庭に事前配布することで周知しています。

回答日:令和5年3月

担当課:保健給食課

このページの作成担当

市民生活部 広聴相談課

〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館1階)
電話:025-226-2094 FAX:025-223-8775

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

『3.教育・文化・スポーツ』

注目情報

    サブナビゲーションここまで