交通事故発生状況

最終更新日:2023年12月1日

交通事故発生状況

区別

令和5年10月末現在
区分 北区 東区 中央区 江南区 秋葉区 南区 西区 西蒲区 全市 前年同期比
発生件数 80 174 341 76 63 55 138 54 981 39
死者数 3 2 0 1 1 1 2 1 11 -2
負傷者数 81 196 390 80 68 58 148 64 1,085 11
  重傷者数 13 31 39 10 10 7 23 11 144 6

死亡事故

交通事故を防止しましょう!
新潟市内では、11月29日現在、12人(前年同期比-3人)が交通事故で亡くなっています。交通事故で亡くなった12人のうち10人が65歳以上の高齢者でした。
・ドライバーの方へ
 運転に集中し、歩行者・自転車の早期発見に努めましょう。
 横断歩道では、歩行者が最優先です。横断歩道を渡ろうとする歩行者がいたら必ず止まりましょう。
 夕暮れ時間帯は交通事故が多発する傾向にあります。暗くなる前にライトを点灯し、ハイビームとロービームをこまめに切り替えるなど、危険を早期に発見して、交通事故を防止しましょう。
・歩行者の方へ
 交通ルールを守り、交通事故にあわないようにしましょう。
 道路横断の際は、「手を上げる、身体を向ける」等により横断する意思を明確にし、車が止まったことを確認して横断しましょう。
 夜間歩くときは、ドライバーから見えやすいように反射材をつけましょう。
・自転車に乗る方へ
 自転車は車両です。左側通行、一時停止等交通ルールを守りましょう。
 万が一の事故に備えて自転車保険に加入し、ヘルメットを着用しましょう。

11月29日

午前9時42分頃、南区の主要地方道において、80歳代男性運転の普通乗用車が台車を押していた80歳代女性と衝突し、同女性が亡くなりました。
この事故で今年の市内の交通事故死者は12人になりました。

10月24日

午前8時55分頃、江南区の市道において、50歳代男性運転の軽乗用車が90歳代男性歩行者と衝突し、同90歳代男性が亡くなりました。
この事故で今年の市内の交通事故死者は11人になりました。

9月20日

午前9時10分頃、東区の市道において、70歳代男性運転の軽貨物車が20歳代女性運転の軽乗用車と70歳代男性運転の普通貨物車に衝突し、軽貨物車に同乗していた70歳代女性が亡くなりました。
この事故で今年の市内の交通事故死者は10人になりました。

9月15日

午前10時4分頃、秋葉区の国道において、60歳代男性運転の普通乗用車が90歳代女性歩行者と衝突し、同女性が亡くなりました。
この事故で今年の市内の交通事故死者は9人になりました。

8月9日

午後7時44分頃、北区の市道において、60歳代男性運転の軽乗用車が路外逸脱して川に転落し、同男性が亡くなりました。
この事故で今年の市内の交通事故死者は8人になりました。

6月29日

午前3時34分頃、東区の国道において、50歳代男性運転の中型貨物車が20歳代男性歩行者と衝突し、同20歳代男性が亡くなりました。
この事故で今年の市内の交通事故死者は7人になりました。

4月25日

午前7時2分頃、西区の市道において、20歳代男性運転の普通乗用車が70歳代男性歩行者と衝突し、同70歳代男性が亡くなりました。
この事故で今年の市内の交通事故死者は6人になりました。

4月2日

午後8時頃、西区の市道において、40歳代男性運転の軽乗用車が90歳代男性歩行者と衝突し、同90歳代男性が亡くなりました。
この事故で今年の市内の交通事故死者は5人になりました。

3月2日

午後6時54分頃、西蒲区の市道において、20歳代男性運転の普通乗用車が80歳代女性歩行者と衝突し、同女性が亡くなりました。
この事故で今年の市内の交通事故死者は4人になりました。

