全国特別重点調査における優先的に実施すべき箇所の調査結果について

最終更新日:2025年9月17日

埼玉県八潮市の道路陥没を受けて、令和7年3月18日付で国土交通省から要請のあった「下水道管路の全国特別重点調査」を実施しています。このたび、管路の腐食しやすい箇所などを含む優先的に実施すべき箇所の管路調査及び空洞調査を実施しましたので調査結果をお知らせします。

(1)本市における調査対象

内径2m以上かつ1994年度以前に設置・改築された管路 約35km
うち、優先的に実施すべき箇所 0.82km(別紙)
[優先的に実施すべき箇所]

  • 八潮市の道路陥没現場と類似の構造・地盤条件の箇所
  • 構造的に腐食しやすい箇所または過去の調査で腐食が確認され未対策の箇所
  • 緊急輸送道路で下水道起因の陥没履歴がある箇所
  • 沈砂池の堆積土砂が顕著に増加した処理場・ポンプ場につながる管路

(2)調査方法

  • 人が管路内に入って行う目視やテレビカメラによる調査
  • 管路内の破損状況等による緊急度判定
  • 緊急度が高いと判定された箇所では、空洞探査車等による路面下の空洞調査

(3)調査の結果

目視およびテレビカメラ調査の結果、下水道管路内に腐食や浸入水が確認され、その後の空洞調査により下水道管の破損に起因すると考えられる空洞が2箇所確認されました。
空洞は地盤面から比較的深い位置にあり、現時点では直ちに大規模な道路陥没が発生する可能性は低いと判断しています。
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。調査の結果(PDF:181KB)

(4)今後の対応

緊急度1路線は、来年度、速やかに改築工事を実施する予定です。
緊急度2路線については、必要な応急措置を実施した上で、5年以内に計画的な対策を実施します。
そのうち空洞が確認された2箇所については、管内の補修工事に着手し、10月末の完了を目指しており、補修完了後、速やかに空洞の復旧工事を実施する予定です。
また、引き続き、優先的に実施すべき箇所の管路調査未了区間及び優先すべき箇所以外の調査を進めていきます。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

下水道管理センター 維持管理課

〒950-1146 新潟市中央区太右エ門新田1422番地3
電話:025-281-9060 FAX:025-284-5849

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

下水道のお知らせ

注目情報

    サブナビゲーションここまで