令和6年能登半島地震に関する情報(10月10日午後3時現在)

最終更新日:2024年10月10日

You can view this website in different languages by clicking on the “Language” button located at the top right of the web page. If you are using a smartphone, please select “Language” from the “メニュー(menu)” button.
このウェブサイトは、ページ右上(みぎうえ)にある「Language」タブから別(べつ)の言語(げんご)でも見(み)ることができます。スマートフォンの人(ひと)は、右上(みぎうえ)のメニューから「Language」を選(えら)んでください。

災害対策本部からの大切なお知らせ

罹災証明書・被災届出証明書【申請】

被害状況の写真を撮影してください
建物が被害を受けたときは、片付けや修理をする前に被害状況を写真に撮ってください。
写真の撮影方法は外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。「住まいが被害を受けたとき 最初にすること」ページ(外部サイト)を参考にしてください。

罹災証明書とは
自然災害による住家の被害程度等の内容を証明する書類です。
【対象】住家(居住実態のある家屋)
【主な用途】生活再建支援金の申請、税金の減免申請、各種融資の申請 など
詳細は「罹災証明書の発行」ページをご参照ください。

被災届出証明書とは
自然災害の被災状況を市に届け出たことを証明する書類です。
【対象】住家以外の建物・構造物および家財等
【主な用途】保険金の請求 など
詳細は「被災届出証明書の発行」ページをご参照ください。

罹災証明書【交付】

「り災証明書の交付のご案内」が届いた方、または「調査済証」に記載の調査日から5日が経過した方は、お早めに「被災相談窓口」へお越しください。(予約不要)
被災相談窓口では、罹災証明書の交付のほか、各種相談にも対応します。
詳細は「被災相談窓口」ページをご参照ください。

各種相談窓口

令和6年能登半島地震に対応した各種相談窓口を設けています。
詳細は「令和6年能登半島地震対応 各種相談窓口」ページをご参照ください。

液状化等に関する説明会

地震に伴う被災の概況や建物被害に対する復旧方法、各種支援制度などについて、説明会等を開催しました。

詳細は「液状化等に関する説明会」ページをご参照ください。

石川県からの避難者への支援

石川県から本市に避難をしている方には、「災害救助法」等による支援があります。
詳しくは各区役所地域総務課(東区・中央区・西区は総務課)の防災担当にお問い合わせください。

ライフライン

上下水道

下水道

下水道に接続している方で、下水道管の水が流れにくいなどの排水不良が生じている場合は、下水道管理センター維持管理課(電話番号:025-281-9060 または 025-281-9062)へお問い合わせください。(受付時間:平日 午前8時半から午後5時半まで)

ただし、公共マス(道路の境界線から概ね1メートル以内に設置したマス)から私有地側の下水道管の損傷等で排水不良が生じている場合は、直接、下水道工事店に修理を依頼してください。なお、修理費用はお客さまのご負担になります。


(公共マスの例)直径約20から40センチメートル程度。蓋が鉄製やコンクリート製の場合もあります。

下水道工事店の一覧は「指定排水設備工事店名簿」ページをご参照ください。

浄化槽

  • 個人で設置された浄化槽をご使用の場合、浄化槽が使えるか確認をお願いします。浄化槽が故障等を起こしている場合、そのまま使用を続けると悪臭等が発生することがあります。確認方法の詳細は「大雨等により浄化槽が浸水してしまったら」ページをご参照ください。なお、確認が困難な場合は、ご契約中の浄化槽保守点検業者に連絡してください。
  • 公設浄化槽制度により設置されているお宅は、新潟市が設置・管理していますので、浄化槽の破損などがありましたら、ご連絡ください。(連絡先はお住まいの区により異なりますので、詳細は「下水道のお問い合わせ」ページをご参照ください。

参考リンク:公設浄化槽整備区域ページ

ごみ・土砂処理

  • 地震で破損した家財道具等のごみ(燃やすごみ、燃やさないごみ、粗大ごみ、特定5品目)は12月31日(火曜)午前中までに指定箇所に自己搬入することで処理手数料を無料で処理できます。(罹災証明書の提示が必要です)
  • 土砂や泥を除去する場合は、側溝等に流さず、区役所等で無料で配布されている土のう袋で回収してください。

詳細は「令和6年能登半島地震に伴うごみ出し及び土砂の処理について」ページをご参照ください。

義援金・ボランティア

義援金

国内外の皆さまから寄せられた義援金を、対象となる被災者に配分します。
対象者や配分額など詳細は、
「令和6年能登半島地震義援金の配分」ページをご参照ください。

災害ボランティア

現在、西区で活動できるボランティアを募集しています。
詳細・申し込みは、外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。新潟市西区社会福祉協議会ホームページ(外部サイト)をご参照ください。

災害概要

1.発生日時:令和6年1月1日(月曜)午後4時10分
2.震源:石川県能登地方
3.規模:マグニチュード7.6(暫定値)
4.震源の深さ:16キロメートル(暫定値)
5.新潟市内震度

  • 震度5強:中央区、南区、西区、西蒲区
  • 震度5弱:北区、東区、江南区、秋葉区

6.津波警報・注意報

  • 1月1日午後4時12分 津波警報
  • 1月2日午前1時15分 津波注意報
  • 1月2日午前10時00分 津波注意報解除

7.土砂災害情報:なし
8.気象警報・注意報:波浪注意報
9.津波情報:午後5時9分0.3メートル

避難情報

避難指示

今後想定される余震や降雨で土砂災害が発生するおそれがあるため、以下の地域に避難指示を発令しました。

  • 対象:西区内(大野・寺尾上2丁目・寺尾の一部)19軒

(注記)対象となる住家には、市職員が個別訪問し、お知らせしております

避難所開設場所

開設なし

被害状況

その他の詳細は、「令和6年能登半島地震に関する報道資料」ページをご参照ください。
被害概要は原則、毎週月曜日と木曜日に掲載します。

報道資料

災害時の情報入手

地震に関する情報をLINE・X(旧ツイッター)・防災メールなどで配信しています。
各媒体の登録方法など詳細は「新潟市における災害時の情報発信」ページをご参照ください。

新潟市復旧・復興推進本部

令和6年能登半島地震からの復旧・復興に向けた施策を総合的かつ計画的に進めるとともに、庁内の態勢を整え、全庁をあげ確実にそして一刻も早い復旧復興を推進するため、「令和6年能登半島地震 新潟市復旧・復興推進本部」を立ち上げました。

詳細は「令和6年能登半島地震 新潟市復旧・復興推進本部」ページをご参照ください。

各種アンケート

令和6年能登半島地震に関する各種アンケートを実施しています。
アンケートの内容や結果など詳細は、「令和6年能登半島地震 アンケート」ページをご参照ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

本文ここまで