3.小学生の下校について

最終更新日:2023年7月31日


受付日:令和5年2月 年齢:40歳代

ご意見・ご提案

 新潟市の小学生の下校は、集団下校ではなく、各々で仲の良い友達と帰宅となっておりますが、以前私が住んでいた市では、全ての小学校が、集団下校でした。
 学年、地域が同じ子の班を先生方が作り、班ごとで全員揃ってから歩き出していました。最終的に1人になる子はいましたが、最初から1人で帰る子はいないので、保護者としても安心していました。
 スクールバスの子達も、先生がバス停まで行って見送っていました。昔とは違い、令和の現代では、小学生を自由に歩かせることはとても不安です。
 どうして集団下校を取り入れないのか、理由があれば教えて頂きたいです。何かあってからでは遅いので、集団下校を取り入れてください。

回答

 新潟市の小学校では、学年によって下校時刻が違っていたり、下校時には各家庭によって習い事や祖父母宅へ行ったり、そのまま学校で放課後活動に参加したりすることがあるため、各学校の判断で、集団下校にしていない状況です。
そこで、下校時には、できるだけ複数人で下校することを指導し、地域の子ども見守り隊の方に通学路上での見守り活動をお願いしています。また、IoT技術(電波受発信器を搭載した見守り端末)を活用した地域全体で取り組む子どもの見守り活動について、西区をモデルに実証実験という形で進めているところです。
 子どもの安全、事故防止を考え、ご提案いただいたことに対して、改めて感謝いたします。今後も、学校が、保護者、地域の方々とともに、子どもの安心、安全を保つことができるよう子どもたちを見守っていきたいと思います。

回答日:令和5年2月

担当課:学校支援課

このページの作成担当

市民生活部 広聴相談課

〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館1階)
電話:025-226-2094 FAX:025-223-8775

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

注目情報

    サブナビゲーションここまで