2月18日

午後2時8分頃、北区の主要地方道において、60歳代女性運転の軽乗用車が自転車乗車中の70歳代女性と衝突し、同自転車乗車中の女性が亡くなりました。
この事故で今年の市内の交通事故死者は3人になりました。

2月12日

午前10時30分前、南区の市道において、60歳代男性運転の普通乗用車が80歳代女性歩行者と衝突し、同女性が亡くなりました。
この事故で今年の市内の交通事故死者は2人になりました。

1月15日

午後7時頃、北区の市道において、20歳代男性運転の軽乗用車と自転車乗車中の70歳代女性が衝突し、同女性が亡くなりました。
この事故で今年の市内の交通事故死者は1人になりました。

令和4年交通事故発生状況

区別

令和4年交通事故発生状況
区分 北区 東区 中央区 江南区 秋葉区 南区 西区 西蒲区 全市 前年比
発生件数 100 194 419 90 67 63 200 63 1,196 -25
死者数 5 2 4 3 1 1 0 0 16 6
負傷者数 116 210 471 100 77 77 242 75 1,368 2
  重傷者数 17 30 56 14 11 13 29 15 185 9

年別推移

交通事故全体
区分 平成30年 令和元年 令和2年 令和3年 令和4年
発生件数 1,651 1,485 1,320 1,221 1,196
死者数 27 11 11 10 16
負傷者数 1,949 1,760 1,515 1,366 1,368
高齢者事故
区分 平成30年 令和元年 令和2年 令和3年 令和4年
発生件数 639 587 563 457 491
全事故に占める割合 38.7% 39.5% 42.7% 37.4% 41.1%
高齢運転者事故発生件数 385 369 334 308 307
全事故に占める割合 23.3% 24.8% 25.3% 25.2% 25.7%
自転車事故
区分 平成30年 令和元年 令和2年 令和3年 令和4年
発生件数 259 234 228 186 192
全事故に占める割合 15.7% 15.8% 17.3% 15.2% 16.1%
死者数 6 1 0 1 4
負傷者数 248 234 224 182 182
子ども事故
区分 平成30年 令和元年 令和2年 令和3年 令和4年
発生件数 97 77 72 63 55
全事故に占める割合 5.9% 5.2% 5.5% 5.2% 4.6%
死者数 0 0 0 0 0
負傷者数 108 84 82 66 58

事故に遭わない、起こさないために

ドライバーの皆さんは

  • 横断中または横断しようとしている歩行者、自転車の早期発見に努めましょう。
  • 相手の動きを予測した運転を心掛け、相手は何をしようとしているか、自分の車に気づいているかを読み取るようにしましょう。
  • スピードを控え、車間距離を広めに取りましょう。
  • 見通しの良い交差点であっても、一時停止場所では確実に停止し、安全確認を十分に行いましょう。
  • 運転に集中して、前方に注意を払いましょう。

交差点を右折する時は

  • 対向車のかげに二輪車がいるかもしれないので十分注意しましょう。
  • 横断中または横断しようとしている歩行者や自転車の早期発見に努めましょう。

交差点を左折する時は

  • 横断中の歩行者や自転車、左後方から直進してくる二輪車を巻き込まないよう十分注意しましょう。

夜間の運転時は

  • スピードを控え、特に前方に注意を払いましょう。
  • ライトを上向きにできる時は細めに切り替えましょう。
  • 眠気を感じたら早めに休憩を取るよう心掛けましょう。

歩行者の皆さんは

  • 信号機や横断歩道がある場所、見通しの良い明るい場所で、完全に車が途切れてから道路を横断しましょう。
  • 夕暮れ、夜間の外出時には、明るい色の服装と反射材の着用を心掛けましょう。
  • 信号の遵守、安全確認の徹底といった交通ルールを守り自ら交通事故に遭わないようにしましょう。

交通事故概況

各年ごとの交通事故発生状況や統計データをご覧いただけます。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

市民生活部 市民生活課 安心・安全推進室

〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館1階)
電話:025-226-1113 FAX:025-223-8775

本文ここまで