西区役所だより 446号(令和7年11月2日) 2ページ

最終更新日:2025年11月2日

11月5日は「津波防災の日」

今一度災害への備えについて考えよう
 津波防災の日は、東日本大震災を教訓として、津波対策についての理解と関心を深めるため制定されました。津波警報などの情報が発表されたとき、あなたはどうしますか?津波への理解を深め、発災時にどのように行動すべきか事前に考えることが大切です。

問い合わせ 西区 総務課 安心安全担当(電話:025-264-7120)

【01】津波ハザードマップの再確認

 まずはハサードマップで津波の浸水想定や到着時間を確認しましよう。特に自宅や職場、よく行く場所は、近くの避難先も含めて事前に確認してください。
 ハザードマップは、市ホームページ(下のリンクまたは二次元コード)で公開しているほか、自治会を通じて全戸配布しています。また、区役所・出張所でも配布しています。

津波ハザードマップはこちらから

 

ハザードマップの見方

 ハザードマップを見るときのポイントは、市ホームページ(下のリンクまたは二次元コード)で公開しているほか、区役所・出張所でも配布しています。
 見方が分からず確認していなかった人は、この機会に確認してください。

ハザードマップの見方はこちらから

 

【02】複数の情報入手手段を確保する

 新潟市では災害時に必要な情報をテレビやラジオのほか、さまざまな方法で発信しています。情報入手手段は複数確保しておきましょう。市ホームページ(下のリンクまたは二次元コード)に災害時の情報発信媒体を掲載しています。

災害時の情報発信についてはこちらから

【03】日ごろから備える

避難経路・家族との連絡手段

 道路の被害状況によっては、普段の経路が通行できない場合もあります。避難所等までの避難経路は最低でも2つは考えておきましょう。また、家族と離れた場所で被災してしまった場合に備え、連絡手段や集合場所について事前に話し合っておきましょう。大規模災害の発生時は安否確認のための以下の伝言サービスが使用可能になります。事前に確認しておきましょう。

災害用伝言ダイヤル 171・災害用伝言板(Web171)

利用方法はホームページ(下のリンクまたは二次元コード)をご覧ください。

災害用伝言ダイヤル171および災害用伝言板についてはこちらから

家庭用備蓄

 最低3日分(可能であれば1週間分)は自宅で過ごせるように食品や生活用品を備えておきましょう。普段食べたり使ったりしている食品や生活用品を少し多めに購入し、使った分を買い足す『ローリングストック法』もおすすめです。

非常用持ち出し品

 避難所等に避難した際に最低限必要な物はリュックに入れ、玄関の近くや寝室など、直ぐに持ち出すことができる場所に保管しておきましょう。
 各避難所には避難者全員分の備蓄品は用意されていません。飲料水や非常食、携帯トイレなど、最低限必要となるものは自分で用意した物を持って避難しましょう。
 非常用持ち出し品の詳細は市ホームページ(下のリンクまたは二次元コード)をご覧ください。

非常用持ち出し品についてはこちらから


秋の火災予防

西区での住宅火災の主な出火原因(過去3年間)

出火原因 件数
配線器具 7件
こんろ 4件
ストーブ 3件

(記載の件数は、令和7年10月27日現在)

 西区では令和7年中に32件(内、住宅火災11件)火災が発生し、昨年の17件から約2倍と例年にない件数になっています。
 火災を防ぐには、住宅用火災警報機の設置・維持管理や、日ごろの整理整頓・清掃・メンテナンスが大切です。
 火災が発生しないよう、一人一人が火災予防に取り組みましょう。

問い合わせ

西消防署 予防課 予防調査係(電話:025-262-2119)


防犯灯電気料金の補助申請は11月28日(金曜)までに申請を!

