交通事故発生状況
最終更新日:2018年4月19日
交通事故発生状況
区別
区分 | 北区 | 東区 | 中央区 | 江南区 | 秋葉区 | 南区 | 西区 | 西蒲区 | 全市 | 前年比 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
発生件数 | 29 | 47 | 84 | 34 | 8 | 8 | 29 | 15 | 254 | -47 |
死者数 | 0 | 2 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 3 | 2 |
負傷者数 | 36 | 52 | 102 | 44 | 8 | 10 | 31 | 18 | 301 | -57 |
2月中に死亡事故は、1件発生しました。
死亡事故
4月18日発生
午後1時07分ころ、北区の主要地方道新潟五泉間瀬線において、軽貨物自動車と普通貨物自動車が衝突し、軽貨物自動車を運転していた80代女性が亡くなりました。
この事故で、今年の市内の交通事故死者数は8人になりました。
4月7日発生
午前2時35分ころ、中央区の主要地方道新潟黒埼インター笹口線において、普通乗用自動車2台と自転車が衝突し、自転車を運転していた50代女性が亡くなりました。
この事故で、今年の市内の交通事故死者数は7人になりました。
4月5日発生
午前6時00分ころ、南区の主要地方道白根黒埼線において、普通乗用自動車と歩行者が衝突し、歩行者の80代女性が亡くなりました。
この事故で、今年の市内の交通事故死者数は6人になりました。
3月10日発生
午後0時55分ころ、中央区の国道116号線において、普通乗用自動車と歩行者が衝突し、歩行者の80代女性が亡くなりました。
この事故で、今年の市内の交通事故死者数は5人になりました。
3月3日発生
午後9時36分ころ、東区の主要地方道新潟港横越線において、普通乗用自動車と歩行者が衝突し、歩行者の70代男性が亡くなりました。
この事故で、今年の市内の交通事故死者数は4人になりました。
2月28日発生
午前0時48分ころ、東区の新潟市道において、普通乗用自動車と歩行者が衝突し、歩行者の60代男性が亡くなりました。
この事故で、今年の市内の交通事故死者数は3人になりました。
1月21日発生
午後5時45分ころ、東区の主要地方道新潟港横越線において、軽乗用自動車と自転車が衝突し、自転車を運転していた80代男性が亡くなりました。
この事故で、今年の市内の交通事故死者数は2人になりました。
1月19日発生
午後7時55分ころ、秋葉区の主要地方道新潟小須戸三条線において、普通乗用自動車と歩行者が衝突し、歩行者の70代男性が亡くなりました。
この事故で、今年の市内の交通事故死者数は1人になりました。
平成29年交通事故発生状況
区別
区分 | 北区 | 東区 | 中央区 | 江南区 | 秋葉区 | 南区 | 西区 | 西蒲区 | 全市 | 前年比 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
発生件数 | 169 | 329 | 592 | 189 | 67 | 73 | 257 | 122 | 1,798 | -124 |
死者数 | 2 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 5 | 0 | 13 | -8 |
負傷者数 | 216 | 378 | 684 | 226 | 73 | 93 | 293 | 139 | 2,102 | -169 |
発生件数と負傷者数は、平成18年から12年連続で減少しています。
死者数は前年と比べ、大きく減少しました。
年別推移
区分 | 平成22年 | 平成23年 | 平成24年 | 平成25年 | 平成26年 | 平成27年 | 平成28年 | 平成29年 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
発生件数 | 4,007 | 3,701 | 3,457 | 3,208 | 2,573 | 2,184 | 1,922 | 1,798 |
死者数 | 39 | 27 | 22 | 14 | 22 | 18 | 21 | 13 |
負傷者数 | 4,845 | 4,531 | 4,206 | 3,912 | 3,101 | 2,630 | 2,271 | 2,102 |
区分 | 平成24年 | 平成25年 | 平成26年 | 平成27年 | 平成28年 | 平成29年 |
---|---|---|---|---|---|---|
発生件数 | 564 | 528 | 383 | 387 | 319 | 275 |
全事故に占める割合 | 16.3% | 16.5% | 14.9% | 17.7% | 16.6% | 15.3% |
死者数 | 2 | 2 | 3 | 3 | 3 | 1 |
負傷者数 | 557 | 528 | 374 | 381 | 314 | 268 |
区分 | 平成24年 | 平成25年 | 平成26年 | 平成27年 | 平成28年 | 平成29年 |
---|---|---|---|---|---|---|
発生件数 | 997 | 966 | 821 | 783 | 691 | 670 |
全事故に占める割合 | 28.8% | 30.1% | 31.9% | 35.9% | 36.0% | 37.3% |
加害事故発生件数 | 546 | 513 | 451 | 459 | 404 | 393 |
全事故に占める割合 | 15.8% | 16.0% | 17.5% | 21.0% | 21.0% | 21.9% |
区分 | 平成24年 | 平成25年 | 平成26年 | 平成27年 | 平成28年 | 平成29年 |
---|---|---|---|---|---|---|
発生件数 | 214 | 184 | 142 | 139 | 101 | 101 |
全事故に占める割合 | 6.2% | 5.7% | 5.5% | 6.4% | 5.3% | 5.6% |
死者数 | 2 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 |
負傷者数 | 229 | 210 | 158 | 159 | 106 | 106 |
事故に遭わない、起こさないために
ドライバーの皆さんは
- 横断中または横断しようとしている歩行者、自転車の早期発見に努めましょう。
- 相手の動きを予測した運転を心掛け、相手は何をしようとしているか、自分の車に気づいているかを読み取るようにしましょう。
- スピードを控え、車間距離を広めに取りましょう。
- 見通しの良い交差点であっても、一時停止場所では確実に停止し、安全確認を十分に行いましょう。
- 運転に集中して、前方に注意を払いましょう。
交差点を右折する時は
- 対向車のかげに二輪車がいるかもしれないので十分注意しましょう。
- 横断中若しくは横断しようとしている歩行者や自転車の早期発見に努めましょう。
交差点を左折する時は
- 横断中の歩行者や自転車、左後方から直進してくる二輪車を巻き込まないよう十分注意しましょう。
夜間の運転時は
- スピードを控え、特に前方に注意を払いましょう。
- ライトを上向きにできる時は細めに切り替えましょう。
- 眠気を感じたら早めに休憩を取るよう心掛けましょう。
歩行者の皆さんは
- 信号機や横断歩道がある場所、見通しの良い明るい場所で、完全に車が途切れてから道路を横断しましょう。
- 夕暮れ、夜間の外出時には、明るい色の服装と反射材の着用を心掛けましょう。
交通事故概況
各年ごとの交通事故発生状況や統計データをご覧いただけます。
平成29年中 現在作成中
平成28年以前の交通事故概況
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
市民生活部 市民生活課
〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館1階)
電話:025-226-1013 FAX:025-223-8775