 自治会などで設置・管理している防犯灯の電気料金の補助申請を受け付けています。

申請方法

 9月上旬に自治会長あてに送付した申請書に、東北電力の9月分の電気料金領収書と電気料金請求内訳書を添付して提出してください。
 申請書は市ホームページ(下のリンクまたは二次元コード)からもダウンロードできます。

防犯灯電気料金補助申請についてはこちらから

問い合わせ

西区 地域課 地域振興担当(電話:025-264-7172)

提出先

西区地域課、西出張所、黒埼出張所、赤塚連絡所、中野小屋連絡所


健康と福祉 HEALTH & WELFARE

事業実施について日程などに変更が生じた場合は、西区役所ホームページや西区役所公式X(エックス)、にしっこはぐくみLINKなどでお知らせします。

11月の健診など

問い合わせ 西区 健康福祉課 健康増進係(電話:025-264-7423)

股関節検診

対象 令和7年7月・8月生まれの一部

1歳6カ月児健康診査

対象 令和6年3月・4月生まれの一部

3歳児健康診査

対象 令和4年4月・5月生まれの一部

※対象者には案内と問診票を郵送します。日時、会場、持ち物は、案内を確認してください

はじめての離乳食

問い合わせ 西区 健康福祉課 健康増進係(電話:025-264-7433)

12月 会場 定員(先着) 申し込み開始日
3日(水曜) 黒埼健康センター 10人 11月3日(祝日)
25日(木曜) 坂井輪健康センター 12人 11月25日(火曜)

時間 午後1時30分から2時50分

対象・定員 生後5カ月ころのお子さまの保育者

持ち物 母子健康手帳、バスタオル(お子さま連れの人)、筆記用具

申し込み 各実施日の2日前までに市ホームページ(下のリンクまたは二次元コード)内の申込みフォームから申し込み

はじめての離乳食の申し込みはこちらから

安産教室 ウエルカム赤ちゃん講座

日時 12月18日(木曜)午後1時30分から3時30分

会場 坂井輪健康センター

対象・定員 令和8年2月から4月に出産予定の妊婦 先着10組(パートナー、家族と共に2人まで参加可)

持ち物 母子健康手帳、筆記用具、バスタオル

申し込み 11月19日(水曜)から西区 健康福祉課 健康増進係(電話:025-264-7423)

ステップ離乳食

問い合わせ 西区 健康福祉課 健康増進係(電話:025-264-7433)

12月 会場 定員(先着) 申し込み開始日
25日(木曜) 坂井輪健康センター 12人 11月25日(火曜)

時間 午前10時から11時20分

対象・定員 生後6カ月以降で、2回・3回食に進もうとしているお子さまの保育者

持ち物 母子健康手帳、バスタオル(お子さま連れの人)、らくらく離乳食ガイドブック(持っている人)、筆記用具

申し込み 実施日の2日前までに市ホームページ(下のリンクまたは二次元コード)内の申込みフォームから申し込み

ステップ離乳食の申し込みははこちらから

さかいわじどうかん

開館時間

午前9時から午後5時(清掃時間 正午から午後1時30分)

11月の休館日

毎週月曜の終日(祝日の場合翌平日)、毎週木曜の午前9時から正午、8日(土曜)終日、16日(日曜)午前9時から正午

問い合わせ

電話:025-269-3154
坂井輪児童館の詳細は、区ホームページ(下のリンクまたは二次元コード)をご覧ください。

さかいわじどうかんの詳細はこちらから

今月のイベント

●は直接会場、★は要予約

●チャレンジ工作

日時 11月15日(土曜)まで

内容 ダンボールハンドスピナー

●おたのしみTIME

日時 11月5日(水曜)午前9時から正午

内容 自由遊びplus

対象・定員 乳幼児とその保護者

★からふるエプロンさんの人形劇

日時 12月7日(日曜)午前10時30分から11時30分

会場 内野まちづくりセンター

内容 三まいのおふだ、など

対象・定員 幼児とその保護者、小学生(保護者の参加可) 先着40人

申し込み 11月5日(水曜)から電話で坂井輪児童館


にしっこはぐくみLINK

「つながりで はぐくむ」西区の子育て応援LINE
 妊娠期から子どもが3歳になるまでの生活に必要なアドバイスや出産・子育て情報、西区からのお知らせが「LINE」で届きます。ぜひ、ご登録ください。

登録方法

下の二次元コードを読み込むかLINE上でID「@523zjxuz」を検索


目次へ

本文ここまで

サブナビゲーションここから

西区役所だより

注目情報

    サブナビゲーションここまで